1. 国際金融論Ⅱガイダンス

1. 国際金融論Ⅱガイダンス
国際金融論Ⅱ
1
概要
1.
2.
3.
4.
5.
国際金融論とは?
国際金融論Ⅱで学ぶこと
講義の基礎情報
評価方法
注意事項
国際金融論Ⅱ
2
1. 国際金融論とは?
• 多国間の相互関係を考慮に入れたマクロ
経済学の応用分野。
• 「開放マクロ経済学」とも呼ばれる。
• 国境を越えた「カネ」の移動を軸に経済を
捉える(金融経済に着目)。
• 国際貿易論は国境を越えた「モノ」の動き
を軸に経済を捉える(実物経済に着目)。
国際金融論Ⅱ
3
経済学の体系
• ミクロ経済学
– 個別経済主体の行動に着目。
– 応用分野に国際貿易論、産業組織論等がある。
• マクロ経済学
– GDPなど集計量の動きに着目。
– 応用分野に国際金融論、財政学等がある。
• 計量経済学
– ミクロやマクロで得られた理論を、データを使って(実証的に)検証。
– 関連科目として統計学、時系列分析、データ解析等がある。
• 横断的分野
– ゲーム理論、経済数学など。
ミクロ経済学やマクロ経済学などが本学で必修となっているのは、これらが幅広
い応用分野の基礎となる科目だから。
国際金融論Ⅱ
4
為替レートとは?
• 為替レートとは、「お金の価格」のこと。
• 例えば「1ドル=100円」とは、「100円出せば1ドル
が手に入る」ということを意味している。
• 為替レートも「お金の価格」なので、商品の価格
同様、需要と供給によって変化する。
国際金融論(開放マクロ経済学)ではこの為替
レートが大事な役割を果たす。
国際金融論Ⅱ
5
2. 国際金融論Ⅱで学ぶこと
• 前期の国際金融論Ⅰで学んだこと
– 開放経済における政策効果
– 財の輸出入に為替が与える影響
– 小国のマンデル=フレミング・モデル
• 国際金融論Ⅱで学ぶこと
– 大国マンデル=フレミング・モデル
– 為替相場の決定理論
– 貿易決済通貨・為替相場パススルー
国際金融論Ⅱ
6
3. 講義の基礎情報
• 秋学期、水曜1限。
• 指定の参考書に則して、国際金融論の応用分野
について学ぶ。
 リチャード E. ケイブズ他著(伊藤隆敏監訳、田中勇人
訳)『国際経済学入門II国際マクロ経済学編』、日本経
済新聞出版社
 テキストの購入は必須ではない。
• レジュメを毎回ウェブサイトにアップするので、各
自印刷の上、持参すること(こちらで印刷はしな
い)。
国際金融論Ⅱ
7
連絡先、ウェブサイト
•
•
•
•
•
吉見太洋(よしみたいよう)
研究室:J棟603
オフィスアワー:火曜12:35-13:30
E-mail:[email protected]
講義ウェブサイト:
http://tyoshimi.net/japanese/teaching_j.html
国際金融論Ⅱ
8
他の講義との関連
• 「マクロ経済学」、「経済学のための数学」
の単位既得、あるいはそれに相当する知
識を有することが望ましい。
• 前期「国際金融論Ⅰ」の知識を前提として
講義を進める。
国際金融論Ⅱ
9
4. 評価方法
• 期末試験70%、レポート10%×3で
計30%。
• ただしレポートの提出を必須とす
るため、レポートを一つでも提出し
なかった者にはFの評価を与える。
国際金融論Ⅱ
10
5. 注意事項
• 私語等、他の受講生に迷惑をかける行為
については厳しく罰する。
• ただし、講義内容に関する質問は、講義時
間の内外に関わらず歓迎する。
• 今のところ休講・補講の予定はないが、実
施する場合は追って連絡する。
国際金融論Ⅱ
11