工学倫理第10回講義資料

2015/12/13
第10章 コンプライアンスと規制法令
工学倫理
第10回
教科書:技術者の倫理入門 第四版
杉本泰治 高城重厚 著
杉本泰治,高城重厚
10章 コンプライアンスと規制法令
工学倫理 第10回
1
• 正直性、真実性、信頼性
正直に、真実を告げることが、信頼される。業務の相
手方から信頼されなくて、技術業は成り立たない。
・正直性(honesty)正直なこと
・真実性(truthfulness)真実を告げること
・信頼性(reliability)頼りになること
正直性、真実性、信頼性がなければ、
コンプライアンスはありえない。
三菱自動車のリコール・欠陥隠し問題
嘘をついたり、真実を隠したり、信頼を損なうこと。
⇒企業自身に不利益をもたらし、
3
工学倫理 第10回
企業をとりまくだれも幸せにしない。
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-2
2
規制法令への違反
2000年7月 リコール隠し
2004年3月 欠陥隠し
序幕-企業コミュニティの風土・体質
この事件に関わる三菱自動車の人々をとりまく
企業コミュニティの風土・体質があった。
三菱自動車
1970年 三菱重工業から分離して発足
重工の主力事業=電力会社や防衛庁などから、
発電設備や軍需品などを受注生産
商品に一般消費者の声を生かそうという空気が薄い
三菱自動車も、国内の収益源は、
不特定多数の消費者の好みを取り込む自動車よりも
4
工学倫理 第10回
受注生産的な要素が大きい法人向けのトラック
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-3
三菱自動車セクハラ問題
1996年 米国三菱自動車製造
職場のセクシュアル・ハラスメントを放置した。
公民権法違反で米雇用機会均等委員会から訴えられた。
↓
当時米国の多くの企業がセクハラ問題を抱えていた。
↓
会社を擁護する従業員のデモにバスや弁当を手配。
米国では決して考えられないような失策。
↓
事態を悪化させ、多額の和解金を払う解決となった。
工学倫理 第10回
工学倫理 第10回
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-1
10.1 正直性・真実性・信頼性
工学倫理 第10回
人が守るべき主な規範に法と倫理があり、そ
れを順守するのがコンプライアンス、と仮に紹
介した(前出84頁参照)。規制法令というタイ
プの法令が、企業活動に密接に関わるところか
ら、近年、“法令順守”といわれる。
10.1 正直性・真実性・信頼性
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し
10.3 規制法令
10.4 コンプライアンス
10.5 まとめ
5
総会屋事件
企業の経営者 株主総会を穏便に終わらせたい願望
企業から利益供与 ⇒ 総会屋は株主総会に協力
1981年 総会屋への利益供与を禁止
現行の会社法120条
1997年 総会屋グループへの利益供与で
三菱自動車、三菱電機、三菱地所が関係
⇒巨大企業グループ「三菱」
総会屋対策で歩調をそろえていた疑い
三菱自動車の担当取締役、総務部長、グループ長
3名が起訴⇒1998年4月に有罪判決
(執行猶予つき懲役刑)
工学倫理 第10回
6
1
2015/12/13
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-4
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-5
・2000年リコール隠し
7月上旬 リコール隠しが発覚
三菱自動車は品質問題調査委員会を設置
企業倫理担当役員=総会屋事件の際の総務部長
河添勝彦社長
「人事や組織のことは元総務部長が一番分かっている
から、私の判断でそうした。」と説明した。
企業組織 社長などを頂点とする階層組織からなる。
典型的なモデル=独裁型と権限委譲型がある。
・独裁型 社長が総務部門を直轄(当時の三菱自動車)
総務部門が業務の各部門を管理する。
・権限委譲型 業務の部門が互いに対等
社長の権限⇒かなりの部分を委譲
工学倫理 第10回
7
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-6
9
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-8
• 第1幕-2000年リコール隠し事件
2000年7月上旬 匿名情報⇒運輸省(当時)
特別監査でリコール隠し判明
7月26日 三菱自動車⇒運輸省にリコールを届け出
8月27日 警視庁交通捜査課が⇒本社などを家宅捜索
道路運送車両法違反(虚偽報告)の疑い
1969年のリコール制度発足後、初の強制捜査
1999年11月 クレーム情報=149件を隠し,虚偽の報告
2000年7月 クレーム情報=計215件を不提出
