協働とは?

10年後の横手市に求められる
新しい公共を実現するために
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円


「新しい公共」?
「新しい公共」と日本の将来ビジョン
(「新しい公共」宣言 2010年6月)
「新しい公共」が作り出す社会は「支え合いと活気がある社会」である。すべての人に居場所と出番が
あり、みなが人に役立つ歓びを大切にする社会であるとともに、その中から、さまざまな新しいサービス
市場が興り、活発な経済活動が展開され、その果実が社会に適正に戻ってくる事で、人々の生活が潤う
という、よい循環の中で発展する社会である。
気候変動の影響が懸念される一方で、少子高齢化が進み、成熟期に入った日本社会では、これまでの
ように、政府がカネとモノをどんどんつぎ込むことで社会問題を解決することはできないし、われわれも、
そのような道を選ばない。これから、「新しい公共」によって「支え合いと活気のある」社会が出現すれば、
ソーシャルキャピタルの高い、つまり、相互信頼が高く社会コストが低い、住民の幸せ度が高いコミュニテ
ィが形成されるであろう。さらに、つながりの中で新しい発想による社会のイノベーションが起こり、「新し
い成長」が可能となるであろう。
日本には、古くから、結・講・座など、さまざまな形で「支え合いと活気のある社会」を作るための知恵と
社会技術があった。「公共」は「官」だけが担うものではなかった。各地に藩校が置かれていた一方で、全
国に一万五千校あったといわれる寺子屋という、当時としては、世界でももっとも進んだ民の教育システ
ムがあったなど、多様な主体がそれぞれの役割を果たし、協働して「公共」を支え、いい社会を作ってきた
。政治(まつりごと)と祭が一体となって町や村の賑わいが生まれた。茶の湯のような文化活動から経済
が発生してきた。
しかし、明治以降の近代国民国家の形成過程で「公共」=「官」という意識が強まり、中央政府に決定
権や財源などの資源が集中した。近代化や高度成長の時期にそれ相応の役割を果たした「官」であるが
、いつしか、本来の公共の心意気を失い、地域は、ややもすると自らが公共の主体であるという当事者
意識を失いがちだ。社会とのつながりが薄れ、その一方で、グローバリゼーションの進展にともなって、
学力も人生の成功もすべてその人次第、自己責任だとみなす風潮が蔓延しつつある。一人ひとりが孤立
し、国民も自分のこと、身近なことを中心に考え、社会全体に対しての役割を果たすという気概が希薄に
なってきている。日本では「公共」が地域の中、民の中にあったことを思い出し、それぞれが当事者として
、自立心をもってすべきことをしつつ、周りの人々と協働することで絆を作り直すという機運を高めたい。
(安全・安心で持続可能な未来に向けた)
社会的責任に関する円卓会議


発足時は麻生内閣!(2009年3月)
政府、企業、労働者、消費者、金融、NPOが完全に
対等な立場で参加!
完全に対等な立場 → 審議会・委員会じゃない
→ 議題もすべて一緒につくる! 謝金も出ない!



「持続可能な地域づくり」など4つの分科会(WG)
2011年3月に「協働戦略」とりまとめ
持続可能な地域づくりWGから「地域円卓会議」提唱
→ 「新しい公共」支援事業のモデル事業の要件に

県南センター・菅原さんから
 高齢者のみ世帯の急増
→行政・企業・住民団体など分野を超えた連携不可欠
 地域運営体:200世帯程度
 高齢・過疎の中山間地域5か所
 説明会は2巡実施済み
 座談会、視察・実践、人材発掘・育成、組織づくり
 ご参加いただいた各主体に期待される役割
 JA・建設業協会:主に人材の発掘
 社協:実施している事業の情報共有など
まちの力は、関係の密度がつくる!
人口密度より人「交」密度!
町(区域)でも街(建物の集まり)
でもなく、「まち」:人と人との関係
「衣食」「住」の次は、「医移職充」
衣食は外から持ち込み配布も可能
住の安心は、建物だけじゃない!
今後の医療は予防がさらに重要!
移動・職業・充実は、関係そのもの
2020年の世界・日本・横手は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?
 日本の高齢者率は?
 国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?





橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 消費税は、いくら必要?

