PowerPoint プレゼンテーション

2011 行動分析学特論(4)
「思い」と「事実」の違い
強化、罰、の いったいどれを?
HP:「望月昭のホームページ」
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/
ブログ: 「対人援助学のすすめ」
http://d.hatena.ne.jp/marumo55/
1
行動とは?
★「行動随伴性」という枠組みで行動を捉える
行動
先行状況
先行状況
行動
行動
結果状況
3点セットで「行動」をとらえる
行動することで、環境変化が生じ行動に影響
2
本日のコンテンツ
応用行動分析の金科玉条;
正の強化で維持される行動の選択肢の拡大
1)強化と罰:「思い」と「効果」の違い
2)罰、負の強化で統制され続けると・・
3
対人援助全般の作業における
行動分析的表現による一般的な目標設定
「正の強化」で維持される行動の機会を持ち、
その機会が拡大していくように援助すること
[正の強化]:本人にとって、“好ましい”結果
事象を随伴させることによって、行動が成
立・維持させる操作
[負の強化]:嫌悪的な刺激事象がなくなると
いう随伴性によって行動を成立・維持させる
操作(いやいや行わせる)
4
行動の増大(維持)/減少をひきおこす二つの随伴性の
手続き(強化/罰)
行動への効果で区別:「好ましい」はずなのに・・
反応増大(維持)
刺激の出現
正の強化
刺激の除去
負の強化*
反応減少
正の罰*
負の罰
*罰の効果:「天罰」しか効かない(?)
**負の強化:逃避(escape)/回避(avoidance)
それまで行動を維持していた強化を中止することで行動
が減少していくこと・・・
消去
5
一見、ややこしい分類をする意味
「意図」と「事実(効果)」の違い
・「ごほうび」を与える
与える側が「正の強化」と意図していても
効果は逆のことがある
・「体罰」を与える
「正の罰」と意図していても強化になる
場合もある
6
正の強化なら常にOK?
• テレビゲームばっかりやっている。
→ 正の強化だからかまわない(?)
• 自傷行為が叱っても止まらない
→ 正の強化だからかまわない(?)
• 「体罰」が「正の強化」になっている
→ 正の強化だから、かまわない(?)
●応用行動分析の金科玉条を確認!
7
罰や負の強化で行動が
維持されると?
• 多くの社会的課題や問題行動の原因の
殆どはこのネガティブな行動の統制によ
るものと考えられる
●罰は一時的
●「負の強化」で支えられている行動は、
嫌悪的刺激がなくなれば消失
●逃れられない場合は・・・・
8
負の強化:嫌悪的な事態からの逃
避・回避によって維持された行動
の結果
「事例でわかる
ヒューマンファクター」(西日本旅
客鉄道株式会社安全研究所)平
成19年度
誉める・叱る?
9
東日本震災・原発
人災の意味:「起こってはならぬ事」→事故は起こらない→
10
対策を論じる(講じる)事も罰→対策なし
失敗を論うマスコミ
• JR西日本の事故報道
・ 原発: ミス(失敗)を隠蔽する行動の維持
11
なぜヒトは「罰」を使ってしまうのか
スキナー「罰なき社会」
「正の強化」でも「負の強化」であっても、
ヒトは即時的な強化に弱い
(行動的コミュニティ心理学で実例を紹介)
「問題行動」と言われるものがなぜ維持されてし
まうのか?
12
★ 即時的行動随伴性と社会的相互作用
「抱き癖」行動随伴性
赤ん坊の「泣く」行動
先行状況
行動
抱かれていな
い
泣く
後続状況
抱かれる
母親は、子どもの「泣く」行動を維持している
随伴性に気づいているかも知れない。
しかし維持している自分の行動を止めることができ
13
ない
母親の「抱く」行動
先行状況
行動
後続状況
泣声あり
抱く
泣き声なし
一時的だが即時的環境変化
行動は、遅延する環境変化よりも、即時的な環境変化に
影響を受けやすい
14
★社会的悪循環
「やめさせたい」と思っているのに、かえってやまらなく
なってしまう相互的行動随伴性の状況
抱く
即時性が絡む
泣きやむ
泣く
ベッドに寝かせる
15
「問題行動」
いやしくも「慢性的」になっているので問題視されてい
る。
慢性的とは、当該行動が周囲との行動随伴性関係に
おいて「社会的悪循環」になっている場合が多い。
→つまり、「やめさせたい」という思いが強いがゆえに
「やめさせられない」場合がある。
→あるいは、(実際には効果のない)「やめさせる行
動」自体が他から強化されて、維持している場合もあ
るかも知れない。
16
問題行動への対処
• 悪循環から抜けるには・・・・・
(ここで、下手にもがくとさらに捕まる)
• 問題行動に注目するのではなく、
今、「できること」を発展させる姿勢
(プロアクティブ)
「今」を認めるという姿勢
17
この図をまず思い出して下さい
反応キー(オペラント
の対象)
4)キーをペック(反応)
したら強化
3)さらに上で強化
2)少し上で強化
1)餌呈示装置の近くで類似の反
応を強化(えさ呈示)
えさ呈示機から食べる
えさ呈示装置
今,できる行動を認める(○)
18