工学倫理第9回講義資料

2015/12/6
第9章 法的責任とモラル責任
工学倫理
第9回
もし事故の被害者になったら、もし勤務先の
企業が事故を起こしたら、どうなるか、前章の
法がどのように適用されるか、あわせて、自然
界に存在しない合成化学物質に特有の脅威を見
る。
9.1 カネミ油症事件
9.2 法的責任
9.3 法とモラルの境界域の責任
9.4 合成化学物質の脅威
9.5 まとめ
教科書:技術者の倫理入門 第四版
杉本泰治 高城重厚 著
杉本泰治,高城重厚
第9章 法的責任とモラル責任
工学倫理 第9回
1
9.1 カネミ油症事件-1
9.1 カネミ油症事件-3
1968年2月下旬~3月
カネミ倉庫のダーク油を使った配合飼料
西日本一帯の養鶏場で鶏40万羽が死亡
農林省の福岡飼肥料検査所、工場を立入り検査
家畜衛生試験所に病性鑑定を依頼
1968年6月~8月 人への被害、
西日本一帯で油症患者が続出:吹き出物、内臓疾患
1968年1月末~2月 カネミ倉庫
PCBが異常に減少⇒漫然とPCBを補充
280kgのPCBが循環系から漏れ、
ライスオイルに混入
ドラム缶3本に回収⇒正常油と混ぜて再脱臭⇒販売
届出患者=1万4千人、認定患者=1,824人(1983年)
工学倫理 第9回
4
9.1 カネミ油症事件-4
(2)原因究明
1968年10月 4日
患者の1人、福岡県大牟田保健所に
使用中のカネミライスオイルを提出
1968年10月14日
九州大学医学部 福岡県衛生部
九州大学医学部、福岡県衛生部
「油症研究班」が発足
1968年10月19日
厚生省に「米ぬか油中毒事件対策本部」が設置、
原因究明が始まった。
工学倫理 第9回
2
9.1 カネミ油症事件-2
1968年、食用油の製造工程で「過失」があって、含
まれるはずのない物質を含む「欠陥」のある製造物が
市場に出た。
• (1)事件の概要
・カネミ倉庫 福岡県北九州市 本社、本社工場
当時:資本金5000万円、従業員約400名
米糠からとった粗製油⇒食用ライスオイルを製造
加熱工程で脱臭缶内の蛇管に、高温のPCBを
熱媒体として循環させて使用
・鐘淵化学工業(鐘化,現在のカネカ)
国内で初めてPCB(カネクロールKC-400)製造、販売
一部上場、わが国の代表的な化学会社
※現在 資本金:330億46百万円(平成27年3月)
3
工学倫理 第9回
従業員数:8,529名
(平成27年3月)
工学倫理 第9回
工学倫理 第9回
5
異常物質はPCB
1968年10月15日:原因物質はヒ素と報道される。
1968年10月17日:油症研究班長がヒ素説を否定。
使用残油の性状に異常発見されず。食品添加物も
規格基準に合致。有毒な重金属も不検出。クロルア
クネ様皮膚湿疹を起こす可能性のある有機物質も含
まれていなかった。
高知県衛生部:原因油の塩素含有量が異常に多い。
国立衛生研究所:蛍光X線分析で100倍もの塩素。
1968年11月4日:油症研究班
製造工程でカネクロール400が使われている。
ライスオイル中の異常物質はPCB。
6
工学倫理 第9回
1
2015/12/6
9.1 カネミ油症事件-5
9.1 カネミ油症事件-6
・PCB混入原因
6基ある脱臭缶のどこかでPCBが混入した。
①ピンホール説
6号脱臭缶で塩化水素ガス⇒塩酸⇒蛇管腐食
⇒腐食孔(ピンホール)
⇒1月31日補修工事の衝撃で開口
※PCBの腐食性を警告しなかった過失=鐘化
② 作ミ 説
②工作ミス説
1980年(事件発生12年余後)に、従業員の一人が供
述したことを基礎に鐘化が主張した。
1月29日、1号脱臭缶の隔測温度計の保護管の工事
溶接ミスで近接する蛇管に穴⇒PCBの漏出
※工事ミス=カネミ倉庫の過失
事故当時は不法行為法=過失の立証が争点
それで、PCB混入原因が争点になった。
7
工学倫理 第9回
現在ならPL法=欠陥であるPCBの混入だけでOK
9.1 カネミ油症事件-7
その後、様々な疑問点が浮上
そ
後、様 な疑問点 浮
①患者の体内に残留するPCBの組成が特異である。
②PCB単独汚染にしては症状が重く、長期間続く。
③原因油中のPCBは、元の2倍以上の毒性がある。
工学倫理 第9回
8
9.1 カネミ油症事件-8
1973年 PCBの定量分析法が開発
1975年 原因油中にダイオキシンを検出
