PowerPoint プレゼンテーション

大阪樟蔭07 その2
(2)行動分析学の基礎
科学的枠組み(三項随伴性)
と基本思想(行動する機会の
保証)
望月昭 [email protected]
HP: http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/
ブログ http://d.hatena.ne.jp/marumo55/
1
基本的枠組み
1. オペラント行動とは?
2. オペラント行動を成立させる随伴性関係
の「恣意性(arbitrary)」とは?
3.そのような行動の(恣意的)特性を確認
することは、対人援助作業をする上で、どの
ような意味を持つか?
2
行動をどういう単位として扱うか
先行事象(刺激)
古い行動主義
認知心理学
反応
後続事象(刺激)
S →
R
S→ O→ R
SD ・・・ R ・・・ RFT(強化)
3点セットで「行動」(オペラント)
行動を、先行刺激(弁別刺激)と後続刺激(強化)と
いう2つの事象との「機能的関係」で表現する
=三項(強化)随伴性とよぶ
(Three Term Contingency)
3
三項随伴性
SD ・・・ R ・・・ RFT
どのような反応群が特定の結果を生むかどうか、
また、どのような先行刺激が当該の反応を生み
出すかどうかという機能も、後続事象(強化刺
激)が決定する(結果が「機能」を決定)。
反応とその後続事象の関係は、必ずしも物理的
必然性を持たなくてもよい。
(dependency vs. contingency)
行動(オペラント)の恣意性(arbitrary)
4
随伴性(反応と結果の関係)の種類
自然的随伴性
背伸びをすると(R)遠くが見える(RFT)
これは、物理的必然性あり
社会的随伴性 日本語を話すと(R)日本人は理解する
(RFT)
そもそもは物理的必然性なし
偶発的随伴性
左足から外へ出ると(R)良いことあり
(RFT)
必然性なし
行動(オペラント)とは、きわめて脆い危い存在
「行動は風」(東正) ← 「 言葉は波 」(ソシュール)
5
社会的な生活を営む人間の行動:
→
その大部分が社会的随伴性のもとに
支配されていると考えられる。
「恣意的」な随伴性で維持されている事
が多い
もともと「危い」ものが多い
どんな行動が維持されるか:習慣・文化による
6
SD ・・・ R ・・・ RFT
方法としての行動分析の特徴
●行動の形成・般化・維持の原因を「環境」の中に
見いだそうとする。
●文化(社会)の中での、もともと“恣意的”な
随伴性の配置によって、成立・不成立(維持か消
去)は、実にあやうい(脆い)ものである。
対象となる被援助者の行動だけが
問題になるのではない(!)
「対人援助」の実践・研究を行うわれわ
7
れの行動も同じ原理で常にふりかえれ!
援助・実践・研究をする側の行動も
同じ原理で考えることになる。
★行動を強化する(治療・教育などの場面で)その
行動自体もその時点での強化の随伴性に従う。
★行動を記述・分析する行動も、三項随伴性によ
る。
→ 「障害」「遅滞」「発達」といった概念を使
用することも、一つのオペラント行動(言語行動)
であり、同様の社会的随伴性に影響をうけるもので
ある。
8
例題:
・「障害」という言葉の持つ意味は時代
によって変化している。それはどのよ
うな社会的随伴性の変化によるものと
考えられるか?
・心理学は大学でしか教えないのはなぜ
かについて、大学運営の中の教育行動
に関する随伴性という見方で解釈せよ。
9
「対人援助」の思想としての
行動分析学
B.F. Skinner
Not be
punitive!
行動分析学の創始者
10
課題
1)応用行動分析学が、あらゆる課題の対
処において目標とする内容は何か?
2)応用行動分析学からみた「障害」とは
何か?
3)障害を解消するための応用行動分析学
的な方法にはどんなものがあるか?
