協働とは?

自治を回復し、
まち・むらの課題を、
まち・むらの力で解決するために
- 茨城県における
協働の意義を再確認する IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円


企業の社会責任(CSR)・貢献の支援
「社会・環境報告書」に
第三者意見執筆(12年)
・アルパイン(08年~)
・カシオ計算機(06年~)
・協和発酵キリン(10年~)
・損保ジャパン(01年~)
・デンソー(03年~)
・日立ソリューションズ(11年~)
・ブラザー工業(03年~)
・三菱化学(05年~)
・横浜ゴム(09年~)
01年以来 計25社・106回
市民との対話の支援
戦略立案・人材育成の支援
・ステークホルダー・エンゲージメント塾
・役員研修(10社以上)
・CSR推進担当者研修(20社以上)
・他社報告書ベンチマーキングWS(同上)
社会貢献の支援
・セブン-イレブン(みどりの基金)
・トヨタ自動車(環境活動基金)
・三菱地所(空と土プロジェクト)
関連コラムの連載
・日経CSRプロジェクト
・環境goo(NTTレゾナント)
日立製作所 製品環境情報アドバイザー
(上記9社以外に)
エコポイント アドバイザー委員
・富士写真フイルム
エコプロダクツ展 企画委員
などなど
・資生堂 など
00年以来、計27社・88件
2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?
 日本の高齢者率は?
 国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?





橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 消費税は、いくら必要?

延長線上で考えるな!

日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?

2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2017年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?

それは、韓国のいつと同じ?
茨城県も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
2,845 2,985 2,969
A÷B
75歳~
2020年
2,789
559
458
399
302
2,576
250
▲35%
▲28%
1,943 2,030 1,891
2030年
▲13%
+4%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
1,647
1,464
▲22%
▲2%
338
495
665
839
861
11.9%
16.6%
22.4%
+96%
30.1%
33.4%
+29%
5.7人
132
4.1人
207
2.8人
314
1.9人
418
1.7人
535
+51%
+33%
+27%
2020年の茨城県は?

高齢者率は?→ 30.1%(全国より5年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.9人!
75歳以上は?→41.8万人(6.5人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ!


生産人口は? → 12%減(00年比18%減) !


個人所得税収は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
債権残高は?
 消費税を、どれだけ増やす必要がある?

茨城県の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(千人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2000年
2005年
2010年
2015年
2020年
2,985.6
495.6
207.8
2,975.1
576.6
266.7
2,969.7
665.0
314.9
2,872.9
770.5
362.9
2,879.6
839.2
418.7
7.0%
9.0%
10.6%
12.6%
15.0%
985.8
42.4
1,032.4
56.8
1,088.4
75.3
1,083.2
93.0
1,067.3
104.4
11+31
17+39
25+50
32+60
36+67
後期高齢者
単身
19.5
28.4
39.1
48.3
57.6
4+15
6+21
9+29
12+35
15+42
後期単身率
9.4%
10.7%
12.4%
13.3%
13.8%
高齢者夫婦
48.6
10.0
9.2%
64.9
17.0
11.8%
85.3
24.5
14.8%
104.9
30.8
18.3%
117.5
37.0
20.8%
後期 夫婦
高齢世帯率
まちの「サバイバル」力を
どう維持するか
 まちの売上高トップ10は、どう変化したか?

10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?
 まちの競争力は、どう維持・向上するのか?

まちの競争力は、誰が支えるのか?
 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?
 変化の中で、資源を活かせる産業は何か?
 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?
まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?
 まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照
まちづくりは、誰のため? 何のため?
あいさつできる関係づくりのため
子どもたちの世代が誇りを持って
暮らし、働くため
 20年で人口が半減した町で、小中学生が
農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長
に提言する年50時間以上の町おこし授業
(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照)
災害時などの安心のため
 障碍者・高齢者のための「避難支援」と
「避難所の課題確認」訓練(別府市)
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
自治会・町内会は、
行事を半減して、事業=福祉+経済を!
【現在】
親睦も安全も福祉も行事の連続。。
→地域の住民が気軽に付き合い、
日常生活に必要な情報交換や
安全確保などを行なうとともに、
地域生活をより快適にするため、
自主的・自発的に共同活動しな
がら、まちづくりを進める。
問題解決 (交通安全、防火・防災、
防犯・非行防止、資源回収)
生活充実 (福祉、青少年育成、
健康増進、祭礼・盆踊り、
運動会、文化祭など)
環境・設備維持 (清掃・整備、
集会所管理など)
広報・調整
【今後】
「小規模多機能」自治!
→行政機能の集約化を補い、
住民減少・高齢化などに伴い
必要性が高まる安全・安心の
確保のための「適地適作(策)」
型の地域づくりを進める。
共通の「基本機能」と
独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心の維持
・文化・伝統の継承
・経済的な競争力の維持・向上
協働から総働へ
中長期の視点で、
地域を耕す意欲としくみ
協
NPO 働
当事者
事業者
金融機関
専門家
行政
総
働
学校
公共サービスを担う (教員+生徒)
行政
意欲とスキル
NPO
協働とは? 協働環境とは?
 協働(collaboration)とは?
「共通の目標の実現」のために、
「責任と役割を共有・分担」し、
「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。
→ 「相乗効果」は市民にもたらされるか?
 「協働環境」とは?
協働を進めるための基盤、協働のしやすさ
参考:子育て環境、労働環境
「協働環境が整っている」とは?








