協働とは?

自治を回復し、
まち・むらの課題を、
まち・むらの力で解決するために
- 協働の基礎を再確認する IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
「協働が始まらない・進まない」現場の声
 「協働って、何?」
 「なぜ協働が必要なのか、わからない」
 「どう始めれば良いのか、わからない」
 「現場は進めたいのに、上司が・・・」
 「当課には、協働できる事業はない」!
 「それでなくても業務が多いのに・・・」
 「どんな団体があるか、わからない」
 「まともな団体を探す・選ぶには?」
 「行政依存の住民を、どうやって?」
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円


田上・長崎市長のお話から(管理職研修)

協働は「発想」から!





一人芝居から、プロデューサーに!


事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に
「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー
特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として
行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換を
周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか
市民とコミュニケーションする力!

市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」
「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動する
職員より、自分のほうが詳しい!」
 「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解決
や満足に結び付く


トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)

自治とは? → 団体自治から住民自治へ

憲法第94条:地方公共団体は、その財産を管理し、
事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律
の範囲内で条例を制定することができる。
「自然権」としての地域主権(←「分権」ではない)
 近接性と補完性の原則

 主体性・権限・財源は現場に。広域は補うために
 都市内分権→区役所の権限・機能の強化

ドライバーは市民。職員はナビゲーター。
 良いナビゲーターたるために、現場へ!

OB/OGになったら、地域づくりの一員に!
 そのための準備を、在職中から!
2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?
 日本の高齢者率は?
 国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?





橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 消費税は、いくら必要?

旭川市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
2010年
359.0 359.5 346.8
2020年
322.1
48.6
40.1
30.3
(生産人口)
24.0
▲40%
▲38%
251.8 244.8 214.7
287.1
▲17%
▲3%
65.0
2030年
177.0
149.8
▲30%
▲14%
65歳~(B)
高齢者率
41.6
65.8
92.0
114.7
113.2
11.6%
18.3%
26.5%
+121%
35.6%
39.5%
+23%
A÷B
6.0人
3.7人
25.9
2.3人
44.7
1.5人
60.0
1.3人
73.6
+71%
+34%
+22%
75歳~
2020年の旭川市は?

高齢者率は?→35.6%(全国より15年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.5人!!
75歳以上は?→6万人(10年比34%増)!
市民の5人に1人!
 ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?


生産人口は?→17%減(00年比27%減) !


既存インフラの補修コストは?



市税収入は?
道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
消費税は、いくら必要?
旭川市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年
人口(千人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2005年
2010年
2015年
2020年
359.5
65.8
25.9
355.0
79.4
35.4
347.0
91.9
44.5
336.0
106.9
52.5
322.1
114.7
60.0
7.2%
10.0%
12.8%
15.6%
18.6%
146.4
10.6
150.3
13.6
154.3
18.0
153.3
22.2
148.8
24.6
2.5+8.0 3.4+10.2 4.6+13.3 5.8+16.4
6.5+18.0
後期高齢者
単身
4.6
6.8
9.8
12.2
14.4
0.9+3.6
1.4+5.3
2.1+7.6
2.7+9.4
3.2+11.1
後期単身率
17.9%
19.4%
22.0%
23.3%
24.0%
高齢者夫婦
11.7
2.3
15.3%
14.6
3.8
18.9%
17.5
5.6
23.0%
20.6
7.1
28.0%
22.3
8.4
31.5%
後期 夫婦
高齢世帯率
まちの「サバイバル」力を
どう維持するか
 まちの売上高トップ10は、どう変化したか?

10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?
 まちの競争力は、どう維持・向上するのか?

まちの競争力は、誰が支えるのか?
 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?
 変化の中で、資源を活かせる産業は何か?
 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?
まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?
 まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照
まちづくりは、誰のため? 何のため?
あいさつできる関係づくりのため
子どもたちの世代が誇りを持って
暮らし、働くため
 20年で人口が半減した町で、小中学生が
農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長
に提言する年50時間以上の町おこし授業
(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照)
災害時などの安心のため
 障碍者・高齢者のための「避難支援」と
「避難所の課題確認」訓練(別府市)
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
雲南市の地域自主組織のすごさ
 「公民館」から「地域交流センター」へ
 共益的な生涯学習から、公共サービスへ
 「小規模多機能」自治
 合併による「行政機能の集中・効率化」を
補う「適地適作(策)」型の地域づくり
 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」
最小限の安全・安心をどう維持するか?
文化・伝統をどう残すか?
経済的な競争力をどう維持・向上するか?
自治会・町内会は、行事から福祉+経済へ!
【現在】
親睦も安全も福祉も行事の連続。。
【今後】
「小規模多機能」自治!
→地域の住民が気軽に付き合い、 →行政機能の集約化を補い、
日常生活に必要な情報交換や
住民減少・高齢化などに伴い
安全確保などを行なうとともに、
必要性が高まる安全・安心の
地域生活をより快適にするため、 確保のための「適地適作(策)」
自主的・自発的に共同活動しな
型の地域づくりを進める。
がら、まちづくりを進める。
問題解決(交通安全、防火・防災、
防犯・非行防止、資源回収)
共通の「基本機能」と
生活充実(福祉、青少年育成、
独自の「魅力づくり」
健康増進、祭礼・盆踊り、
・最小限の安全・安心の維持
運動会、文化祭など)
・文化・伝統の継承
環境・設備維持(清掃・整備、
・経済的な競争力の維持・向上
集会所管理など)
広報・調整
協働から総働へ
中長期の視点で、
地域を耕す意欲としくみ
協
NPO 働
当事者
事業者
金融機関
専門家
行政
総
働
学校
公共サービスを担う (教員+生徒)
行政
意欲とスキル
NPO
現場の職員やメンバーのための
「協働Q&A集」に必要なQ?
八王子のハンドブックも参考にしつつ
 「当課・団体で本気で協働を進めるために、
メンバーに理解してもらわなければならないこと」
 「同じく、当課・団体が解決すべき課題」
について、10項目以上リストアップしてください。
例:「協働事業の予算の算定は、どう行うの?」
「相手の力が育っていない場合、どうするの?」
「各行政区で状況が違うのに、個別対応するの?」
「民間企業と市民団体は、対等に扱うの?」
「協働先の団体の事前評価は、どう行うの?」
各班で、「協働Q&A集」のための
20問の質問リストを作成してください
(時間があれば回答の案も!)
 各自のリストを発表・共有し、特に重要度の
高い20項目を選び、書き出してください
(A3紙1枚に5項目ずつ、または項目別)
 時間があれば、回答の例を付箋に書いて、
各設問に付けてみてください。
Q1:・・?■
Q2:・・?■
・
・
Q5:・・?
Q6:・・?■
Q7:・・?■
・
・
Q10:・・?
Q11:・・?
Q12:・・?
・
・
Q15:・・?
Q16:・・?
Q17:・・?
・
・
Q20:・・?