11
「人を援助する際の倫理」
(The ethics of helping people)
Skinner, 1978
①“物を与える事ではなく、彼らが物を得るとい
うことに「生活の質」の目標をおくこと”
Given
Get
自発的に「行動できる」ということが基本12
②罰やそれを背景とした「負の強化」でコ
ントロールされるのではなく、「正の強
化」でなされるように環境設定を整える。
(Skinner,1990.「罰なき社会」→秘密資料)
「自発的に行動できる」というのは、周
囲の環境と無関係に振る舞えるというこ
とではない。
●「自由」=「正の強化」で行動が維持
されているときの状態をさす。
Skinner, “Beyond Freedom and Dignity”
13
対人援助全般の作業における
行動分析的表現による一般的な目標設定
「正の強化」で維持される行動の機会を持ち、
その機会が拡大していくように援助すること
[正の強化]:本人にとって、好ましい
結果事象を随伴させることによって、行
動が成立・維持させる操作
[負の強化]:嫌悪的な刺激事象がなく
なるという随伴性によって行動を成立・
維持させる操作(いやいや行わせる)
14
「障害」と「行動分析」
「障害」の軽減や解消に向けての対人援助
のツールとして、行動分析学の「枠組み」
や「思想」は、どう貢献できるのだろう?
15
「障害」
ある個人における、正の強化で維持さ
れる「行動」の不足あるいは不成立
「行動」:先行および結果事象の配置に
よって(一定に)恣意的(人為的)に成
立の可否が決まる
本人の属性的表現(impairment)
ではない点を特徴とする
16
ノーマライゼーションの思想(方向性)
社会が、障害を持つ人を、生まれながらの権
利としてそして個人差のままに受け入れるこ
とを要請する・・・
(Nirje, in Shaddock & Zigler, 1991)
個人差のままに受け入れる (?)
行動的な翻訳することで具体的課題となる
個体的(反応形態的)差異によらず、社会の中で
行動(正の強化で維持される)の成立を保証する
17
障害のある人への支援・サービスのありかた
統合
平等派
同化
異化
差異派
排除
石川准(2000)
18
行動の成立の保障(1)教授・治療:
これまでの主流
個人の側の「能力」(ability)をあげて、あるいは
「差異」を縮めて、現実社会の中で「行動」と
して成立するようにする。
「能力のボトムアップ」(いわゆる「教授・治療」)
行動分析的方法:Wolfensbergerも推薦していた。
様々な行動修正的な技法(shapingなど)を用いての
反応の形成
問題点:障害が重いと能力向上に時間がかかりすぎ
る(今、社会の中で受け入れることにならない)
般化模倣、刺激等価手続きなど、様々な行動獲得の為
の「短縮方法」は開発されている。
19
行動の成立の保障(2):援助
現状の「能力」(ability)のままで、あるいは「差
異」のあるまま、オペラントとしての「行動」を成立さ
せるべく新しい環境の設定や強化基準の変更を行
う(いわゆる「援助」)。
行動分析的方法:「差異」(反応形態)の違いを前提
とした行動成立(機能)の表現とアピール
問題点:環境の変更を要請(→援護)する必要
がある。
「行動」の成立を環境のタームで表現することで、従来の
福祉的作業(環境・制度改善)へ繋げることが可能
20
行動成立の保障(3):援護
個人から社会へ、連続的に個別の行動成立に必要
な環境設定を要請していく。「援護」
そのための共通言語としての「行動」
個人(ミクロ)
社会・制度(マクロ)
ミクロとマクロの「分担」
21
随伴性を辿って「連携」(→行動福祉→対人援助学)
課題:「ミクロからマクロまで随伴性を
辿っていく」
行動の原因(あるいは行動成立の対処)は
外へ外へと押し出されていくかのようにみ
える。
これは素朴な環境主義か?
社会福祉政策があれば個別の対処はいらな
い? ということにはならないか?
22
何を優先すべきか?
援助-援護-教授
治療・教授
個人の行動(反応)形成
援助
行動成立のための
新たな環境設定
援護
援助設定の定着のため
の要請
23