協働と共創で地域を耕す 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円 地域循環ネットワーク(新潟県長岡市) 70年代に自宅の生ごみを堆肥に。 90年代に25名に。 97年に、小中学校9校の給食調理残渣回収。 00年・01年に、市内全校の給食残渣・食べ残し の量、処理費用、環境負荷などを調査し、同会が 代替した場合の試算を市教委学務課に提案。 02年度から市内小・中・養護学校と保育園全53 校で、ほぼ毎日、給食残渣の回収開始! 07年には合併先含め104校で実施中! 詳しくは「NPOマネジメント」第51号参照 2020年の世界・日本は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位? 日本の高齢者率は? 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過! 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 消費税は、いくら必要? 鹿児島県も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 0~14歳 15~64歳(A) 1797 2000年 1786 A÷B 75歳~ 1707 2020年 1595 ▲5% 357 280 229 1139 1101 1031 2030年 1459 ▲14% 189 ▲35% (生産人口) 65歳~(B) 高齢者率 2010年 160 ▲29% 897 ▲9% 787 ▲23% 298 403 447 507 511 16.6% 22.6% 26.2% +49% 31.8% 35.1% +14% 3.8人 121 2.7人 177 2.3人 251 1.7人 266 1.5人 310 42% +5% +16% 2020年の鹿児島県は? 高齢者率は?→31.8%(全国より10年早い)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人! 75歳以上は?→31万人(人口の5人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?→12%減(00年比 18%減) 人口比56.3%!!→明治以前!? 県税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 県債残高は? まちの「サバイバル」力を どう維持するか まちの売上高No.1は、どう変化したか? まちの競争力は、どう維持・向上するのか? まちの競争力は、誰が支えるのか? 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか? 変化の中で、資源を活かせる産業は何か? 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか? まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか? まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか? くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照 まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が誇りを持って 暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学生が 農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長 に提言する年50時間以上の町おこし授業 (北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照) 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」と 「避難所の課題確認」訓練(別府市) 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない あきらめない 「誰かがどうにかしてくれる」なんて 甘えない 雲南市の地域自主組織のすごさ 「公民館」から「地域交流センター」へ 共益的な生涯学習から、公共サービスへ 「小規模多機能」自治 合併による「行政機能の集中・効率化」を 補う「適地適作(策)」型の地域づくり 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 最小限の安全・安心をどう維持するか? 文化・伝統をどう残すか? 経済的な競争力をどう維持・向上するか? かのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さん まず、寄り添う (個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要 ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から! 受容の心:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り! 「事件は現場で起きている!」 交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を! 正論を言っても、あとでボロカス。。。 異動しても、年度が変わっても、残るものとは? 地域の課題・目標が共有できていない+工程表・役割がない! 課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係! かのさと流(2002年設立) 「達成したら解散!型」事業を支えまとめる地域コーディネータ グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉=経済+健康+生きがい」 喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」 都市部の理解者・ファン(=リピーター、サポーター)づくり 仲田さんへの質問とご回答 始めるきっかけと、続ける工夫? 軌道に乗るまでの期間? 人間関係+「自分がしたいこと」を語る まだまだ、でも4年目から「いける」! 「夜川」体験も、集落だと大変。。。 説得してくれる人も出てくる! 次は「受容する心」で包んだ物販! 備中白小豆の栽培開始! 予約制の農家レストランも! 「地域みんなが大家族みたい」 動き出すと、乗ってくる、誇りを持てる リストは劣化する→追加!! 手当は、わずかでも赤字でも払う 危機感がないところから、どう促す? 始めてしまう(小・集・短)+発信する! (変化を望んでいないとき?) 手当の財源?(補助金に頼らない?) 必要なら、気付いてもらうしかけ 日帰り4千円、宿泊付1万円、650人 変化と動向に気付かせる! DM15万/年、事務委託@3万/月 利・情・義・理と、好き・嫌い 自立運営したい→最初から補助なし インストラクタの初動・継続のポイント? ゼロになった時から逆算・想定する! 最初は1つだけ! 棚田保全の濁り酒→6千円で継続! プログラム設計の統括(=品質責任) 酒販店での販売も、おまんじゅうも! 集落内の若者は? 「演奏したい」→若い子が来た! 市内:県内:県外は(ほぼ)同率 は仲田さん 参加者の感想から、良い点・改善点 仲田さんの生業は? 地元で一般紙発行→境目なし! 自治会・町内会は、行事から福祉+経済へ! 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 【今後】 「小規模多機能」自治! →地域の住民が気軽に付き合い、 →行政機能の集約化を補い、 日常生活に必要な情報交換や 住民減少・高齢化などに伴い 安全確保などを行なうとともに、 必要性が高まる安全・安心の 地域生活をより快適にするため、 確保のための「適地適作(策)」 自主的・自発的に共同活動しな 型の地域づくりを進める。 がら、まちづくりを進める。 問題解決(交通安全、防火・防災、 防犯・非行防止、資源回収) 共通の「基本機能」と 生活充実(福祉、青少年育成、 独自の「魅力づくり」 健康増進、祭礼・盆踊り、 ・最小限の安全・安心の維持 運動会、文化祭など) ・文化・伝統の継承 環境・設備維持(清掃・整備、 ・経済的な競争力の維持・向上 集会所管理など) 広報・調整 ご登壇者のお話から 川西町内会(鹿屋市)岩切さん 山形屋 丸山さん 7割が移住→つながりの弱さ 「地域の発展が企業の発展」 「地域に日本一愛される百貨店」 独居高齢者80名強:毎月訪問 粗大ゴミ回収:年1日!→2割のみ 認知症サポーター100名以上! 天文館の外国客受け入れ整備 地域イベントへの協力 新幹線開通を機に発信も 子どものための「夢と思い出」 姶良市 湯脇さん 敬老会 十数年ぶりに復活! 住民の要望を聞きながら 来年度は公民館にサロンを! 若手職員30名も自主参加! 桜島ミュージアム 福島さん 問題の8割は「住民自らの問題」 県民も知らない魅力→愛着・誇り 市民の声を聴いてこなかった! 先祖が培った地域をどう守る 新規就農希望者受入れも 隔月 懇談会→ふるさと雇用3件 体験から「住みたい・訪れたい」 市NPO協働ネットワーク(’10) 火山地形を歩いてみる! 大根を種から育てる! ビジターセンター運営:指定管理者 椿油 全国3位!食用にも!ぜひ→引っ張るより「やってもらう」! どうやって人と地域を育てる? 手を挙げる人はいない →後ろから押す! 無理せず始める 「よかった」から拡がる 行政からの呼びかけも 公民館からじっと見守る →「自分が!」出てきた! お客様に気持ちが伝わ るか・何ができるか? 公民館:事務所を前に 「何したい?」と聞きつつ できること・かかわりを どれだけ持てるか? 、方向付け・調整する 指定管理「何とかしたい 「調整型」会長が多数 」気持ちが不可欠 都市部・郊外部・中山 地域の反応は徐々に。。 間地域の課題の違い まだ「申し出」<「お願い」 自主防災:企業・団体も →地域を巻き込むきっかけに
© Copyright 2025 ExpyDoc