第一回レポート、読みました。

環境科学A(髙島)
近所の池でアオコみたいの見ましたけど、
どこでも発生するんですか?
アオコはどこでも発生します。アオコも青潮も
赤潮も、古くからある日本語です。
名古屋市民(?)のレポ:新堀川は最近でも
白い気がします。
臭いはしました? pHやCODを確認してみて。
先日、行ってみたら、チョット臭いしてました。
平成16年11月27日 掘留下水処理場
環境科学A(髙島)
「いきなりあんなテスト問題出されても、わ
かんないも~ん!」と言う学生のために...
悪臭発生:授業のプリント&スライド参照(青潮と
掘留下水処理場の部分)
pH, DO, BOD, CODについては...「対策を取
る前」と言うことは、悪臭が発生している状態、つ
まり「ヘドロ(有機物)が溜まった」状態と言うこと。
有機物が大量にあると言うことは、BODとCOD
(ヘドロを分解するために必要な酸素の量)は...
テストでは、結果だけでなく理由もね。
環境科学A(髙島)
出席が足りないっぽいんですけど、大丈夫
でしょうか?
この授業に限っては“出席が足りなくなる”ことは
ありません。
(極論ですが)理論的には出席ゼロでも単位取
得が可能です。
レポート10点×3+テスト70点+出席1点×12
環境科学A(髙島)
マングローブにも浄化効果があると聞いた
のですが。
微生物を汚染した場所に直接入れる方法
があるらしいのですが。
その通りです!
と、言うことで、今日はその話にします。
環境科学A
自然界の掃除屋さん
その2 マングローブの役割
マングローブとは?
熱帯の海岸沿いの海水と淡水が混じりあう場
所(汽水域)に生育する植物の総称。「マング
ローブ」と言う名前の木は無い。
塩分のある環境で生育できる希少な植物
河口や入江の泥湿地(低DO)で生育している
樹種ごとに帯状になって成育している。複数の
種類が混ざり合っていない。
インドネシア ビンタン島
マングローブの有用性
防潮林としての機能(強風・波浪・高波・津波か
ら人や住居を守る)
魚介類の住居(小魚・カニ・貝・エビ・カキなどの
水産資源の宝庫)
生活必需品に加工(薪、建築材として利用)
食用、飲用、薬用(種子・樹皮・心材・葉を利用)
染料として利用(タンニン原料として魚網等)
炭素固定(光合成による二酸化炭素の同化)
マングローブの有用性
港湾整備やリゾート開発、養殖設備の建設など
によって、マングローブ林は年々減少傾向。
特に近年、エビの養殖池が増加
世界一のエビ消費国・日本は、その九割を輸入
に頼っており、エビはいまや輸入食品の中でも
首位の座にある。
岩波新書 「エビと日本人」
環境科学A
自然界を掃除する手法
バイオレメディエーション
参考書 第10~12章など
微生物による変換反応
有毒物質
有毒物質
無毒物質
無毒物質
異化
異化(無毒化)
異化(活性化)
反応に影響する因子
pH、温度、DO、水分、水圧、塩濃度、栄養分の存在、
毒物の存在など
これらの条件が満たしていないと分解反応が進まない
これらの条件を満たした環境に微生物を投入すると増
殖して基質の分解反応が進む
→ 微生物を環境に直接入れて環境を修復できるの
では?(汚染した地面に微生物、海に微生物)
微生物による環境修復(バイオレメディエーション)
微生物による土壌回復
空気、栄養分、(微生物)
注入井戸
混合
前処理
地層
地下水層
不透水層
汚染土
回収井戸
微生物による環境修復(バイオレメディエーション)
 微生物による土壌回復
○常温・常圧で操作できる(省エネルギー型)
○汚染された場所で処理できる(採掘の必要が無い)
○操業中での浄化が可能
○処理後の生成物が環境に優しい
○汚染回復後は機器を撤去するだけ(基質がなくなっ
た微生物は死滅するので単なる有機物になる)
低コスト、低環境負荷型の処理法
微生物による環境修復(バイオレメディエーション)
 微生物による土壌回復
×浄化に時間がかかる
×高濃度の汚染には適さない
×複合的な汚染の浄化は困難(時間、装置の問題等)
×生成物が環境に与える影響は?
