Document

通貨統合の理論
国際金融論
1
単一共通通貨ユーロの導入
1999年1月1日より経済通貨同盟(EMU: Economic and Monetary
Union)の第3段階に入る。EU(発足当時11か国、現在、15か国)
が金融取引においてユーロを導入。
 2002年1月1日よりユーロ紙幣・硬貨が流通。
 ユーロ導入国:
ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、オランダ、ベルギー、オーストリ
ア、フィランド、ポルトガル、アイルランド、ルクセンブルグ、ギリシ
ア、スロベニア、 キプロス、マルタ、スロバキア
(参考)ECB, Convergence Report, May 2008

http://www.ecb.int/pub/pdf/conrep/cr200805en.pdf
【未参加:イギリス、スウェーデン、デンマーク、新EU8か国[ポーランド、
チェコ、ハンガリー、エストニア、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、
ブルガリア]は未参加。
その内、ERMⅡ国は、デンマーク、エストニア、リトアニア、ラトビア】
国際金融論
2
ユーロとその導入国
2009年1月1日
スロバキア、ユーロ導入
2007年1月1日
スロベニア、ユーロ導入
2008年1月1日
マルタ、ユーロ導入
国際金融論
2008年1月1日
キプロス、ユーロ導入
3
最適通貨圏


最適通貨圏とは、通貨同盟に参加して、
共通通貨を利用することが適している地
域。
各国間で非対称的ショックが発生したとき
に、通貨統合後は、為替相場以外の手段
で非対称的ショックによって生じる各国経
済間の不均衡を調整する必要がある。
国際金融論
4
最適通貨圏の基準




ショックの対称性
労働の移動性
貿易面における経済の開放度
財政移転
国際金融論
5
ショックの対称性

非対称的な供給ショック
為替相場以外の調整が必要となる。

非対称的な需要ショック
自然失業率仮説から言えば、長期的な非
対称的な需要ショックは消失する。
国際金融論
6
労働の移動性

非対称的な供給ショックに対して、労働の
移動性によって対応可能。
国際金融論
7
生産ショックに対する反応(1)

経済全体の生産関数(コブ-ダグラス型)

y  AL K

1
利潤最大化の条件
 1
 AL K
1

w
(1   ) AL K

国際金融論
r
8
生産ショックに対する反応(2)

労働は国際的に移動しない。

資本は国際的に移動する。
rr
*
国際金融論
9
生産ショックに対する反応(2)

生産性ショック(技術係数Aの低下)に対
する反応
資本は、 K0  K2 だけ外国に流出する。
 労働は、外国に流出・吸収されない。
もし賃金が伸縮的であれば、完全雇用では
あるが、雇用量が L0  L2 だけ減少する。
もし賃金が硬直的であれば、失業が発生。

国際金融論
10
図6 -4 a
w
D
S
L0
LD1
LD2
L
A
K
L2
L1
L
L0
図6 -4 b
r
K0D
K1D
K2D
A
L
r  r*
K
K2
K1
K0
国際金融論
11
貿易面における経済の開放度



需要増大ショック←輸入増で対応
需要減少ショック←輸出増で対応
貿易面において経済が開放されていない
と、需要ショックを国内で吸収。GDPや物
価水準が変動。
国際金融論
12
図6 -5
p
AD0
AS
AD1
A
B
p0
p  p*
C
p1
y
y1
y2
y0
国際金融論
13
財政移転

好況の国で得られた租税を不況の国に補
助金として支払う。

国際的な財政移転が可能となるためには、
財政政策における国際政策協調や各国
の財政主権の統合が必要。
国際金融論
14
通貨統合の便益・費用
通貨統合(通貨同盟やドル化)と固定為替
相場制度の区別
①通貨統合は恒久的固定相場。制度の信認
が高い。(固定為替相場制度は固定相場
の調整の可能性がある)
②通貨統合は各国の中央銀行(の裁量)は
事実上存在しない。

国際金融論
15
通貨統合の費用



最適通貨圏の条件を満たさない場合にお
えける非対称的供給ショックの影響
通貨主権の放棄、金融政策の独立性の
放棄、「最後の貸し手」の不在。
財政収入源の1つである通貨発行利益
(seignorage)の放棄。
国際金融論
16
通貨統合の便益
通貨交換に関わる取引費用の節約。
交換手段としての機能(ネットワーク外部
性)
価値尺度としての機能
 外国為替リスクの除去。
国内金利のリスク・プレミアムの軽減
ペソ問題の解消

国際金融論
17