協働とは?

自治を回復し、
まち・むらの課題を、
まち・むらの力で解決するために
- 子ども・子育て新システムを機に
協働の基礎を再確認する IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員4名、浦安・京都、約4000万円


お二人のお話から
黒田室長から
藤原参事官から
 縦割りから1つのしくみへ  WG設置:担当大臣は岡崎さん







市町村の裁量
2階建て


財源一元化

1F(基礎):個人給付+地
域支援
2F(両立支援):幼保一体
給付→事業主の資金も?
利用者の選択に基づく給付
の保障
基本形は介護保険と類似
事業者指定制
作業G(少子化担当副大臣)が
実働部隊
 6月:制度案要綱取りまとめ
基本制度WT
 国・自治体だけでなく、企業
・個人の費用負担も
地域の声として
 財源の確保(国の責任)
 資金も現物も(バランス!)
 情報弱者への配慮
 私たちに任せろ!
冒頭の質疑応答で

2Fは「共稼ぎ」支援?


文科省の担当は?


幼児教育課(幼稚園担当)
一元化後の財源の所管?


主なターゲットが就労家庭
担当省新設? 税制も
事業主からの資金?

従来制度の負担分の統合
2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?
 日本の高齢者率は?
 国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?





橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 消費税は、いくら必要?

臼杵市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
0~14歳
2000年
2010年
2020年
2030年
48754 45486 41089 36131 30849
▲15%
8713
5910
4670
▲24%
3532
▲46%
2814
▲39%
15~64歳(A)
31256 27384 23070 18153 15151
(生産人口)
▲26%
65歳~(B)
高齢者率
A÷B
75歳~
▲34%
8762 12188 13349 14446 12884
18.0%
26.8%
32.5%
+52%
40.0%
41.8%
▲3%
3.5人
2.2人
1.7人
7414
1.2人
7852
1.1人
8577
+5%
+9%
2020年の臼杵市は?

高齢者率は?→40.0%(全国より25年早い) !


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.2人!
75歳以上は?→7852人(市民の5人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 健康増進活動の可視化を急ぐ!


生産人口は? → 21%減(00年比33%減) !


市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

妙高市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
0~14歳
2000年
2010年
2020年
2030年
41072 39699 35702 31294 26925
▲13%
7389
6050
4460
▲24%
3252
▲39%
2605
▲41%
15~64歳(A)
26442 23855 20722 16923 13820
(生産人口)
▲21%
65歳~(B)
高齢者率
A÷B
75歳~
▲33%
7241
9776 10521 11119 10501
17.6%
24.6%
29.5%
+29%
35.5%
39.0%
▲2%
3.6人
2.4人
1.9人
6011
1.5人
6113
1.3人
6579
+1%
+9%
2020年の妙高市は?

高齢者率は? →35.5%(全国より20年早い) !


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.5人!
75歳以上は?→6113人(人口の5人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

 健康増進活動の可視化を急ぐ!

生産人口は? → 18%減(00年比 29%減) !


市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

まちの「サバイバル」力を
どう維持するか
 まちの売上高No.1は、どう変化したか?
 まちの競争力は、どう維持・向上するのか?

まちの競争力は、誰が支えるのか?
 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?
 変化の中で、資源を活かせる産業は何か?
 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?
まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?
 まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照
まちづくりは、誰のため? 何のため?
あいさつできる関係づくりのため
子どもたちの世代が誇りを持って
暮らし、働くため
 20年で人口が半減した町で、小中学生が
農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長
に提言する年50時間以上の町おこし授業
(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照)
災害時などの安心のため
 障碍者・高齢者のための「避難支援」と
「避難所の課題確認」訓練(別府市)
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
地域循環ネットワーク(新潟県長岡市)

70年代に自宅の生ごみを堆肥に。

90年代に25名に。
97年に、小中学校9校の給食調理残渣回収。
 00年・01年に、市内全校の給食残渣・食べ残し
の量、処理費用、環境負荷などを調査し、同会が
代替した場合の試算を市教委学務課に提案。
 02年度から市内小・中・養護学校と保育園全53
校で、ほぼ毎日、給食残渣の回収開始!
 07年には合併先含め104校で実施中!


詳しくは「NPOマネジメント」第51号参照
協働の目的は「自治の回復」であり、
「まち・むらの課題を、
まち・むらの力で解決する」ために行う

1+1>2が必須
だから協働は、
→ 持続する相乗効果が期待できるか?
そもそも、相互が「自働」しているか?
 互いの強みを理解し、活かしているか?


