技術者は奇妙な専門家?!

技術者は奇妙な専門家?!
材料・システム安全研究会ワークショップ
ー工学における倫理と技術者の役割ー
平成14年12月20日 於:化学会館
関西大学 社会学部 齊藤了文
目次
• 1.研究者倫理
• 2.工学倫理
– 人工物問題
– 組織問題
– ★関連トッピックス(リスクと公衆)
• 結論:このような、倫理(人の生きる道)に
関与するために、エンジニアに要求される
行動は、困難なものとなる
エンジニアという専門家の特徴
• 1.人工物をつくる
– 見えない「他人」
• 2.企業内のエンジニア
– 一人前のエンジニアとは
• 3.公衆の関与
– 「お客様は神様です」では済まない
★単純な人間関係、倫理でない
エンジニアに関する倫理
• 1.研究者倫理
– 論文を書く
• 盗用、データの捏造、執筆者に関わる問題
– 著作権問題(理学者、基礎研究者との対比)
• 2.工学倫理
– ものづくり
– 特許、PL問題(医者、弁護士との対比)
工学倫理
• 人工物問題(ものをつくる)
– 人工物に媒介されて、他人に影響を与える
• 人工物の使用者も関与する
• 時間や場所を離れて、他人に影響を与える
• 分野ごとに、影響の仕方が違う(情報、機械、土
木)
• 組織問題(みんなでつくる)
– ものづくりは一人ではできない
• 専門家と組織との関係
• 上司や同僚との関係
人工物問題の基本
• 人工物に媒介される
– 作る人(エンジニア)は、使う人(消費者)に直
接影響し、行為するのではない
– 作った人工物が、他人に効果を及ぼす
• これが、他の専門家、医者や弁護士とは
違うところだ
– 医者は、医療ミスによって、患者に「直接」の
不利益を与える
人工物に媒介される
• 1.人工物は、多様に使われる
– 椅子を使う場合でも、「座る」「踏み台にする」
「投げつける」「鉢植えを置く」・・といった様々
な使い方ができる
– 作った人(エンジニア)は、人工物を存在させ
た張本人だが、使用者の行為すべてをコント
ロールできない
人工物に媒介される
• 2.人工物のまわりに多数の人間が関与
する
– 人間は、(それ以前の因果関係とは独立に)
自己の行為を始められる(自由)ために、行為
の責任が帰属する
– しかし、自動車事故をめぐる関係者は多い(整
備士、ドライバー、製造エンジニア、・・)
人工物に媒介される
• 3.長期に、離れた場所で存在する
– 問題が起こっても、直接対処しようがない
– 作成者がいなくなっても存続し続ける人工物
がある(ピラミッド)
– 単純な仕方で、製作者が責任を持つことがで
きない
人工物に媒介される
• 4.複雑な人工物
– 医者が、メスを使った手術を失敗しても、その
メスを作った人が責任を問われることはまず
ない
– しかし、ドライバーが事故を起こしたり、工員
が機械の操作を誤ったりすると、機械を作った
人の責任が問われることがある
人工物に媒介される
• 5.新しいものをつくる
– ①研究開発が仕事である
– ②橋や建築物では、地盤や環境が場所ごとに
異なる
– ③環境(自然、人間、人工物)が変わるために、
新たなものを設計製造する必要がある
人工物問題によって生じたこと
• 複雑さを予めすべて考慮できない
– エンジニアは、設計に関してコントロールでき
ることになっている。しかし、エンジニアが「正
しい」設計をするのは難しい(困難な仕事)
– エンジニアは「機械」や「CAD」に囲まれている
ため、人工物、チームにまでは目がいっても、
経営者、(被害を受ける可能性のある)第三者
にまでは目が行き届かない(他人が見えない)
医者や弁護士という専門家
• 医者や弁護士は、依頼者に対して専門的
な知識のサービスをする
• 依頼者に忠実であることが重要(素人を手
