第 2 回 入試で使える数学小技 外積(数学 B)

第 2 回 入試で使える数学小技
○外積(数学 B)
・外積とは?
※この分野は,完全に大学での数学(線形代数学)範囲であるため,原理の説明は省略する.
n
二つの異なる空間ベクトル
a = ( x1 , y1 , z1 ) , b = ( x2 , y2 , z2 ) の両方に垂直
a
なベクトルのひとつとして
n = ( y1z2 − y2 z1 , z1 x2 − z2 x1 , x1 y2 − x2 y1 )
が考えられる.
b
覚え方
a
x1
y1
①
b
x2
この
y2
-
z1
x1
②
z2
y1
x 成分, y 成分, z 成分の順
に書き,さらに x 成分, y 成
③
x2
両ベクトルの成分を,
y2
分をもう 1 度書く.
の矢印の積の差を順に n = ( ① , ② , ③ )
確かめ
n = ( y1z2 − y2 z1 , z1 x2 − z2 x1 , x1 y2 − x2 y1 ) が a = ( x1 , y1 , z1 ) , b = ( x2 , y2 , z2 ) 両方に垂直
であることを確かめておく.
n ⋅ a = ( y1 z 2 − y 2 z1 )x1 + (z1 x2 − z2 x1 ) y1 + ( x1 y 2 − x2 y1 )z1
= x1 y1 z 2 − x1 y 2 z1 + x2 y1 z1 − x1 y1 z 2 + x1 y 2 z1 − x2 y1 z1
=0
n ⋅ b = ( y1 z 2 − y 2 z1 )x2 + (z1 x2 − z 2 x1 ) y 2 + ( x1 y 2 − x2 y1 )z 2
= x2 y1 z 2 − x 2 y 2 z1 + x2 y 2 z1 − x1 y 2 z 2 + x1 y 2 z 2 − x2 y1 z2
=0
よって, n ⊥ a , n ⊥ b であることが確認できる.
※記述試験で外積を使う際( 2 つのベクトルに垂直なベクトルを求めるような場合)は,
偶然見つけたようにさらりと書いてしまえばよい.(入試例題の解答参照)
入試例題
座標空間において, 2 点 A
(
) (
)
6 , 2 , − 6 , B − 2 , 2 3 , 2 がある.原点を O とする
とき, 以下の問いに答えよ.
(1) 2 つのベクトル OA , OB の両方に垂直である単位ベクトル p をすべて求めよ.
(2012 成蹊大学 抜粋)
[解答]
OA =
(
(
)
6 , 2 , − 6 , OB = − 2 , 2 3 , 2
6
− 6
2
①
− 2
6
②
(
2
③
− 2
2
2 3
)
2 3
)
①
2⋅ 2 − − 6 ⋅2 3 = 2 2 + 6 2 = 8 2
②
(− 6 )⋅ (− 2 ) −
(
6⋅ 2 = 2 3−2 3 =0
)
6 ⋅2 3 − 2⋅ − 2 = 6 2 + 2 2 = 8 2
③
(
, 0 , 8 2
より, 8 2 ) が OA , OB 両方に垂直なベクトル.
)も
定数倍しても垂直であることには変わらないので, (1, 0 , 1 OA , OB 両方に垂直なベクトル.
) が考えられる.
OA , OB の両方に垂直であるベクトルの 1 つとして n = (1, 0 , 1 n = 12 + 0 2 + 12 = 2 であるから,
p=±
1
n
⋅n = ±
1
(1 , 0 , 1 )
2
比較のため, 一般的な解法を次ページに載せる.
正攻法
OA =
(
)
(
6 , 2 , − 6 , OB = − 2 , 2 3 , 2
p = ( x , y , z ) とおく.
このとき
OA ⋅ p = 0
OB ⋅ p = 0
であるから
p =1
6x + 2 y − 6z = 0 … ①
− 2 x + 2 3 y + 2z = 0 … ②
x2 + y2 + z2 = 1 … ③
①+②× 3 より
y=0 … ④
①× 3 -② より
4 2x − 4 2z = 0
z=x … ⑤
③に④,⑤を代入して
x2 + x2 = 1
2x2 = 1
両辺を 2 乗して
2x2 = 1
1
1
x2 =
であるから x = ±
2
2
④,⑤より
1 
1
 1
±
, 0 , p = ±
(1 , 0 , 1 )
=±
2
2
2

)