1978年 原因油中に未知物質=PCQを検出
PCBに対する含有比率
PCDF:230~420倍、
PCQ:4,200~17,000倍
,
, 倍
熱媒体として長期間使われるうちに、熱反応によ
ってPCBからPCDFとPCQが生成し、その反
応がステンレスや水の存在によって促進される。
1984年 原因物質ダイオキシン類のPCDFと判明
工学倫理 第9回
• 真の原因物質
長い間原因物質はPCBとされてきた。
PCBは安定、長期間変質しないと考えられていた。
PCBの同族体や異性体の定量分析方法が未開発。
• (3)被害者救済
1978年 法的責任の追及、
刑事裁判の判決(業務上過失傷害罪)
1987年 被害者が損害賠償を求めて民事裁判を起す。
事故から約20年後に最高裁で和解。
工学倫理 第9回
9
10
9.1 カネミ油症事件-9
9.2 法的責任-1
しかし、被害者の救済には役立たなかった。
被害に苦しむ被害者に手を差し伸べず放置した。
国による仮払い金の清算を2007年まで長引かせる
。
カネミ油症患者と認定されても、
カネミ倉庫から23万円の一時金と医療費の一部補
助があるだけ。
仮払い金を返さなければならない。
裁判という法による救済手続き
長い時間がかかり、そのこと自体が被害者には不
幸。
カネミ油症事件は、法の限界を考えさせる。
11
工学倫理 第9回
法的責任とモラル問題の一覧(表9.1)
• (1)業務上過失致死傷罪(刑法211条)
刑法:
秩序を維持するために犯罪と刑罰を定める。
個人の権利を不当に侵害しないように抑制する。
刑法 適用
刑法の適用
刑事訴訟法により裁判を実施
⇒検察官が公訴を提起
⇒裁判所が受理、公判(=刑事裁判)が始まる
⇒検察官が、証拠を示して有罪を主張し求刑する
⇒被告側(弁護士)が、証拠を示して無罪あるいは
軽い罪を主張
工学倫理 第9回
12
⇒裁判官の心証が形成され⇒判決となる
工学倫理 第9回
2
2015/12/6
9.2 法的責任-2
市民生活で過失により他人を死亡⇒50万円以下の罰金
〃
障害⇒30万円
〃
業務に従事する者の過失(業務上過失致死傷罪)
⇒5年以下の懲役もしくは禁固
または50万円以下の罰金
工学倫理 第9回
13
• 工場長
旧制工業学校応用化学科を卒業
油脂、鉱物油の仕事を経て、1955年入社
1961年 米糠油精製の主任
1965年 工場長・精油部精製課長(最高責任者)
禁固1年6ヵ月の実刑判決 1978年3月24日
高裁 控訴棄却
最高裁 上告取下げ
自らの落ち度を容認せず、
鐘化や装置メーカーに責任転嫁 ⇒ 実刑判決
工学倫理 第9回
(表9.2)14
9.2 法的責任-5
9.2 法的責任-4
• 代表者
カネミ倉庫社長⇒一審で無罪、控訴なし
PCBの危険性知らず、混入の予見可能性なし
統括責任者として、一般的抽象的指示のみ
(表9 3)
(表9.3)
※刑罰は人の権利を侵害しないように控えめに適用
現在では、工場がISO9000シリーズの認証を得
ていたら、経営者を頂点とする品質マネジメント
システムだから、裁判所の判断に影響していたか
もしれない。
工学倫理 第9回
15
9.2 法的責任-6
鐘化=PCBの製造業者
小倉第2陣の第一審で責任があるとされた。
控訴審 ピンホール説⇒工作ミス説⇒逆転
原告不利の状況の中、1987年最高裁で和解。
①原告は鐘化に責任がないことを確認する。
②鐘化は 見舞金として1人あたり300万円を支払う
②鐘化は、見舞金として1人あたり300万円を支払う。
③原告は、仮払金-見舞金≒約48億円を鐘化へ返還。
ただし、鐘化は強制執行などの手続きはとらない。
※被害者の窮状から、返還できない人は免除した。
④原告は、鐘化への全訴訟を取り下げる。
⑤鐘化は、見舞金+訴訟追行費用約3億円を支払う。
工学倫理 第9回
⑥原告は和解条件以外の請求を棄却する。
17
工学倫理 第9回
9.2 法的責任-3
• (2)不法行為法(民法709条)
刑法と違って、民法は、利害関係の対立を調整する。
和解できなければ、民事訴訟法による裁判になる。
被害者が原告⇒加害者を被告として、
証拠を示して損害賠償を請求する。
裁判所 受
裁判所が受理⇒被告側が証拠を示して賠償責任がない
被告側 証拠を
賠償責任 な
またはより軽い責任を主張する。
様々な弁論を経て⇒裁判官の心証が形成⇒判決となる