玉にとってはいけない)
• 迷惑をかける可能性のある人が、目の前
にいる
• 組織内で仕事をしなくてもやっていける
組織問題の基本
• #エンジニアと企業との関係
– 山の中にこもって発明する、というのがエンジ
ニアの仕事ではない
– 同僚、上司、部下(直接配慮すべき人々)との
関係の中で一人前のエンジニアになる
• 一人前のエンジニアの典型はどれか
– ①チーフ・エンジニア、②技術コンサルタント、
③特許の所有権訴訟、④技術担当重役
組織問題のデータ①
• #製造物責任法
– 製造物に拡大被害が起こった場合は、損害賠
償を製造業者が行わねばならない
– ここでは、製造業者が責任を負って、エンジニ
アそのものの責任は出てこない
– 製造物の安全という面からも、エンジニアは企
業を離れることは難しい
組織問題のデータ②
• #知識経済
– 経済活動において、知識(特許など)の重要性
が増している(←→労働、原材料、貨幣資本)
– 中核知識労働者への依存度の増大
– 経営者とエンジニアとの権力関係が変わって
くる(命令者と単純労働、ではなく自律者同
士)
– 企業にとって、ガバナンスが難しい
日本の組織問題
• #エンジニアv.s.経営者
– エンジニアは、会社内でえらくなる(経営者に
なることが、エンジニアであることと矛盾しな
い)
– その場合に、他のエンジニアと一緒にやって
いくだけでなく、他の分野の人とも一緒にやっ
ていく必要がある
– 広義の設計(社会的影響、販売、安全等を考
える)(機能するものを作る、ことを超える)
エンジニアのアイデンティティ
• ものづくりを行うエンジニアは、専門バカを
めざすべきでない
• 例えば、チーフ・エンジニアは社会的な制
約も考慮しつつ設計を行う必要がある
• 専門的知識をもつだけでは、ものづくりが
やっていけない
★関連トピックス
• ①事故調査
• ②利便性v.s.リスク
• ③公衆とリスク
エンジニアという専門家
• 企業内エンジニアの場合
• 新しくものを作っている(改良、発明によっ
て安全を確保する)
• この人工物が社会に影響を与える(依頼
者以外に被害を与えることがある)
• だからこそ、単なるサービス業とは違う専
門家である
エンジニアの志向性
• 安全性を仕事の完璧さによって確保しよう
とするだけではない(弁護士、医者)
• 人工物の安全性は、基準などで決まって
いる(この制約は変化し難い)
• 企業内エンジニアは人工物を新たに作り、
メンテナンスするのが仕事である
• QC、研究開発⇒これまでの安全ルールの
改変の可能性を含む
事故調査
• 研究開発を含めた安全の確保
• ①事故、トラブル、失敗の情報の収集
– インシデントを集める
– 証言免責
• ②それらの問題の解決
– ★ローカルな最適化が、全体の問題を引き起
こさないかに注意(どのレベルの、エンジニ
ア、経営者が関わるか)
利便性の売買
• 利便性は、消費者はお金を出して買う
• コストの支払いに満足しているので、売買
が成立する
• 天災にしろ事故にしろ、完全な保護は可能
でない
• リスクからの保護として保険はあるが、事
故後の金銭的保証だ
消費者の受動的リスク
• 保険以外で、消費者はリスクを「買う」こと
はできない
• 製造業者、政府、チェック機関などがうまく
やるのを期待するだけになる
• 人工物は、消費者の知らないところで、う
まく作られるのを、ただ期待するしかない
利便性とリスク
• 子供の世話⇒プライベートな問題
• 子供の虐待⇒公的な問題(刑事罰がある)
• 良い物の提供よりも、害悪を及ぼす方が、
公的な問題として取り上げられる
• 綺麗な箱を作って、それを見るだけなら、
依頼者の要望にそうものを作ればいい。第
三者に被害を与えるなら問題(stakeholder)
