自治体とNPOとの協働は、 どう進んだか、どう進めるか? - 協働で、かつてない試練と 「自治のリハビリ」に挑む IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ 増やすべき? メリット・デメリット? 進まない原因? 行政より安くできる! 主体的に参加できる! 公式に活動できる! ニーズは、市民の方が、より 早く詳しく知っている! 団体には専門性+継続性! 市民への周知も早い! 行政は、36万人を平等・公平 に扱う必要あり! 予算減っても手間は増える! 多様なニーズに丁寧に応えれ ば、結果的にコスト増! 合意形成に時間がかかる! 担当の異動で継続が困難! 思いがずれてくることも! 責任・義務感の希薄化も! 市民のせい! 行政のせい! 「カネ・前例・規則がない」! 「どうせ」とあきらめる! 見通しと計画を示さない! 現状を知らない! ボランティアという甘え! 働きかけ不足! IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従4名+客員3名、浦安・京都、約5500万円 2020年の世界・日本は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位? 日本の高齢者率は? 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所! 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 消費税は、いくら必要? 2020年までの潜在成長率:1.57% (07年・内閣府) 滋賀 2.83 東京 2.72 三重 2.38 愛知 2.33 沖縄 2.24 福島 2.14 山梨 2.04 栃木 1.94 静岡 1.74 大分 1.73 長野 1.64 平均 1.57 鳥取 1.52 佐賀 1.49 徳島 1.47 石川 1.45 茨城 1.43 岩手 1.41 群馬 1.41 山形 1.40 鹿児島 1.30 富山 1.30 岐阜 1.29 熊本 1.27 福井 1.25 千葉 1.23 宮城 1.22 新潟 1.19 福岡 1.19 埼玉 1.16 宮崎 1.14 岡山 1.10 島根 1.09 香川 1.02 山口 1.00 京都 0.98 広島 0.98 長崎 0.95 大阪 0.94 愛媛 0.71 兵庫 0.56 秋田 0.47 高知 0.30 北海道・ 東北 1.0 関東 2.0 中部 2.0 近畿 0.9 中国 1.1 四国 0.9 九州 1.3 北海道 0.25 青森 0.25 大都市 1.8 奈良 0.21 地方圏 1.3 神奈川 0.99 和歌山 -0.49 これまで20年と、これから20年は違う! 1990年 計(千人) 0~14歳 15~64歳(A) 356 2000年 356 2010年 344 2020年 324 ▲3% 65 49 44 257 (生産人口) 215 293 ▲14% 33 ▲32% 261 2030年 26 ▲40% 185 ▲17% 163 ▲24% 65歳~(B) 高齢者率 29 49 85 105 102 8.3% 13.8% 24.7% +193% 32.7% 35.0% +20% A÷B 8.8人 5.2人 2.5人 35 1.7人 58 1.6人 68 +65% +94% 75歳~ 2020年の高槻市は? 高齢者率は? → 32.7%!(全国比 +2.5%) 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人! 75歳以上は? → 5.8万人(10年比 6割増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 生産人口は? → 14%減(00年比 28%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要? 元気な地域は、人数より姿勢が違う! 地域の未来のために、 本当に大切なことを実現できる ように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない あきらめない 「誰かがどうにかしてくれる」なんて 甘えない 「自治」は、誰がする? マツキヨが地方行政を「コンビニ化」した 松戸市の「すぐやる課」(69年) 「困ったら頼む」、「もらえるものはもらう」、 「払ってる分より、もらう分を多く」!! その財源は?! 税収は3割!→残りは補助・交付 + 借金 「右肩上がり」時代は、それでよくても。。。 いつの間にか、意欲も機能も力も失い、 「消費する自治」「おまかせ自治」に。。。 安全は求めれば「与えられる」かもしれないが、 安心は自分たちで「つくる」しかない! 