横手市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
A÷B
75歳~
2020年
2030年
115761 109004 98367 85119 72489
▲26%
▲15%
21184 15033 11371
8230
6615
▲41%
▲46%
74224 65310 56114 44019 35061
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
▲37%
▲24%
20343 28661 30879 32869 30813
17.6%
3.6人
26.3%
31.4%
+51%
38.6%
42.5%
+0%
2.2人 1.8人 1.3人 1.1人
12145 17831 17435 19352
+46%
▲2%
+11%
2020年の横手市は?

高齢者率は?→38.6%(全国より25年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、1.3人!
75歳以上は?→1.7万人( 5人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

 健康増進活動の可視化を急ぐ!

生産人口は? → 21%減(00年比 32%減) !
生産人口率51.7%→明治以前の水準!
 市税収入は?


既存インフラの補修コストは?



道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
消費税は、いくら必要?
横手市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
2010年
2015年
2020年
2000年
2005年
109004
28661
12145
103652
30489
15375
98367
30879
17831
91584
31815
18017
85119
32869
17435
11.1%
14.8%
18.1%
19.7%
20.5%
31572
1850
31669
2334
31807
2768
30968
3164
29003
3323
342+1528 489+1845 636+2132 764+2400 808+2515
867
1220
1679
1897
1868
158+709 220+1000 318+1361 369+1528 365+1503
後期単身率
7.1%
7.9%
9.4%
10.5%
10.7%
高齢者夫婦
2149
396
12.7%
2695
675
15.9%
2981
1016
18.1%
3266
1203
20.8%
3407
1193
23.2%
後期 夫婦
高齢世帯率
協働から総働へ
多様な主体(マルチステークホルダー)による過程
当事者
中長期の視点で、
事業者
地域を耕す意欲としくみ
専門家
金融機関
協
NPO 働
行政
総
働
学校
公共サービスを担う (教員+生徒)
行政
意欲とスキル
NPO
雲南市の地域自主組織のすごさ
 「公民館」から「地域交流センター」へ
 共益的な生涯学習から、公共サービスへ
 「小規模多機能」自治
 合併による「行政機能の集中・効率化」を
補う「適地適作(策)」型の地域づくり
 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」
最小限の安全・安心をどう維持するか?
文化・伝統をどう残すか?
経済的な競争力をどう維持・向上するか?
自治会・町内会は、行事から福祉+経済へ!
【現在】
親睦も安全も福祉も行事の連
続。。
【今後】
「小規模多機能」自治!
→行政機能の集約化を補い、
→地域の住民が気軽に付き合い、 住民減少・高齢化などに伴い
日常生活に必要な情報交換や
必要性が高まる安全・安心の
安全確保などを行なうとともに、 確保のための「適地適作
地域生活をより快適にするため、(策)」
自主的・自発的に共同活動しな 型の地域づくりを進める。
がら、まちづくりを進める。
問題解決(交通安全、防火・防災、
共通の「基本機能」と
防犯・非行防止、資源回収)
独自の「魅力づくり」
生活充実(福祉、青少年育成、
健康増進、祭礼・盆踊り、
・最小限の安全・安心の維持
運動会、文化祭など)
・文化・伝統の継承
環境・設備維持(清掃・整備、
・経済的な競争力の維持・向
集会所管理など)
この事業や、多様な人材を生かすために
「こんなことができそう!」と
感じたこと・ご提案
こんな人・団体を巻き込むと
良いのでは? というご推薦
買物、送迎、居場所づくり、会館
利用
店舗活用、得意分野活用、送迎、
地域の若者+県外ツアー
町内会館での茶話会
デマンド交通
御用聞き
学童保育を地域の寄合場所に
見守り、祭りの存続、芸能発表、
雪おろし、他地域事例紹介研修
公務員OB・OG
いきいきサロンの地域開催
婦人部、PTAなど
女性、病院・寺院など専門職
老人クラブの若手
高校生・求職者など
自治会・町内会、消防団、婦人会
スーパー、バス・タクシー会社
地区会議、防犯会議、PTA、老人
クラブなど、市内各種団体すべて
同期会
女性大切!
各世帯から複数名出るとよりよい
子ども!