協働を推進する条例や指針・計画がある
条例・指針の策定を公開・市民参加で進めている
行政職員が協働を進める体制・研修がある
NPOからの提案を受ける制度がある
審査・監査に市民が参加している
過去・現在の協働事例が公開されている
指定管理者制度の設計・評価に市民が参加している
協働のしくみが市民に活用されている など
↓
これら19項目を可視化するために、7段階の指標を設定。
都道府県・政令市・県庁市すべて+10万人以上の市の一部
計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能
(ランキングは目的ではない!)
回答率は、
98.9%
都道府県:100%
市・町:98.5%
ご協力くださった自治体と
センターのみなさま、
本当にありがとうございました!!
今回の結果を一言で言うと
都道府県平均は +0.10点
(+2.5%)
相変わらず、
NPOと行政の接点の制度化の進度と
しくみの活用度が、低い。
原因は、
行政・NPO双方の継続的改善志向の弱さ
第4回調査でわかったこと(1)
指針・条例は8割以上、体制・中期計画は約半数
 策定過程の公開と市民参画は二極化
 進捗の評価や見直しの検討が進む


進捗評価・見直しへの公募市民参加は4割
推進部署・制度は県6 割以上、事前協議も拡大
 小規模自治体ほど、職員研修が拡がる
 提案受け付けは充実したが、結果公開は不十分



県の半数以上で「全庁すべての事業に提案可」
県で事例集・学習会進展、市は庁内共有に課題

県の3割で学習会開催(うち半数は市民にも公開)、
市は3割が「担当課でわかる」、1割は「調べてない」
第4回調査でわかったこと(2)

審査手順・基準の事前開示は2割前後!


審査結果:個別開示は進んだが「採否のみ」3割


ストライクゾーンがわからないまま、投げさせる!?
「選んで捨てる」審査から、「育てる」審査へ!
評価や中期計画を含むふりかえりは進まず

社会・環境の変化に応じた「しくみの改善」を!
ウェブでの公開は進んだが、わかりやすさが課題
 指定管理者制度の設計・選定、監査・評価への
公募市民の参画は、ほとんど進まず
 6割が「庁内の協働事業数を把握していない」!、
9割が「公募事業数を把握していない」!

協働を生み、育てるために、
行政の協働推進主管課がすべきこと

「なぜ協働が必要か」を定義し、
「どのように協働するか」の基本プロセスを決める


基本プロセスを普及・浸透する体制を整える


Q&A集、「推進員」制度、職員研修、「協働化テスト」・・・
基本プロセスを記録・検証し、改善を継続する


「協働推進ロードマップ」を総合計画に織り込む・・・
常設の評価制度、監視と改善の制度化・・・
市民と共有し、団体を育てる

「推進会議」、事業力を高める研修・・・
詳しくは、「NPOマネジメント」第48号参照
憲法89条を守るために
横浜コードは生まれた
憲法89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織
若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は
公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に
対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

だから、横浜コード第5章は、
 社会的公共性があること → その立証責任
 公費濫用を防止すること → 報告・検証の義務
 情報を公開すること
を求めている。
協働を生み、育てるために、
行政の各課がすべきこと

協働の戦略をつくる






NPOへの仕掛けを拡充する


「出会いの場」を制度化し、課題は事前に協議する
協働の専門性を高める


実施計画づくりの中で、3年後の展望も必ず立案・共有する
NPO側の継続的な改善のための自己投資を促す
月次の協議で中期展望を再確認し、制度上の課題を共有する
中期展望を実現する施策を立案し、制度の不備を修正する
終了する前に、成果の活用や次の段階の提案を共有する
担当の複数任命(異動対策)、部署間連携の強化
協働の継続性を高める
詳しくは、「NPOマネジメント」第49号参照
協働を生み、育てるために、
NPOがすべきこと










NPOのネットワークをつくる
協働の評価・監査に参加する
指針・条例の見直しを、市民参加で進める
協働のニーズ調査を、市民も行う
「出前講座」を活用する
審議会・委員会をフォローする
中間支援機関を強化する
職員研修にNPOも参加する
「合同お見合い」を開く
議員向けの連続勉強会を開く
詳しくは、「NPOマネジメント」第50号参照
他県では
・愛知県:あいち協働ルールブック2004
https://www.aichi-npo.jp/5_NPO_shien/1_aichiken/1_rulebook_2004/rulebook_index.html
・佐賀県:協働化テスト
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1363/_29095/kyoudouka_test.html
・静岡県:ひとり1改革
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-030a/4-2.html
・千葉県:「NPOと学校との連携事例集」
http://www.chiba-npo.jp/gakkourenkei/jireisyuu.html
・同:市町村とNPOとの協働推進
http://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/renkei/index.html
http://chiba-npo.jp/jireisyu.html
・三重県:「新しい公共」推進指針 策定会議
http://www.pref.mie.lg.jp/NPO/shishin.htm