安全は「供給者の責任」 食品も、医療も、福祉も、資産管理も、 生産者・サービス提供者が保証すべき価値 安心は「相手との関係」 信頼しているから、安心できる まちづくりは「あいさつできる人を増やす」 → 「安心な社会」は、関係を豊かにするしかない 「失ってしまった自治」をリハビリする! 自治する意欲 なぜ自分たちが?→これからどうなる? 自治する機能 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 最小限の安全・安心をどう維持するか? 文化・伝統をどう残すか? 経済的な競争力をどう維持・向上するか? 自治する力 決める力、行動・実践する力、育てる力 地味でも大切なことを、しっかり続ける たとえば、経済 まち・集落の魅力は、磨き続ける! まちづくり・協働は、切り花じゃなく土づくり! 店がなくても、誰から・どう買い続けるか たとえば、福祉 介護は、本当に届き続けるか? 健康を育む自主活動が不可欠! たとえば、災害時の要支援被災者 緊急時のしくみは、平時のネットワーク アジア・フィルム・ネットワーク(愛媛) 映画好きが高じて、撮影の誘致・支援(フィルム・ コミッション:FC)も。 県も、観光交流課内にFC設置。 県は「許可」を、AFNは「情報収集、エキストラ、 現場支援、プロモーション」を。 それぞれの得意を生かして、撮影希望続々! 詳しくは「NPOマネジメント」第52号参照 地域循環ネットワーク(新潟県長岡市) 70年代に自宅の生ごみを堆肥に。 90年代に25名に。 97年に、小中学校9校の給食調理残渣回収。 00年・01年に、市内全校の給食残渣・食べ残し の量、処理費用、環境負荷などを調査し、同会が 代替した場合の試算を市教委学務課に提案。 02年度から市内小・中・養護学校と保育園全53 校で、ほぼ毎日、給食残渣の回収開始! 07年には合併先含め104校で実施中! 詳しくは「NPOマネジメント」第51号参照 協働とは? 協働環境とは? 協働(collaboration)とは? 「共通の目標の実現」のために、 「責任と役割を共有・分担」し、 「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。 → 「相乗効果」は市民にもたらされるか? 「協働環境」とは? 協働を進めるための基盤、協働のしやすさ 参考:子育て環境、労働環境 「協働環境が整っている」とは? 協働を推進する条例や指針・計画がある 条例・指針の策定を公開・市民参加で進めている 行政職員が協働について研修を受けている 全庁的な推進体制がある NPOからの協働提案を受ける制度がある 過去・現在の協働事例が公開されている など ↓ これらを18項目の設問・指標にしたのが、 「協働環境調査」 協働環境調査とは? 適切な協働を実現するプロセスを18項目に整理し、 7段階指標で各自治体の進捗状況を可視化 調査対象は、計182自治体 都道府県・政令市・県庁所在地市のすべてと、 人口10万人以上の市の一部 点数化による、横断的な把握・分析・比較と、 改善の促進がねらい(ランキングが目的ではない) 04年・05年・07年に続く「第4回」来週納品! ご協力くださったセンター&自治体のみなさま、 本当にありがとうございました! 本市の結果は? 第4回調査でわかったこと(1) 指針・条例は8割以上、体制・中期計画は約半数 策定過程の公開と市民参画は二極化 進捗の評価や見直しの検討が進む 進捗評価・見直しへの公募市民参加は4割 推進部署・制度は県6 割以上、事前協議も拡大 小規模自治体ほど、職員研修が拡がる 提案受け付けは充実したが、結果公開は不十分 県の半数以上で「全庁すべての事業に提案可」 県で事例集・学習会進展、市は庁内共有に課題 県の3割で学習会開催(うち半数は市民にも公開)、 市は3割が「担当課でわかる」、1割は「調べてない」 第4回調査でわかったこと(2) 審査手順・基準の事前開示は2割前後! 審査結果:個別開示は進んだが「採否のみ」3割 ストライクゾーンがわからないまま、投げさせる!? 「選んで捨てる」審査から、「育てる」審査へ! 評価や中期計画を含むふりかえりは進まず 社会・環境の変化に応じた「しくみの改善」を! ウェブでの公開は進んだが、わかりやすさが課題 指定管理者制度の設計・選定、監査・評価への 公募市民の参画は、ほとんど進まず 6割が「庁内の協働事業数を把握していない」!、 9割が「公募事業数を把握していない」! 