環境科学A - Well come to Jubi

Biosphere 2 (biosphere:生命圏)
http://www.bio2.edu/
「人は宇宙ステーションのような完全密閉空間で生き
られるのか?」
→ アメリカ・アリゾナ州の砂漠の真中に、スペースコ
ロニーのような施設を建設
→ 大規模な生活実験
ヒトとヤギが暮らす「ミニ地球」
青森県六ヶ所村でヒトとヤギの閉鎖実験が始まる
環境科学技術研究所の閉鎖型生態系実験施設
・イネや大豆などを育てる「植物実験施設」
・2人のヒトと2匹のシバヤギがくらす「動物飼育・居
住実験施設」
・空気・水の浄化と排泄物処理の「物質循環処理
施設」
などからなり、エネルギーと情報を外から取り入れ
る以外はリサイクル
2005年度からの本格実験開始前に、11月29日か
ら予備実験
環境科学A(髙島)
【まずはじめに頭の体操!?】
右の図は、自然界における炭素の主な循環の
様子を表したものである。これについて次の問
に答えなさい。但し、回答は一つとは限らない。
(1). 図のa~nの中で光合成を表しているのは
どれか?
(2). 図のa~nの中で呼吸を表しているのはど
れか?
(3). 図のfの過程は、化石燃料の燃焼による炭素
の移動を示している。近年、この過程を通じての
大気中の二酸化炭素の増加により、気温が上昇
することが予測されている。その理由として最も
適当なものを下から選び、その記号で答えよ。
ア. 二酸化炭素によってオゾン層が破壊され、地表に到
達する紫外線の量が多くなるから。
イ. 酸性度の高い雨(酸性雨)が降ることが多くなり、地表
の石灰岩と反応して大量の熱を発生するから。
ウ. 大気中の二酸化炭素が、地表から宇宙空間に放出さ
れる熱を吸収するから。
エ. 二酸化炭素は空気より重いので、大気の対流が弱ま
るから。
(4). アメリカのカイバブ高原では、高原にいる鹿
の数は4,000頭前後であまり変化はなかった。し
かし、鹿を保護するために鹿狩りを禁止し、鹿を
食べる狼などの肉食動物の狩猟を奨励したところ、
それぞれの個体数に変化が起きた。狼などの肉
食動物は射殺によって次第にその数が減少し、
やがてほとんどいなくなった。では、鹿の狩猟を禁
止してから、鹿の数はどのように変化したと思わ
れるか、次のア~エの中から一つ選び記号で答
えよ。
ちなみにこの問題...
神奈川県の公立高校の入試問題です。
環境科学A(髙島)
【公害問題】
公害とは?
事業活動、その他の人の活動に伴って生ずる
大気の汚染
水質の汚濁
土壌の汚染
騒音
振動
地盤の沈下
悪臭
によって人の健康又は、生活環境に係る被害が
生ずること
環境基本法より抜粋
環境科学A(髙島)
V
日本における公害の歴史
日本における環境問題
1880~1890年代:浅野セメント降灰事件
場所:東京深川の浅野セメント合資会社
症状:煙突からセメント粉末が降る
解決策:工場がコットレル集塵装置(電気の
力で粉塵を集める装置)を輸入設置した結果、
降灰問題は一挙に解決、住民側も工場移転
要求を撤回
1891年に大阪市で煤煙発生工場建設禁止令
日本における公害の歴史
1880~1890年代:足尾銅山の鉱毒
場所:栃木県上都賀郡の足尾銅山(渡良瀬川)
症状:魚が死んで浮き上がる