※被告に支払い能力がなければ無意味
⇒資力を見定めて被告とする(会社、国、経営者)
刑事事件で有罪となった工場長は登場しない。
カネミ倉庫=ライスオイルの製造業者
16
工学倫理 第9回
どの判決でも責任があるとされた。
9.2 法的責任-7
• (3)製造物責任(PL法)僅か6ケ条(8章末「付」)
欠陥を立証すれば足りる(2条2項)
事件発生当時、PL法はない。
不法行為法(民法709条)
過失の立証が必要・・・ピンホール説⇒工作ミス
PL法施行(1995年)後なら
鐘化の責任を認めた判決(表9.5参照)
鐘化はPCB製造業者としての責任を免れな
かったかもしれない。
食用油に含まれないはずのPCBが含まれ、
通常有すべき安全性を欠いた。
工学倫理 第9回
18
3
2015/12/6
9.2 法的責任-8
9.2 法的責任-9
• (4)使用者の責任(民法715条)
カネミ倉庫の代表者=社長
使用者(カネミ倉庫)に代わって、被用者(工場
長ら)を選任し、その業務を監督していた。
不法行為法(民法709条) ⇒会社に請求
使用者の責任(民法715条)⇒社長に請求
・小倉第1陣の裁判
第一審では社長の責任を否定
控訴審では認めた
民法第715条は、PL法施行後も生きている。715
条の請求には、被用者の過失を立証する必要がある。
工学倫理 第9回
19
• (5)国家賠償法
この事故は、初めに鶏に発生した(2月下旬~3月)
福岡肥料検査所は、事故の状況を把握していた。
厚生省(当時)へ通報していれば、人への被害を減ら
すことができた。
福岡肥料検査所=農水省の機関=国の責任
保健所=北九州市の機関=北九州市の責任
国家賠償法により,国と北九州市に請求
小倉第1陣:第1審=国無罪 専門外であった
控訴審=国有罪 通報義務あり
少なくとも3割は阻止することができた
。
工学倫理 第9回
20
9.2 法的責任-10
討論1
国のもう一つの問題
仮払金の返還(仮払いの精算)請求を続け、
立法による解決策を2007年まで長引かせた。
↓
特例法による国の債権放棄
(一定の収入基準以下)
工学倫理 第9回
•
工学倫理 第9回
21
討論1
表9.6 国の責任を否定した判決
•
工学倫理 第9回
22
討論1
表9.7 国の責任を認めた判決
農林省担当官が・・・・食品衛生という専門外の
分野に目を向け、カネミの米ぬか油について危
険を予想して食品衛生所官庁に連絡する措置を
とらなかったことは無理もないことであったと
いう外はない。(小倉第1陣一審)
工学倫理 第9回
行政庁の責任について裁判所の判断には、い
まも上の二つのタイプがあるが、行政庁による
規制の役割からどう考えるべきだろうか。
•
23
食品の生産流通を職務とする農林省係官が、
自己の職務を独自に執行中であっても、その過
程でこのような食品の安全性を疑うような事実
を探知し、食品の安全性について相当な疑いが
あれば、食品衛生業務を本来の職務としないと
ば
務
務
はいえこれを所管の厚生省等に通報し、もって
権限行使についての端緒を提供する義務を負う
ものと解すべきである。・・・・適切な措置をとっ
ていれば、油症被害の拡大を、油症発生の経緯
、油症の特質に照らし総じて少なくとも三割は
阻止することができた・・・・国はその義務を果た
24
工学倫理 第9回
さなかった。(小倉第1陣控訴審)
4
2015/12/6
9.2 法的責任-11
• 食品衛生法(規制法令)
国の責任の追及に、食品衛生法が登場する。
(表9.6、表9.7参照)
行政庁は、食品衛生法にもとづき、
「その食品を・・・廃棄させ、またはその他営業者に
対し食品衛生法上の危害を除去するために必要
な措置をとることを命ずることができる。」
食品衛生法第22条(廃棄・除去命令)
鶏の事故のあと、人の被害を事前に、
「少なくとも三割は阻止することができえた」。
その事前の抑止策が、実行されなかった。
⇒国の責任=有罪
工学倫理 第9回
25
• 判決の外にあるもの
もし、だれか1人が抑止の努力をすれば、この
悲惨な事件は起きなかった。あるいは、被害が少
なくてすんだ。
はっきりとした法的な責任(表9.1)
刑法:工場長=有罪、カネミ代表者=無罪
民法:カネミ倉庫=有罪
カネミ社長、鐘化、国=有罪または無罪
被害者たちの幸せ(=福利)を害したのは、P
