PowerPoint プレゼンテーション

09応用行動分析学(3)
望月昭
[email protected]
応用行動分析と対人援助
1
例題
●定額給付金という制度は適切か?
●議員の世襲を禁止するという制度は適切か?
●草薙君を逮捕し、家宅捜索をしたことは適当
だったか?
●重罪を厳罰化することで犯罪数は低下するか
2
1) 物を与える事ではなく、彼らが物
を得るということに「生活の質」の目標
をおくこと”
「人を援助する際の倫理」 (The ethics of helping people)Skinner,
1978)
Given
Get
自発的に「行動できる」ということが基本
3
2)正の強化によって行動が維持される事
[正の強化]:本人にとって、好ましい結果事
象を随伴させることによって、行動が成立・
維持させる操作
[負の強化]:嫌悪的な刺激事象がなくなると
いう随伴性によって行動を成立・維持させる
操作(いやいや行わせる)
「正の強化」で維持される行動の機会を持ち、
その機会が拡大していくように援助すること 4
負の強化:嫌悪的な事態からの逃
避・回避によって維持された行動
の結果
5
正の強化で行動を維持する
そのためには?
• 「今できる」課題から次第に目標へ。
行動形成(shaping )
• 複雑な課題は、最初は「援助つき」で行い、
次第にその援助を抜いていく
いずれも、周囲の「援助」が必要である。
絶えず、「達成感あり」の状況をつくる
6
援助を前提とした行動の成立:
「今」を認めるということ
×→○
○→×
7
3) 記述するということ
• 「記述する」:行動分析学的には、一種の
言語行動である。
出口光(1987)行動修正のコンテクスト
行動分析学研究, 2, 48-60.
8