集合の対等性についての補足 - lab.twcu.ac.jp

集合の対等性についての補足
1 年次演習 (数学) (新國担当分)
2014 年 6 月 25 日 (水)
以下で, 講義における §3.2 で時間の都合上述べなかった, 集合の対等性に関する
定理 3.2.1(Bernstein の定理) の証明を述べる.
✓
✏
定理 3.2.1. (Bernstein の定理) 集合 A, B に対し, A から B への単射が存在
し, 更に B から A への単射も存在するならば, A と B は対等である.
✒
✑
(証明) φ : A → B を A から B への単射の 1 つとし, ψ : B → A を B から A への
単射の 1 つとする. このとき, 我々の目標は, ある全単射 f : A → B の存在を示す
ことである. 以下, φ が全射かどうかで場合を 2 つに分けよう.
φ が全射であるとき: もともと φ は単射なので, φ は全単射である. 即ち, A と B
は対等である (即ち f = φ).
φ が全射でないとき: B の部分集合 B0 を
B0 = B − φ (A)
(i)
で定義すると, φ が全射でないので φ (A) B であるから, B0 ̸= ∅ となる. そこで
A の部分集合 Ai , 及び B の部分集合 Bi (i = 1, 2, . . . ) を, それぞれ
A1 = ψ (B0 ) , A2 = ψ (B1 ) , . . . , Ai = ψ (Bi−1 ) , . . . ,
B1 = φ (A1 ) , B2 = φ (A2 ) , . . . , Bi = φ (Ai ) , . . . ,
で定義し, 更に
A∗ =
∞
∪
Ai ,
B∗ =
i=1
∞
∪
Bi ,
i=0
A∗ = A − A∗ , B ∗ = B − B∗
とおく. このとき,
φ (A∗ ) = B ∗ ,
(ii)
ψ (B∗ ) = A∗
(iii)
となることを示そう. まず, (ii) を示す. いま φ は単射なので,
φ (A − A∗ ) = φ (A) − φ (A∗ )
(iv)
が成り立つことに注意する.1 更に (i) から, B0 は B における φ (A) の補集合であ
り, 従って φ (A) は B における B0 の補集合である. 即ち
φ (A) = B − B0
(v)
である. このとき, (iv), (v) から
(iv)
φ (A∗ ) = φ (A − A∗ ) = φ (A) − φ (A∗ )
(v)
= (B − B0 ) − φ (A∗ ) = B − (B0 ∪ φ (A∗ ))
である.2 ここで
φ (A∗ ) = φ
(∞
∪
)
Ai
=
i=1
であり, 従って
B0 ∪ φ (A∗ ) = B0 ∪
∞
∪
φ (Ai ) =
i=1
(∞
∪
Bi
i=1
)
Bi
∞
∪
(vi)
=
i=1
∞
∪
(vii)
Bi = B∗
i=0
となる. 故に (vi), (vii) から φ (A∗ ) = B ∗ となる. 即ち, (ii) が示された. 一方,
(∞ )
(∞
)
∞
∞
∪
∪
∪
∪
ψ (B∗ ) = ψ
Bi = ψ
Bi−1 =
ψ (Bi−1 ) =
Ai = A∗
i=0
i=1
i=1
i=1
であるので, (iii) も示された. そこでいま, φ は単射で φ (A∗ ) = B ∗ なので, φ の定
義域を A∗ に制限して得られる写像を f ∗ : A∗ → B ∗ とすれば, f ∗ は全単射である.
同様に, ψ は単射で ψ (B∗ ) = A∗ なので, ψ の定義域を B∗ に制限して得られる写像
を g∗ : B∗ → A∗ とすれば, g∗ は全単射である. この g∗ の逆写像を f∗ とおく. 即ち,
f∗ = g∗−1 : A∗ → B∗ は全単射である. このとき写像 f : A → B を, a ∈ A に対し
{
f ∗ (a) (a ∈ A∗ )
f (a) =
f∗ (a) (a ∈ A∗ )
で定義すると, これは A から B への全単射である. 即ち, A と B は対等である.
1 写像 f : A → B 及び P, P , P ⊂ A, Q, Q , Q ⊂ B に対し, 一般に次が成り立つことを定理 1.4.5 で述べた:
1
2
1
2
(1) P1 ⊂ P2 ならば f (P1 ) ⊂ f (P2 ), (2) f (P1 ∪ P2 ) = f (P1 ) ∪ f (P2 ), (3) f (P1 ∩ P2 ) ⊂ f (P1 ) ∩ f (P2 ), (4)
f (A − P ) ⊃ f (A) − f (P ), (5) Q1 ⊂ Q2 ならば f −1 (Q1 ) ⊂ f −1 (Q2 ), (6) f −1 (Q1 ∪ Q2 ) = f −1 (Q1 ) ∪ f −1 (Q2 ), (7)
f −1 (Q1 ∩ Q2 ) = f −1 (Q1 ) ∩ f −1 (Q2 ), (8) f −1 (B − Q) = A − f −1 (Q), (9) f −1 (f (P )) ⊃ P , (10) f (f −1 (Q)) ⊂ Q.
更に, もし f が単射であれば (3), (4), (9) において等号が成立し, f が全射であれば (10) において等号が成立する. 詳細
は演習問題とする.
2 一般に集合 A, B, C に対し, (A − B) − C = A − (B ∪ C) が成り立つ. これも演習問題とする. (vi) の最後の等号は,
この事実から示される.
2