slide

第2回:小国マンデル=フレミング・
モデル(1)
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
1
概要
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
今回のねらい
小国開放経済のIS-LM曲線
BP曲線の導出
財政政策の効果(固定&不胎化)
金融政策の効果(固定&不胎化)
(非)不胎化政策
例題
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
2
1. 今回のねらい
• 小国マンデル=フレミング・モデル
の復習をする。
• 特に今回は固定&不胎化のケー
スについての復習をする。
• (非)不胎化政策について復習を
する。
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
3
2. 小国開放経済のIS-LM曲線
• 財市場の均衡条件:総供給=総需要
Y C I G  X M
• ケインズ型消費関数:所得↑⇒消費↑
• 投資関数:金利↑⇒投資↓
I  I 0  vi
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
4
小国開放経済のIS-LM曲線
• 輸出
• 輸入関数:所得↑⇒輸入↑
M  M 0  mY , 0  m  1
これらを使って小国開放経済のIS曲線
が導出出来る。
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
5
小国開放経済のIS-LM曲線
• 財市場の均衡条件(総供給=総需要)
Y  C 0  cY  I 0  vi  G  X 0  M 0  mY
(小国開放経済のIS曲線)
 i-Y平面で右下がりの曲線になる。
 Gの拡大(財政拡張)⇒切片の増大⇒右シフト
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
6
小国開放経済のIS-LM曲線
• 貨幣市場の需給均衡条件
Z
P
 kY  L 0  li
(LM曲線)
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
7
IS-LMモデル
i
財・貨幣市場の同時均衡
LM
IS
0
Y
• 政策効果
財政拡張:IS右シ
フト
貨幣拡張:LM右
シフト
(平価切下げ等に
よる)ネット輸出増
加:IS右シフト
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
8
3. BP曲線の導出
• 資本は低金利の国から高金利の国に流れ
る。ただし、小国開放経済( 𝑖 ∗ = 𝑖0∗ )を仮定。
• k:資本可動性
k=0:金利差に対して資本がまったく反応しな
い状態。
kが高いほど金利差に対する資本移動が激し
い(グローバルな金融市場)。
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
9
BP曲線の導出
• BP曲線
総合収支を均衡させる(BP=TB+KA=0)金利 i
と所得 Y の組み合わせの軌跡。
• BP=0関係
• TBとKAについて展開
BP  X 0  M 0  mY  KA 0  k ( i  i )  0
*
0
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
10
BP曲線の導出
• iについて解く
i-Y平面で右上がりの曲線。
𝑋0 、𝑀0 、𝐾𝐴0 、𝑖0∗ 等の変化に伴ってシフト。
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
11
図による理解
i
BP
総合収支黒字
i上昇
→資本流入
→KA黒字化
Y上昇
→輸入増
→TB赤字化
総合収支赤字
0
Y
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
12
資本可動性kの影響
i
BP’
• BP:右上がりの曲線
BP
• BP’:資本可動性(k)
が低いケース
BP’’
0
• BP’’:資本可動性(k)
が高いケース
Y
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
13
垂直なBP曲線
i
BP
0
1
m
• 資本可動性がゼロのとき
(k=0)、BP曲線は横軸に対し
て垂直になる。
k 0
 X 0  M 0  KA 0 
Y
•𝑘 = 0&𝐾𝐴0 = 0のケースが
前回までの資本収支を無視
した議論と整合的になる。(今
回のモデルの特殊ケース)。
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
14
マンデル=フレミング・モデル
(IS-LM-BPモデル)
i
BP
LM
財市場、貨幣市場、総合収
支を同時に均衡させるiとY
組み合わせ。
IS
0
Y
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
15
4. 財政政策の効果(固定&不胎化)
資本可動性ゼロのケース
i
• 財政拡大、IS右シフト。
↓
• G:財・貨幣市場均衡、
TB赤字、KA均衡。
• Y上昇、i上昇
• BP赤字は貿易収支赤
字の結果。
BP
LM
G
IS’
IS
0
Y
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
16
低資本可動性のケース
i
BP
• 財政拡大、IS右シフト。
↓
• G:財・貨幣市場均衡、
TB赤字>KA黒字。
• Y上昇、i上昇
• BP赤字は「 TB赤字>
KA黒字」の結果。
LM
G
IS’
IS
0
Y
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
17
5. 金融政策の効果(固定&不胎化)
資本可動性ゼロのケース
i
• 金融緩和、LM右シフト。
↓
• M:財・貨幣市場均衡、
TB赤字、KA均衡。
• Y上昇、i下落
• BP赤字は TB赤字の
結果。
BP
LM
LM’
M
IS
0
Y
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
18
高資本可動性のケース
i
• 金融緩和、LM右シフト。
↓
• M:財・貨幣市場均衡、
TB赤字、KA赤字。
• Y上昇、i下落
• BP赤字は「TB赤字+
KA赤字」の結果。
LM
BP
LM’
M
IS
0
Y
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
19
6. (非)不胎化政策
負債
資産
国内純資産残高
マネタリー・ベース
外貨準備残高
国際金融論I(南山大学2014)
20
𝐵𝑃と𝑀𝐵の関係
• 資産=負債(複式簿記より)
MB  Res  NDA
𝑅𝑒𝑠:外貨準備残高、𝑁𝐷𝐴:国内純資産残高
• 会計恒等式
国際金融論I(南山大学2014)
21
𝐵𝑃と𝑀𝐵の関係
• 𝑂𝑅𝑇は正(負)が外貨準備減(増)
• 𝐵𝑃と𝑅𝑒𝑠の関係
BP   Res   MB   NDA
or
 MB  BP   NDA
∆𝑵𝑫𝑨 = 𝟎のとき、 𝑩𝑷の黒(赤)字は外貨準備
増(減)と𝑴𝑩増(減)に対応。
国際金融論I(南山大学2014)
22
不胎化政策
• 𝑀𝐵(およびマネー・サプライ)の増減
を相殺するように𝑁𝐷𝐴を減増させて、
𝑀𝐵を一定水準に維持する政策。
• 𝑀𝐵、𝐵𝑃、𝑁𝐷𝐴の関係(再掲)
𝑵𝑫𝑨 を政策的に調整して 𝑩𝑷 → 𝑴𝑩 の影響を相殺。
⇒不胎化政策。
国際金融論I(南山大学2014)
23
7. 例題
• 固定&不胎化のMFモデルで、
高資本可動性のケースの財政拡大が、
所得、金利、貿易収支、資本収支、総合
収支に与える影響について、図を用いて
説明せよ。
低資本可動性のケースの金融政策につ
いても同様に説明せよ。
国際金融論Ⅱ(南山大学2014)
24