CB混入だけではない。
事故にはさまざまな人が関わる。それぞれの立
場で自分に出来ることをしないと、人の幸せは確
保できない。
27
9.4 合成化学物質の脅威-1
• PCB対策
広く普及⇒多く残っている⇒対策が必要
1972年 行政指導によりPCBの製造中止。
1973年 化審法により製造、輸入、使用が禁止。
1975年 化審法発効。
1979年 台湾中部の台中県でほぼ同じ油症が発生。
1999年 ベルギーで廃食用油にPCBが混入。
鶏肉や鶏卵にダイオキシン汚染。
2001年 PCB特別措置法⇒適正処理をする
電力会社等でトランス内のPCB処理。
2004年 東京都三鷹市の学童保育所
照明器具からPCB漏れて、女児が触れる。
工学倫理 第9回
いったん市場に出た合成化学物質は、制御が難しい。
29
工学倫理 第9回
• 法では償えないこと
法=刑法、民法、行政法(規制法令)
過失や製造物の欠陥による事故に対処する仕組み
カネミ油症事件の裁判
法的責任の追及は、被害者の救済には無力。
被害者が獲得した損害賠償さえ不十分。
かりに多額の賠償金を得ても、失われた生命や
健康は戻らない。
事故に会わなかった場合にこの人たちが過ごし
たであろう人生に比べて、法的救済では償えない
部分がある。
※過失や事故を起こさない、減らす努力を!
工学倫理 第9回
26
9.3 法とモラルの境界域の責任-3
9.3 法とモラルの境界域の責任-2
工学倫理 第9回
9.3 法とモラルの境界域の責任-1
PCB:鐘化や装置メーカーの技術者の責任
カネミ倉庫の試験室、研究室の技術者
カネミ倉庫研究室:九大農芸化学出身の研究室長
1968年1月、ガスクロ分析機器購入
原因究明:九大工学部・農学部の教授たち
最後に否定されたピンホール説
事故原因の正しい鑑定は、公平な裁判を導き、か
つ裁判の長期化を防ぐことになる。
和解推進:治癒が難しい状況を知りながら、被害者の救
済を先送りした形で最高裁での和解を推進し
た弁護士や法律家の立場はどうなのか。
判決逆転→仮払金の返還問題
立法対策・・・・行政庁がすること
工学倫理 第9回
28
(2007年 特例法による国の債権放棄)
9.4 合成化学物質の脅威-2
• 自然が作りだしたことのない物質
1962年 レーチェル・カーソン「沈黙の春」
自然が作りだしたことのない物質
⇒化学物質の危害
(レーチェル・カーソンのメッセージ)
(
カ
ジ)
自然に存在する物質は、時をかけて人間の生命
が適応し、バランスがとれている。いま人間が実
験室であとからあとへと作りだす合成物質は、大
地、河川、海洋を汚し、そこで変化するなどして
、影響ははかりしれない。時をかければ適応する
のかもしれないが、それには自然のモノサシで幾
世代もの時間がかかる大変なことなのだ。
工学倫理 第9回
30
5
2015/12/6
9.4 合成化学物質の脅威-3
討論2
近年、欧州連合(EU)が化学物質規制を積極的に推進。
2006年 EUで化学物質規制「RoHS指令」を施行。
2007年 新たな化学物質規制「REACH」を導入。
化学物質の登録や安全性評価を企業に義務づける。
対象は約3万種類。
自動車や電化製品、日用品、玩具などに影響。
EUの中長期的な戦略とみられているが、
底流として、「自然が作りだしたことのない物質」
の制御がある。
工学倫理 第9回
31
•
PL法では、製造業者は、出荷時の科学技術
の知見では欠陥を認識できなかった場合、免責
される(4条1号)。法律家は、その「知見」
として、公知文献記載のレベルでよいと解する
。他方、カネミ油症訴訟の裁判所は、PCBの
ような「本来自然界に存在しない」合成化学物
質について、製造業者が用いるべき注意を説い
ている(前出表9.5)。二つの見解は同じではな
いようだが、どちらがより妥当か討論しよう。
工学倫理 第9回
32
9.5 まとめ
•
カネミ油症事件は、技術者が法と倫理を学ぶ
のに、これほど適した事例は少ないかもしれな
い。
•
この悲惨な事件は、「本来自然界に存在しな
悲惨な事件
「本来自然界 存在 な
い」合成化学物質の脅威を示している。
•
レーチェル・カーソンが1962年に著した思想
は、EUにおける化学物質の規制に受け継がれ
ているとみられる。
工学倫理 第9回
工学倫理 第9回
33
6