1977年以降 クレーム情報を選別して秘匿=Hマーク
品質保証部のグループ長:クレーム情報処理
工学倫理 第10回
品質保証部長に報告 11
工学倫理 第10回
独裁型の組織のなかで製造部門の技術者が、
リコール隠しを知ったとき、どう考えるだろう
か。経営トップの独裁は、程度の差こそあれど
の企業にもありえることだから、他人事ではな
い。
工学倫理 第10回
8
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-7
• 三菱グループ
リコール隠し=三菱「国家財閥」の驕りとする見方
政商=岩崎弥太郎が大久保利通や大隈重信など
政府中枢の実力者と密着して基礎を固めた。
旧財閥系の企業とその社員には 日本経済は旧財閥
旧財閥系の企業とその社員には、日本経済は旧財閥
グループが支えているというおごりの意識がある。
リコール隠し問題で河添社長が辞めた事情
2000年8月27日 刑事事件への発展を機に、
河添辞任へ
三菱ブランドをこれ以上傷つける訳にはいかない。
工学倫理 第10回
•
三菱グループの厳しい倫理基準
⇒5年で3人が途中交代
1996年 セクハラ問題で塚原社長が辞任。(1年)
1997年 総会屋事件で木村社長が辞任。(1年余り)
2000年 リコール隠しで河添社長が辞任。(約3年)
工学倫理 第10回
10
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-9
• 第2幕-2004年欠陥隠し事件
三菱自動車 リコール隠しの影響⇒業績低迷
2000年 ダイムラークライスラーが出資37%⇒筆頭株主
02年1月 大型トレーラーの車輪(140kg)が脱落
⇒ベビーカー直撃,母親死亡、子供2人けが
04年1月 三菱ふそうトラック・バス⇒ダイムラー子会社
三菱ふそうトラ ク バス ダイムラ 子会社
警察庁科学警察研究所の鑑定結果
=ハブの金属疲労
三菱自動車⇒原因は整備不良や過積載
構造欠陥なら⇒三菱自動車に責任
04年1月末 三菱本社、担当社員の自宅⇒家宅捜索
12
工学倫理 第10回
04年3月10日 三菱自動車が「ついに非を認めた」
2
2015/12/13
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-10
三菱側を追い込んだのは、
ハブの構造欠陥を指摘する「九つの内部文書」
ハブ破損と整備不良の関係は少ないとの結論
捜査当局⇒国交省にリコールさせるよう強く求める。
三菱ふそうポート社長=内部文章の存在を知らず。
ダイ ラ
ダイムラー:2005年に三菱自動車株を全て売却。
年
菱自動車株を
売却。
三菱自動車:トラック・バス部門を失い、提携失敗。
自動車業界:三菱問題を機にリコール件数が急増
2003年度まで 100~200件程度
2004年=438件
2005年、2006年≒300件
ばれた時のダメージの大きさを三菱問題で知った。
企業の危機管理戦略=『隠すより表に』が一般化。
13
工学倫理 第10回
∴規制行政=国民の安全確保のために重要かつ有効。
有罪の人たちは、それぞれどのような行為が
法的責任を問われたのだろうか。関連事実(前
出103頁参照)が不足なら、新聞などの情報を調
べよう。
工学倫理 第10回
山口県の運転手死亡事故(2002年10月19日発生)
④クラッチ系統破損によるブレーキ配管損傷
-業務上過失致死傷罪
⑤遺族による損害賠償請求の民事訴訟
工学倫理 第10回
14
討論1(考え方)
討論1
•
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し-11
• 第3幕-法的責任の追求
三菱自動車の欠陥隠し事件では、二つの事故で
刑事、民事の法的責任が問われた(2008年7月現在)
横浜の母子死傷事故(2002年1月10日発生)
①ハブ損傷によるタイヤ脱落-業務上過失致死傷罪
②欠陥を隠 国交省 虚偽報告 道路運送車両法違反
②欠陥を隠し国交省に虚偽報告-道路運送車両法違反
③遺族による損害賠償請求の民事訴訟
15
(刑罰)
横浜の母子死傷事故(2002年1月10日発生)
①ハブ破損によるタイヤー脱落
山口の運転手死亡事故(2002年10月19日発生)
④クラッチ系統破損によるブレーキ配管損傷
(もう一つの刑罰)
②製造欠陥を隠し国交省に虚偽報告
(2004年3月発覚)
(会社に対する取締役の義務違反)
(被害者に対する損害賠償)
③⑤遺族に対する損害賠償請求の民事訴訟
16
工学倫理 第10回
自動車のリコール・不具合情報
討論1(刑罰)
業務上過失致死傷罪(刑法211条)は、「業務
上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者
は、5年以下の懲役もしくは禁固または50万円以
下の罰金に処する」(125頁)「必要な注意を怠
る
る」ことは「過失」だから、この条文は、「業
とは「過失 だから
の条文は 「業
務上の過失によって人を死傷させた者は…」と
いう意味である。
