行動分析学特論and応用行動分析学(4) ABA4 オペラント行動の成り立ち B.F. Skinner 行動分析学の創始者 メイル: [email protected] HP: http//www.ritsumei.ac.jp/~mochi/ ブログ http://d.hatena.ne.jp/marumo55/ 資料の中のページにあるブログアドレスにもアクセスして 1 ください(過去ブログ) 1. オペラント行動の「作り方」 2. 「正の強化」と「負の強化」 3. 何が「正の強化刺激(強化子)となるのか」 4. ある刺激はそれ自体で予め特定の行動の強化刺激 となるかどうか予測できるか。 =どんな行動にも正の強化として効く刺激はあるだろ うか。 1)刺激属性として予測できるか 2)反応と反応の関係として刺激できるか? 5. 刺激性制御と強化のスケジュール 6. オペラント行動の原則 2 1. オペラント行動の作りかた 新しいオペラント反応の形成 ・オペラント条件づけ 特徴:反応の形態自体、また先行刺激 の 統制も、いずれも新たに学習される。 新しい反応形態の獲得の具体的方法 ・シェイピング(漸近的接近) ・モデリング ・物理的(身体的)介助 ・言語的指示 など いずれにせよ、反応に後続する刺激によって消長決定 3 反応キー(オペラント の対象) 4)キーをペック(反応) したら強化 3)さらに上で強化 2)少し上で強化 1)餌呈示装置の近くで類似の反 応を強化(えさ呈示) えさ呈示機から食べる えさ呈示装置 キーをペックする反応形成 4 なぜ行動形成ができるのか(漸近的接近) 餌箱から食べる 消去(餌無し)で反応般化あり 目標により近い反応を強化 5 Shapingとは「援助」とそのもとでの 「自発的行動」の繰り返しとも言える • Shaping(漸近的接近:successive approximation)は、 「できたら誉める」ではない。 応用行動分析は、単に「誉める」方法ではない。 • 絶えず「今を認める」方法である。 (技術的な表現をすれば、強化子を絶やさないとい うことになるが、それは「いつも誉める」というので はない。 6 2. 「正の強化」と「負の強化」 オペラント行動の増大(維持)/減少をひきおこす、随 伴刺激の操作による分類 反応増大(維持) 反応減少 刺激の出現 正の強化 刺激の除去 負の強化* 正の罰 負の罰 負の強化:逃避(escape)/回避(avoidance) それまで行動を維持していた強化を中止することで行動が減少し ていくこと・・・ 消去 7 例題 • いたずらしてしょうがない幼稚園児がいます。 望月先生は、そのたびに罰として殴ってます。 その場は止みますがすぐまた始めます。とこ ろが殴る先生がいない日は、どういうわけか あまりいたずらをしません。 (この操作は、4つのうち、いずれのものか?) 付加的質問:望月先生の殴る行動はどんな強 化で支えられているのでしょうか?) 8 一見、ややこしい分類をする意味 「意図」と「事実(効果)」の違い ・「ごほうび」を与える 与える側が「正の強化」と意図していても 効果は逆のことがある ・「体罰」を与える 「正の罰」と意図していても強化になる 場合もある 9 3. 何が「正の強化刺激となるのか? 1)刺激属性としての同定 ・生得的に強化機能を持つ刺激 → 一次性強化子 ・上記の強化の機会を提供する弁別刺激や、レスポンデント 条件付けによって強化の機能を持ったもの → 条件性強化子 特に、複数の強化子と結びついている条件強化子 → 般性強化子(お金、ほめことば) お金:蓄えておき、後に他の強化子と交換が可能 → トークン強化子 10 2)反応としての同定 強化の効果は「刺激そのもの」の性質では きまらない、という考え方 ・プリマックの原理 より自発頻度が高い反応はより自発頻度の 低い反応を強化する (「えさを食 べる」vs.「レバーを押す) 結局、それぞれの個体で何が強化になるかは、 その個体の現状の状況をみるしかない。その 個体(個人)から離れて、一律に強化(刺激)を 同定することは難しい。 11 オペラント行動の増減の予測は? ●繰り返しのある状況の中で、見出すしかない。 (特定の個人において、特定の状況で、ある行 動の増減を規定する環境変化を特定すること ができる場合もある、という程度の謙虚なも の) ●試してみなきゃわからない。 「釣りをするのに、エサは何がいいか? 案外ここの池ではホットドッグがいいかも」 12 4. 