山林の伐採及び“ばい煙”で森林に大きな被害
→ 洪水の頻発
解決策:渡良瀬川と利根川の合流点に近い栃
木県下都賀郡谷中村を1907年に土地収用法
に基づき強制買収、遊水池とし、同村は廃村。
足尾銅山鉱毒事件は公害による住民運動の発端
日本における公害の歴史
1880~1890年代:足尾銅山の鉱毒
1891年:帝国会議で栃木県選出の衆議院議員田
中正造が足尾鉱毒事件について初の質問
1900年2月:被害民数千人が請願のため上京途中、
川俣村で警官隊と衝突した「川俣事件」
1901年:議員を辞職した田中正造が明治天皇に
直訴、公害問題が全国的に知れ渡る。
1958年:鉱石の残りかすの捨て場が決壊、鉱毒問
題再燃
1973年:銅の採掘中止、翌年鉱山側が鉱毒被害
を認めて損害賠償を支払う。
日本における公害の歴史
1920年:イタイイタイ病
場所:富山県神通川、神岡鉱山の流域
症状:カドミウムの大量流出による農作物の被
害、腎臓の尿細管障害を起こし、骨粗鬆症を伴
う骨軟化症が認められる病気。
日本における公害の歴史
神岡鉱山のその後
1968年 被害者が企業に対して損害賠償請求訴訟。
直後に、国がイタイイタイ病の原因は神岡鉱山のカ
ドミウムであることを認める → 1971年に原告勝訴
(四大公害裁判の中で最初に出た判決)
認定患者(述べ180名以上)には補償協定に基づい
た補償が行われている。
カドミウムに汚染された神通川流域の農用地を復元
するための事業も富山県によって実施。
1983年:カミオカンデ竣工
1996年:スーパーカミオカンデ竣工
2002年:小柴東大名誉教授ノーベル物理学賞受賞
日本における公害の歴史
1893年:別子銅山による煙害
場所:愛媛県新居浜市およびその周辺都市
症状:銅の精錬に使う木炭のために樹木が伐
採、煙害によっても山々の地肌がむき出しの状
態に。銅精錬排ガスによる大規模な水稲被害。
解決策:1929年に硫酸製造装置を導入して排
ガス中の二酸化硫黄(SO2)の半量から硫酸を
製造、さらに1939年に酸性の硫黄酸化物をア
ルカリ性のアンモニアで中和する技術(排煙脱
硫技術の一つ)を導入。
日本における公害の歴史
19世紀末から20世紀初頭にかけて
1889年にスバンテ・アレニウス(スウェーデン)が、
二酸化炭素の排出が地球温暖化をもたらすと指
摘。宮沢賢治の小説『グスコーブドリの伝記』にも、
火山の噴火がもたらす二酸化炭素の温室効果に
よって冷害から農民を守ろうとする主人公の姿が
描かれている。
第一次世界大戦、第二次世界大戦などを通じて、
様々な化学兵器が各国こぞって開発される。
第一次大戦:ドイツ軍によるサリンの開発
第二次大戦:1945年 広島、長崎に原爆投下
日本における公害の歴史
1930年~:水俣病
場所:熊本県水俣市を中心に不知火海(八代海)
周辺
症状:手足のしびれ、言語障害、体中がけいれ
ん、意識喪失、精神錯乱、胎児性水俣病 も
【メチル水銀が原因の水銀中毒】
食物連鎖による生物濃縮
認定患者だけで2000人を超す日本最大の公害病
化学物質の動態(濃縮)
難分解性の物質は環境中で濃縮作用を受ける
ことがある。
・生物濃縮
汚染物質を含んだ水
水だけしか排出されない
→ 体内で物質濃度上昇
食物連鎖によって更
に濃縮!