だから失敗の3要因は、
「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依存」
「協働って、委託や補助とどう違うの?」

協働の手法として、委託も、補助もありえる。

まちのレストランにたとえると、
「行政がつくる定食を、食べるだけ市民」から
「行政と市民による共同経営」へ
営業時間は? 内装は? メニューは? 価格は? 材料は?
→ 「料理法」ではなく、「経営法」の問題
→ 仕様決定後に業務と責任を渡すのではなく、
ニーズ調査も仕様設計も実施も成果も協働で!
→ 「非協働的な委託・補助」から
「協働的な委託・補助」への転換を!
「協働環境が整っている」とは?








協働を推進する条例や指針・計画がある
条例・指針の策定を公開・市民参加で進めている
行政職員が協働を進める体制・研修がある
NPOからの提案を受ける制度がある
審査・監査に市民が参加している
過去・現在の協働事例が公開されている
指定管理者制度の設計・評価に市民が参加している
協働のしくみが市民に活用されている など
↓
これら19項目を可視化するために、7段階の指標を設定。
都道府県・政令市・県庁市すべて+10万人以上の市の一部
計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能
(ランキングは目的ではない!)
回答率は、
98.9%
都道府県:100%
市・町:98.5%
ご協力くださった自治体と
センターのみなさま、
本当にありがとうございました!!
トップ10自治体は、どこが違う?
都道府県では、
 プロセスへの参画(1c):5.40
(+1.89)
 市民からの提案(3a):5.80(+1.69)
 フィードバック(3bウ):4.10(+1.98)
市では 、
 プロセスの公開(1b):5.40
(+2.44)
 推進担当部署の機能(2a):5.10 (+2.45)
 市民からの提案(3a):4.80 (+2.33)
 審査手順・結果公開(3bイ):5.10 (+2.61)
 フィードバック(3bウ):4.00(+2.77)
NPO: Not-for-Profit Organization
民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織

民間: 官から独立し、依存しない運営

自発性・自律性が本質!
活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する
 組織: 目的を共有するチーム



公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他


目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする
「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか
非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、
社会に再投資する

「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
公益=利他
必要としている
こと・人のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
同好会
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
ウォンツ
=したいこと
自費
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担
例
目指す運営形態
受益者・利用者からの
対価収入により、
収益が見込める。
(対価自立事業)
スポーツ・芸術文化活動
主婦・障碍者の起業
環境配慮製品・サービス
受益者・利用者から
対価も取れるが、
継続には外部からの
補助が必要。
(補助継続事業)
フリースクール
伝統文化財の維持・継承
里山保全
難アクセス地の公共交通
介護保険事業
市民による
事業経営の効率化を
進めつつ、行政からの
補助は続ける。
→補助の制度化必須!
基本的人権の保障上、
不可欠な事業であり、
受益者・利用者からの
対価による継続は困難。
(基本的人権保障事業)
ホームレスの緊急救援
子どもの電話相談
途上国への開発協力
DV被害者の支援
医療情報の翻訳・通訳
社会的な課題解決の
先駆者として市民が
先行しており、行政
サービスとして法制化
する必要あり。
→事業の制度化必須!
市民による
自主・単独事業へ
→立ち上げ期のみ支援
(リサイクル、有機農業など)
各班で共有しましょう(17:25まで)
新システムに
新システムに向けて
期待すること・
不安なこと
「こんなこともできる」 ■■■■
と感じたこと
■■■■
新システムへの質問
■■■■■

















期待・こんなことも

負担感減
地域に合った施策(2)

(○ではなく)金を出す

就労しなくても保育(2)

幼保一体化による改善
少子化に歯止め

「新しい学校」→私立存続

未就学教育格差の是正

社会で育てる(2)
運営の最適化

介護同様に多様なサービス 
税負担による公平負担

縦割り解消!

子どもの視点

地域の活性化←相互理解 
就労促進→雇用創出!

競争原理による質の向上 
 行きたいところに行ける 

不安。。。
実現するの?(3)

 歩み寄れるの?

財源安定するの?(4)

ハード、ソフト?

財界・市民の理解・協力
 広報不足・弱者(2)
実現したらVo減るかも?
必要量確保できる?
自治体の負担増。。(2)
 評価の人材確保
保育の質の担保?(3)
保護者の意識との違い
自助・共助の不足?
地域間格差?
どう連携する?
「サービスは当然」(2)
コーディネートが不可欠
地域を体感する工夫
もう遅い!
深いプロセスを要するのに
質問?
乳幼児支援?
関心持ってもらえる広報?
いつまで「検討中」?
被虐待児への対応?