刺激性制御と強化のスケジュール 1)刺激性制御(stimulus control) 弁別(discrimination)と 般化(generalization) 弁別:ある反応が特定の先行刺激のもとで のみ起こること 刺激般化:特定の先行刺激のもとで学習された反応が、 「類似した刺激」のもとでも起こること 例? 13 2)強化のスケジュール 反応に随伴する強化の出し方 連続強化スケジュール:1回の反応にそれぞれ強化が呈 示される 部分強化スケジュール:反応の一部(比率あるいは時 間を基準に)だけが強化される 比率を基準:固定比率スケジュール(FR) 変動比率スケジュール(VR) 時間を基準:固定時隔スケジュール(FI) 変動時隔スケジュール(VI) 14 15 他行動分化強化スケジュール (DRO:Differential Reinforcement of Other behavior) ある特定の反応をしなかった場合にのみ強化する 方法 例: DRO10秒: 10秒間「離席」しなかったらトークンを呈示する 罰や消去によらないある行動を減少させる際に 有効 16 6.オペラント行動の原則 1)人間はどんな強化で自らの行動が維持されている か、 気がつかない場合がある。 2)行動の変容は、その個別の行動に随伴する具体的 な 結果事象によって生じやすい 3)行動は直後の強化によって影響を受けやすい (遠い「大強化」より近くの「小強化」) 4)罰や負の強化によって維持される行動は、最低限の行 動しかしない。 5)罰や負の強化で統制されている行動は、罰を与える 「agent」が無くなれば維持されなくなる。 17 喫煙: なぜ喫煙はやめられない(やめにくい)のか? 不快状態 一瞬だが即時 的な不快逃避 喫煙 嫌悪的刺激 即時的負の強化 即時的不快逃避 >将来的不安(健康の不安) 対抗措置:具体的な行動に 具体的な強化が必要 18 「だきぐせ」はなぜおこるか? 赤ん坊がな く 嫌悪的刺激 泣きやむ 抱く 即時的負の強化 養育者の「くせ」として定着する理由 即時的刺激停止(逃避) >長期的(遅延的効果)泣きやみ 19 水虫(!) なぜ水虫はなおりにくいのか? かゆみ 一瞬だが即時 的な痒み逃避 かく 嫌悪的刺激 即時的かゆみ逃避 即時的負の強化 >将来的不安(悪化の予測・不安) 対抗措置:具体的な行動に 具体的な強化が必要 20 ごみすて: なぜ「ポイ捨て」をしてしまうのか? ゴミ ぽい捨て 嫌悪的刺激 即時的嫌悪刺激逃避 即ゴミなし 即時的負の強化 >将来的環境汚染 対抗措置:具体的な行動に 具体的な強化が必要 21 ゴミ袋配布 何もせず ゴミ袋+「説得」 ゴミ袋+10セント 個別の行動に具体的随伴性 22 万引き防止策: 具体的表示の重要性とネガティブな統制を避ける 防犯カメラ 取り締まりの強化 警察官の巡回 23 衣笠のある書店のポスター 24 General(and)Negative Sign 万引きは犯罪です。見 つけ次第、警察に通報し ます。 店主 Identification sign ★印のついた商品は、 よく万引きされます。 店主 25 ベースライン 万引き品数 警告サイン 一般的警告サインでは 効果なし 売れた品 26 何もせず 棚に★印をつける 上着 万引き数 ズボン 27 「来談者の迷惑になるので階段に 座りこまないでください」 心理教育相談センター前のステップ 28 「猫のベンチに座りましょう」 http://d.hatena.ne.jp/marumo55/20050804 参照 29 罰や負の強化による行動の行方(1)) 30 罰や負の強化で維持された行動 の行方(2) http://d.hatena.ne.jp/marumo55/20050505 参 31 照 スピートを下げさせるには どうしたら良いでしょう? 32 京都府警 交通標語の現状: punish の予告 Negative な control 33 なんて、のんきで、ポジティブなんでしょう!! Positive なcontrol 34 罰なき社会 • JR西日本の事故をひきおこした就労行動の統制の 仕方 • それを報道する仕方 http://d.hatena.ne.jp/marumo55/20060511 ●「障害」について、その疾患性をクローズアップし、 それに対するリアクティブな(ともかく“悪いところ”に 性急に対応しようとする)対応 ●障害の定義(言語)行動の随伴性 35
© Copyright 2025 ExpyDoc