公衆とリスク
• 安く良いものを提供するのは、依頼者、雇
用者に対するエンジニアの責任だろう
• 公衆を気にするのは、「第三者」に対する
被害の可能性を考えているからだ
•
これは、医者や弁護士のような専門家と
違って、エンジニアに特有の倫理的問題を
含む
倫理綱領の歴史
– Robert J. Baum:Ethics and Engineering
Curricula(1980)
• 1912年:アメリカ電子技術者協会(最初の綱領)
⇒顧客や雇用者の利害の保護を専門的義務の
第一と考える
• 1947年:彼の仕事で影響を受ける雇用者や公衆
の生命、安全、健康を適切に顧慮する
• 1974年:専門業務において公衆の安全、健康、
福祉を主要なものと考える
ガードレール
• 山道のガードレールを壊して崖に転落する
自動車が年に数件あるとする
• ガードレールをしっかりしたものにすると、
転落は防げる
• しかし、数年に1度、反対車線から走ってき
た車に衝突し、幸せな家族の命を奪う
ガードレールの教訓
• 公衆を考慮するのは難しい(時に、落ちる人を顧
慮するのか、稀な例外の人権を顧慮するのか)
• 特定のクライアントに向けた設計は可能にしても
• エンジニアの改良の志向性は、副作用で悲劇を
生むことがある
• でも、通行禁止で安全性を確保してどうなるのか
• ★エンジニアは更に「跳ね返らない」ガードレー
ルを作ろうとする
まとめ
• ①人工物を媒介、顧慮すべき他人が離れ
ているので、対処は難しく、忘れられがち
• ②エンジニアは組織に属し、経営者と違う
対処をする
• ③公衆を考慮することが専門家の責任だ
と明示することの奇妙さ
• ④ものを作ることで安全性の確保をめざす
• ★ 対人関係の倫理とは違っている
「公衆」の意味
• 公衆ということで、学生に何を望むか
• 1.エンジニアである前に、市民であれ
– 理想:企業の力に負けず、内部告発した
• 2.事故を起こさない(社会の安全を守る)
– 理想:多くの制約条件を意識して、それに対処
できるエンジニア
– (普通にきちんと仕事をしているのが、倫理的
なエンジニアとなる)
人間観
• 悪いことを「悪い」と言える人間の形成の
一環として、エンジニアの倫理を考えるの
か
• 社会に不安全なものを提供しない専門家
をつくるのが重点か
• 日本の社会で更に会社の中で生きるエン
ジニアを取り上げている
ボイジョリー
• チャレンジャー事故で、ボイジョリーはエンジニア
としてどこを評価すべきか
• 1.企業の圧力に屈せず、自己の主張を貫いた
– この場合、政府からの独立、企業からの独立を評価し
ている
• 2.安全について問題を提起した
– これなら、直属の上司も同じ、「正しい」設計
– ★公聴会での証言は内部告発か
公衆3
• どのような意味で問題になるか
• 企業が従業員に無茶を言う、依頼者の要望がお
かしい⇒だから、市民であれ、というのか
• これなら、被告の罪を知ってしまった弁護士の守
秘義務はどうか、
• 専門的知見で判断する医者は、どうか、イン
フォームド・コンセントはどうか
– メンテナンスも含めたライフサイクル・エンジニアリン
グが重要になる(複雑系も近未来は予測できる)
– このため、エンジニアの責任範囲は増える(拡大製造
者責任)
東電
•
•
•
•
政府の規制(司法中心でなく、行政指導)
複雑なシステムの安全性を確保する
過失、複雑性、限定合理性の考慮
専門家と経営者との力関係
ガバナンス
• これが大事な理由
• 法人の自律性を認めつつ、その行動には
責任をとってもらう
• トップが責任を取れるような仕組みを作る
• その前提条件として、風通しを良くすること
が必要(原子力部門のキャリアパスとし
て、他の部門の業務経験を義務づける)