カネミ事件では、工場長が禁固1年6カ月の実
刑だった。三菱自動車事件では、二つの事故で
この罪が問われた。
工学倫理 第10回
工学倫理 第10回
17
工学倫理 第10回
18
3
2015/12/13
10.3 規制法令-1
• 規制法令の特徴
規制法令は、行政庁が行う規制行政の根拠となる。
規制法令には3点の特長がある。
①行政による規制の目的
②担当する行政庁
③行政庁 行う許可 認可 検査 命令そ 他処分 権限
③行政庁が行う許可・認可・検査・命令その他処分の権限
三権分立
法律をつくるのは議会の役目
その法律に基づく行政は行政庁の役目
議会が作る法律=骨格=空白や不十分なところがある。
行政庁が制定する法律=命令、政令、府令、省令
さらに、訓令、告示、通達⇒これらに基づく行政指導
工学倫理 第10回
19
10.3 規制法令-3
規制行政の手続き
横浜の母子死傷事件の②虚偽報告
2006年12月 一審の横浜簡易裁判所で全員に無罪
最高刑が罰金の場合、書類審理のみが普通だが、
事故責任を転化したのは悪質、異例の公判請求。
無罪判決=国交相が自ら意思決定をして
報告を求めた証拠がない。
報告を求めた証拠がない
2008年7月 東京高裁の控訴審で逆転有罪となる。
大臣の代わりに一定の事務を職員が行うのは当然
※しかし、一審判決の無罪判決
=消費者保護や安全を指導する立場でも、
不明確な権限や不透明な裁量行政は通用しない。
22
工学倫理 第10回
規制行政の問題点を浮かび上がらせた意義は小さくない
10.4 コンプライアンス-2
10.4 コンプライアンス-1
• コンプライアンス(法令順守)
1987年5月 東芝機械がココム規制に違反して
大型工作機械をソ連向けに輸出していたことが発覚
ソ連がこの機械で潜水艦のスクリューを製作
音が小さくなり追跡困難
⇒安全保障上の大問題(米国)
↓
1987年9月 東芝機械は再発防止策として、
コンプライアンス・プログラム
=法令順守基本規定を発表した。
規制法令違反を避ける問題意識から法令順守とした。
これが、コンプライアンス=法令順守の始まり。
工学倫理 第10回
• 抵抗できない規制行政
規制法令を所管する行政庁が、
その裁量によって企業の不順守を判断。
⇒違法行為として摘発
⇒マスメディアで報道
⇒企業の社会的信用が低下
※その間、企業は抵抗のしようがない。
処分が不服⇒行政庁を被告として訴える手がある。
⇒まず勝ち目はない。
規制法令=行政庁が裁量によって処分することを
認めるものだから。
工学倫理 第10回
しかし、それにしても限度がある。 20
10.3 規制法令-4
• 法律による行政
行政の活動=法律に従って行われなければならず、
法律による授権を必要とする。
⇒民主国の行政の基本原理
行政が国民に対して権力を行使するには、
立法機関によってつくられた法に従うことが必要
法は、支配される側のみならず、
支配する側をも拘束する⇒法律の両面拘束性
法令順守の義務=規制される側の事業者だけでなく、
規制する側の行政庁にもある。
=双方向の義務
1994年 行政手続法が施行
工学倫理 第10回
21
法律による行政がようやく実体をそなえる。
工学倫理 第10回
10.3 規制法令-2
23
• 定義
コンプライアンス
=ある条件下で守るべき規範があるとき、
それを順守して行動することをいう。
=したがって、あらゆる規範が対象
訳語として「規範順守」が適切
規範(norm)には、性質による種類がある。
規準=その範囲内に収まるように求められる。
基準=めやすとなる。
規則、ルール=順守する義務があり、
違反すると何らかの制裁がありえる。
原則=上記の意味でのルール≠原理とは異なる
法、法則=法律だけでなく、自然科学でも使われる。
工学倫理 第10回
24
4
2015/12/13
10.4 コンプライアンス-3
• マニュアルの順守
JCO臨界事故(前出67頁参照)
事故を起した作業とマニュアルの関係
①正規マニュアル
原子炉等規正法に基づき許可された作業手順
これに反する作業は違法
②裏マニュアル
溶解塔の代わりにステンレス製バケツを使用。
裏メモが社内の正式な手順書として扱われる。
③現場の逸脱
1度に1バッチずつのウラン溶液を沈殿槽に集める。
正規マニュアルに反する作業=裏マニュアルは違法
工学倫理 第10回
25
裏マニュアル=法軽視を正当化する風土⇒事故の温床
討論2
•
正規マニュアルそれ自体は法令ではないのに
、それに反する作業が、なぜ法令に違反する行
為とされるのか。
工学倫理 第10回
26
10.5 まとめ
•
説明責任、安全文化、コンプライアンスなどと、
つぎつぎ流行語を追うような理解の仕方では、コン
プライアンスの真の意味は分からない。
•
不正直は、企業を取りまくだれも幸せにしない。
直
企業を りまくだれも幸
な
•
三菱自動車のリコール隠し・欠陥隠し問題は、科
学技術という危険なものを扱うのに適した風土・体
質があることを考えさせられる。
工学倫理 第10回
工学倫理 第10回
27
5