Document

政策協調
マクロ金融論2010
1
国際的相互依存関係


自国におけるマクロ経済政策が外国の経
済活動にも波及効果を及ぼす。
外国経済に及んだ波及効果がさらに自国
経済に反作用効果をもたらす。
マクロ金融論2010
2
2国経済モデル
【仮定】
 世界には自国経済と外国経済の2国経済
のみが存在。
 両国経済の規模とパラメータは同一。
 両国経済が生産する財は不完全代替。
 完全資本移動+内外資産完全代替。
 民間部門の物価水準と為替相場の予想
は所与。
マクロ金融論2010
3
2国経済モデルの体系(1)

自国経済
m  p   y i
(6.1)
y   ( s  p  p)  i (6.2)
*
y  y  ( p  p )
e
マクロ金融論2010
(6.3)
4
2国経済モデルの体系(2)

外国経済
m  p   y i
*
*
*
*
y   ( p  s  p )  i
*
*
y  y  ( p  p )
*
*
*
*e
マクロ金融論2010
(6.4)
*
(6.5)
(6.6)
5
2国経済モデルの体系(3)

金利平価式
i i s s
*

e
1
(6.7)
外生的な予想将来価格水準
*e
p  p 0
e

単純化のための標準化
y  y 0
*
マクロ金融論2010
6
価格水準と国内総生産と為替相場

価格水準
p  Am  Bm  C s
*
e
1
p  Bm  Am  C s
*
*
e
1
(6.8)
(6.9)
A  B, A  0, C  0, D  0,   0
 B  0 if   

 B  0 if   
マクロ金融論2010
7
価格水準と国内総生産と為替相場

国内総生産
y   ( Am  Bm  C s )
(6.10)
y   ( Bm  Am  C s )
(6.11)
*
*

e
1
*
e
1
為替相場
s  CD(m  m )  C(C  2 )s
*
e
1
マクロ金融論2010
(6.12)
8
国際相互依存関係(1)

自国の金融政策は外国経済に影響を及
ぼす。(「近隣窮乏化」)
自国の金融緩和M↑⇒自国金利i↓⇒自国か
ら外国へ資本移動⇒自国通貨減価外国
通貨増価s↑⇒外国財から自国財へ需要シ
フト⇒自国財価格・生産量上昇+外国財
価格・生産量低下
マクロ金融論2010
9
国際相互依存関係(2)


両国で同様の金融政策を行うと、為替相
場に影響を及ぼさない。それによって、両
国で等しい金利の変化を通じた価格・生
産量の変化が発生する。
近隣窮乏化をもたらさない
マクロ金融論2010
10
政策協調のゲーム理論(1)


中央銀行の目的=国内総生産( y   )と
一般物価水準( pc  0 )の安定化
損失関数
1
2
2
L  ( y  )   pc
(6.13)
2
1
*
*
2
*2
L  ( y  )   pc
(6.14)
2




マクロ金融論2010
11
政策協調のゲーム理論(2)

一般物価水準の定義
pc   p  (1   )( s  p ) (6.15)
*
p   p  (1   )( p  s) (6.16)
*
c
*
マクロ金融論2010
12
政策協調のゲーム理論(3)

両国の物価水準((6.8)・(6.9)・(6.12)式を
(6.15)・(6.16)式に代入)
pc  Fm  Gm  Hs
(6.17)
p  Gm  Fm  Hs
(6.18)
*
*
c
e
1
*
e
1
F  G, F  0, G  0 or G  0, H  0
マクロ金融論2010
13
政策協調のゲーム理論(4)

損失最小化の最適貨幣供給量:政策反応
関数
m  Xm  Ys  A 
(6.19)
m  Xm  Ys  A 
(6.20)
*
*
e
1
e
1
2
2
1  X  1, Y  0
マクロ金融論2010
14
政策反応関数




If 0<X<1, 外国の金融緩和に対して自国
も金融緩和する。
If -1<X<0, 外国の金融緩和に対して自
国も金融引締めする。
自国通貨が減価すると予想されれば、自
国は金融引締めする。
GDP目標値が高まると、自国は金融緩和
する。
マクロ金融論2010
15
図6 -1
国際政策協調
m
R* R*
RR
N
B
C
C*
B*
m*
0
マクロ金融論2010
16
非協調解と協調解




非協調解=ナッシュ均衡N
協調解=CC*
政策が協調されないと、ナッシュ均衡であ
る点Nで表される金融政策が行われる。
曲線CC*のどの点が選択されるかは、両
国の交渉力に依存する。
マクロ金融論2010
17
政策協調の限界(1)
経済モデルについての共通認識の不足
⇒国際政策協調が達成されるためには、政
策当局者が自国と外国の両方の経済の
構造と政策目標と目的関数(損失関数)に
ついて共通認識をもっていることが必要。

マクロ金融論2010
18
共通認識がないケース
【想定】自国の中央銀行が真の経済モデルと異
なる経済モデルを信じている。次の図のように、
点B’が損失最小点であると信じている。
⇒協調解の集合CC*曲線は、点B’を損失最小点と
する誤った経済モデルから見れば、ナッシュ均
衡Nに比較して損失が大きいと自国の中央銀行
は考える。国際協調は不利と判断。
⇒国際協調が行われない。

マクロ金融論2010
19
図6 -1
国際政策協調
m
R* R*
B’
RR
N
B
C
C*
B*
m*
0
マクロ金融論2010
20
政策協調の限界(2)
両国の中央銀行の金融政策を予想し、予想イン
フレ率を高める民間部門の存在(合理的予想)
⇒民間部門が合理的予想をしない場合には両国の
中央銀行は協調によってインフレ率を高める傾
向がある。しかし、民間部門が合理的予想をす
る場合には、中央銀行がインフレ率を高めると、
民間部門が予想インフレ率を高めるために、国
内産出量が自然失業率以上に増加できず、イン
フレ率のみが上昇する。

マクロ金融論2010
21
合理的予想

物価水準に関する合理的予想
p p
e
*e
p p
(6.21)
*
(6.22)
マクロ金融論2010
22
合理的予想の下でのマクロ経済
変数
 

s  m  m   
 (6.23)
2 

但し、 :自国と外国の趨勢的貨幣成長率の差

為替相場

価格水準、国内産出量
p  m  i
(6.24)
*
*
*
p  m  i
(6.25)
*
y  y*  0
(6.26)
マクロ金融論2010
23
合理的予想の下での金融政策

政策反応関数(←中央銀行の損失関数最小化
条件)
 

*
m    



i
(6.28)

2 

 

*
m   
    i (6.29)
2 


合理的予想の下での金融政策(点E)は、協調
解の集合CC*より中央銀行の損失が大きい。
マクロ金融論2010
24
図6 -1
国際政策協調
m
R*E*
R* R*
RR
N
B
C
C*
B*
m*
0
RE
E
マクロ金融論2010
25