協働を生み、育てるために、 行政の協働推進主管課がすべきこと 「なぜ協働が必要か」を定義し、 「どのように協働するか」の基本プロセスを決める 基本プロセスを普及・浸透する体制を整える Q&A集、「推進員」制度、職員研修、「協働化テスト」・・・ 基本プロセスを記録・検証し、改善を継続する 「協働推進ロードマップ」を総合計画に織り込む・・・ 常設の評価制度、監視と改善の制度化・・・ 市民と共有し、団体を育てる 「推進会議」、事業力を高める研修・・・ 詳しくは、「NPOマネジメント」第48号参照 協働を生み、育てるために、 行政の各課がすべきこと 協働の戦略をつくる NPOへの仕掛けを拡充する 「出会いの場」を制度化し、課題は事前に協議する 協働の専門性を高める 実施計画づくりの中で、3年後の展望も必ず立案・共有する NPO側の継続的な改善のための自己投資を促す 月次の協議で中期展望を再確認し、制度上の課題を共有する 中期展望を実現する施策を立案し、制度の不備を修正する 終了する前に、成果の活用や次の段階の提案を共有する 担当の複数任命(異動対策)、部署間連携の強化 協働の継続性を高める 詳しくは、「NPOマネジメント」第49号参照 協働を生み、育てるために、 NPOがすべきこと NPOのネットワークをつくる 協働の評価・監査に参加する 指針・条例の見直しを、市民参加で進める 協働のニーズ調査を、市民も行う 「出前講座」を活用する 審議会・委員会をフォローする 中間支援機関を強化する 職員研修にNPOも参加する 「合同お見合い」を開く 議員向けの連続勉強会を開く 詳しくは、「NPOマネジメント」第50号参照 事前にいただいたご質問(1)協働そのものについて 協働がよくわかりません。日常の活動でどうかかわったら協 働につながるのでしょうか?【N】 協働はどんなときチカラを発揮しますか?【N】 委託事業や補助事業も協働なのでしょうか?【N】 行政は行政にしか出来ないことで力を発揮し、市民にできる ことを後押ししながら任せることも、協働と言えますか?【N】 「協働」提案と「事業支援」要望との混同があるようです。市 民、行政、双方にとって「協働」に関する合意形成が求めら れていますが、どのような方策が考えられますか?【行】 事前にいただいたご質問(1)協働そのものについて 市民と行政との「協働」を考える場合、陥りやすい問題は何 でしょう。また、象徴的な失敗事例はありますか?【行】 市民にとって、協働を身近なものとして理解しやすい分野や 具体的な事業例などはありますか?【N・行】 理想の「協働」とはどのようなものですか?【行】 「市民協働」と「市民参加」はどのような関係にあるのでしょう か?【行】 事前にいただいたご質問(2)制度・しくみについて 本市では「協働の5原則」の確認を含む「市民公益活動推進 方針」の策定は行っていますが、「協働マニュアル」はありま せん。これがないと協働は進まないものでしょうか?【行】 自治基本条例などの制度があれば、市民参画・協働はうまく いくのでしょうか?また、どんなメリット、デメリットがあります か?【N】 行政側から市民に向けて協働提案する仕組みはつくれます か? そういった事例はありますか?【N】 NPOの取り組みや提言は「自分たちがしたいこと」ととらえら れ、同じような事業を新規施策として行政が直営で動き出し てしまうことがありますが、それを防ぐ方法はありますか? 事前にいただいたご質問(3)協働の評価について 高槻市では、368件(H19年度)の協働事例があると公表さ れていますが、これらは協働の基本的な方針に基づいて、 適切性・妥当性・有効性を第三者委員会で評価すべきなの ではないでしょうか?【N】 事前にいただいたご質問(4) 議会や地域組織との関係について 地方議会の協働に対する役割にはどんなものがありますか ? また、行政と市民の狭間の存在として、どう考えるべきで しょうか?【N】 自治会やコミュニティ協議会などの地域組織とNPOと行政 の協働について、必要性、課題、今後の進むべき方向など についてお聞かせください。【N】 事前にいただいたご質問(5) 高槻市の取り組みについて NPOと行政職員が「NPOと行政 協働のためのテーマ別交 流会」を開催し、日ごろから協働について考え方を出し合い、 事業の具体化を模索していますが、懇談は活発な雰囲気で も、実際の協働事業につながるまでには至っていません。こ うした場を今後も継続していくべきなのでしょうか?【行】 H17年度から、市民提案公募型協働事業を実施して、市民 団体と行政との協働の推進を図っていますが(H21年度ま でに22件採択)、この事業の枠を超えた協働の例がまだま だ少ない傾向にあります。試行的な協働事業の域にとどまる のは仕方のないことなのでしょうか? 【行】 事前にいただいたご質問(5) 高槻市の取り組みについて 「市民参加・協働」への取組を重点施策と位置づけ、その推 進を図ろうとしています。残念ながら多様な協働が実現され ているとは思われないのですが、これは職員の意識の問題 なのか、何らかの制度の問題なのか、さらに別の問題があ るのか、どのように考えるべきなのでしょうか?【行】 市民から行政への「協働」提案があった場合、現行の制度や 予算、行政課題の現状等から、直ちに「協働」の事業として 取り組める訳ではありません。こうした提案への対応はどの ように考えたらいいのでしょうか? 【行】 「NPOは特別なのか」「なぜNPOとの協働なのか」といった 質問が寄せられます。市の大きな方針としての確認はありま すが、合意形成の推進にはどのようなことが考えられますか ? 【行】
© Copyright 2024 ExpyDoc