食物連鎖による生物濃縮
海水中のPCB濃度
植物プランクトン
動物プランクトン
アミ
1倍
250倍
500倍
食物連鎖の末端
にいるのは人間。
4万5千倍
小魚
大型魚
人間
人間が最も濃縮
83万5千倍 された状態で汚
280万倍 染物質を摂取す
る。
XV
日本における公害の歴史
1930年~:水俣病
その後の対応:
1956年:水俣病(有機水銀)の公式発見
1968年:チッソ水俣工場は水銀の流出を停止。
1980年から約10年かけヘドロ除去(熊本県)
現在では、漁業も再開。
しかし...胎児生水俣病患者は病気のまま、今な
お病気と闘っている現状を忘れてはならない。
1996年:水俣病の未確認患者とチッソが和解
日本における公害の歴史
1960年代~:新潟水俣病
場所:新潟県、阿賀野川流域
症状:水俣病と同じ症状(けいれん、精神錯乱等)
患者の毛髪から高濃度の水銀が検出され、水
俣病と同一の原因・症状であることからこの名
前がつく(第二水俣病とも言われる)。
上流にある工場でアセトアルデヒドを合成する際
に使用した水銀が原因と判明。
阿賀野川の魚介類を食べないよう指導が出され、
1976年に水銀で汚染された川底の汚泥の浚渫が
行われた。
日本における公害の歴史
1950年代~:四日市ぜんそく
場所:三重県四日市市のコンビナート周辺
症状:ぜんそくと似た症状。気管支喘息、慢性
気管支炎、肺気腫など。
経緯:
1955年:水質汚濁、異臭魚の出現
1960年:異臭魚の取れる範囲が四日市市の沖合4
kmまで拡大。ぜんそく症状を訴える住民増加。
1963年:高濃度の硫黄酸化物(SOX)が原因と判明
1976年:浄化システムの設置や煙突の高度化に
よって、全ての地域で環境基準をクリア
日本における公害の歴史
戦後の高度経済成長の裏で、様々な公害が
発生した。様々な機会・物質がつくりだされ、
様々な物質が環境に放出され、アオコ、赤潮、
青潮等の水質汚濁、汚濁物質から食物連鎖
による生物濃縮による被害など。
気圏では光化学スモッグも発生。
その中でも「水俣病」、「新潟水俣病」、「イタイイタ
イ病」、「四日市ぜんそく」を四大公害と言う。
日本における公害の歴史
1952年:PCBの輸入開始(アメリカでは1929年に工
業生産)、その後、生産開始
PCB:Poly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)
水に溶けにくい(油に溶けやすい)、熱で分解しにくい、
不燃性、電気絶縁性が高いなど、化学的にも安定な性
質があるため、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒
体、ノンカーボン紙など他用途で使用
XX
日本における公害の歴史
PCBの毒性:目やに、爪や口腔粘膜の色素沈着、
座瘡様皮疹(塩素ニキビ)、爪の変形、まぶたや関
節のはれなど
1968年:カネミ油症事件
場所:九州を中心とした広範囲
症状:食用油「カネミライスオイル」を摂取した人
に黒いにきび症状
食用油の製造過程で熱媒体としてPCBを使用して
いた。ステンレスのパイプに穴が空き、油の中に
PCBが混入。当初は原因がわからず患者が拡大。
認定患者は1800人以上。
日本における公害の歴史
ここで紹介した事例は、被害の大きかったもの
で、しかも一部分に過ぎません。
そして忘れていけないことは...
決して過去のことではないと言うこと!
・未だに公害による後遺症に悩まされている人も
います。
・世代に渡って被害が出ることもあります。
・裁判で和解したらハイ終わり、そんな簡単な問題
ではありません。
日本における公害の歴史
例えば最近のニュースとして...
・2000年:雪印乳業の牛乳食中毒事件
・1996年:大阪府堺市を中心としたO-157事件
・授業で紹介した内容では...
2002年8月昭和区隼人池で鯉など大量死
掘留下水処理場・新堀川の異臭なども
そして現実問題として、酸性雨が降ったり、地球が
温暖化していると言う事実を認識し、対策を取って
いかなくてはいけません。
日本における公害の歴史
1960年代後半~:徐々にではあるが、環境が汚
染されていくプロセスや原因物質が明らかとなり、
法による規制が行われ、環境基準も定まる。
悪臭防止法、公害対策基本法、公害防止条例など
そして現在:消費者のニーズの多様化によって、
様々な物質が世に送り出されている。
過去に経験したことの無いような、もっと過激な環
境汚染に遭遇する可能性はゼロではない。
よく考えてみてください
「四日市ぜんそく」後、大気は環境基準値をクリア
しています。では、四日市の空気は綺麗ですか?
新堀川や堀川、綺麗ですか?(魚が住んでいま
すか?臭いはどうですか?)
「環境基準値」はあくまで目安の一つです。
(法や規則と企業や消費者との妥協点)
我々は、もっともっともっと綺麗な地球を目指す
べきです!
xxv
環境科学A(髙島)
出席カードを前に提出してください
第3回レポート(12月8日まで)
出身地の自治体のゴミ捨てについて調べ、問題
点を指摘してください。 何県何市と記述すること。
・何と何を分けるのか?(例:可燃ゴミ、不燃ゴミ、資
源ゴミ、その他)
・新聞紙,雑紙類,電池,ペットボトル,スプレー缶,生ゴミ,
カイロ,使用後の油,粗大ゴミの回収頻度と回収方法
・回収用の袋は?(種類と値段)