(有毒物質の生成や二次的影響)
生物(せいぶつ、なまもの)ならではの問題点
バイオレメディエーションの必要条件
 汚染物質を分解する微生物が存在する
 その微生物は汚染物質を適当な速度で分解して、規
制濃度(環境基準)以下にできる
 その微生物は環境修復中に有害物を発生しない
 処理する場所に存在する化合物などが微生物の増
殖を阻害(妨害)しない
 処理を行う環境が微生物の生育と活性の発現に適
している
 処理費用が、化合物を分解する他の方法よりも安い
こと
微生物による石油の分解
石油:地球上の限られた場所でしか産出しない
↓
石油が産出しない国では大量輸送が必要となる
↓
・海洋上のタンカーの事故、戦争などによる油井の破壊
・石油による物理的汚染
・石油が表面を覆ってしまうことによる生物の窒息死
微生物による石油の分解
海洋上で拡散:広範囲の汚染
沈殿,漂流,蒸発
海岸に漂着:砂浜の汚染
テトラポット、構造物(船、港湾
施設)、マングローブ林
回収が困難
石油:油分と結合しやすい
動物の脂肪組織などに蓄積しやすい:
タンカー事故による鳥類の被害
微生物による石油の分解
石油を分解する微生物の発見
(それまでは微生物は水の中でしか生きられない
と考えられていた)
石油の中で石油を基質として生きる微生物がいる
この微生物を石油で汚染された海に栄養分と一
緒に投入したら石油が分解できるのでは?
研究段階ではあるが実用化しつつある
(1997年:日本海ナホトカ号の石油流出)
微生物による環境の修復
石油の他にも...
内分泌攪乱物質(環境ホルモン)の微生物的分解
生分解性プラスチックの開発
(微生物の力で分解されるプラスチック製品:
スーパーのビニル袋)
様々な物質の微生物による分解が研究されている
微生物の作用で“土にかえる”から
省エネルギーで無害・無臭になる
これでゴミ問題も解決!?
環境科学A
ゴミ問題
そもそもゴミ問題って?
昔はナンデモカンデモ燃やしていた。
・燃やすと有害物質が出る。
・資源の無駄遣いでもある。
燃やさないように、または燃やすまでの間、
埋め立てておく。
でも、もう埋め立てる場所もない...
悪臭や有害物質の発生なども問題も
そもそもゴミ問題って?
ゴミの処理にはお金もかかる...
平成12年度の廃棄物処理事業経費はなんと
2兆7千381億円
国民一人当たりに換算すると、年間約
21,500円!
清掃工場の建設費はン百億円
渋谷清掃工場(200 t /日) 約130億円
墨田清掃工場(600 t /日) 約330億円
H9
H10
H11
H12
H13
人口 [人]
238,733
238,228 237,457 236,594 235,287
世帯数 [世帯]
81,780
82,674
83,354
83,857
84,314
処理量 [t]
71,061
73,937
75,349
78,036
76,049
焼却量 [t]
68,971
71,155
72,462
74,633
72,313
粗大処理量 [t]
6,768
7,038
6,768
8,687
7,290
収集量 [t]
54,053
55,791
55,823
57,074
55,747
持ち込み量 [t]
17,008
18,146
19,526
20,962
20,302
人口は減、でも世帯数が増 → ゴミの量は増
可燃ゴミの推移(静岡市清水地区)
平成9年度
平成13年度
水分
可燃分
灰分
「水分」の割合大
↓
水切りしただけで
ゴミ大幅減
水分
可燃分
灰分
可燃物組成の推移(静岡市清水地区)
平成9年度
紙類
厨芥類
ビニール等
木・竹・ワラ類
布類
平成13年度
不燃物
その他
紙類が増加
↑
小規模処理場減
(ダイオキシン)
紙類
厨芥類
ビニール等
木・竹・ワラ類
布類
不燃物
その他
昔はナンデモカンデモ燃やしていた。
・事業所、自治体などに小規模焼却施設
(学校の焼却炉)
低温(600℃)燃焼 → ダイオキシンの発生
小規模焼却施設の抑制(学校から焼却炉撤去)
高温(900℃)燃焼:大規模焼却施設の建設
(プラスチックも焼却してしまう自治体も...)
ゴミ問題解決のために
できる限りの“R”
燃やすゴミは極力少なくする。
燃やす場合はその熱を有効利用
(温水プール、 ゴミ発電など)
嫌気条件で発酵してできたメタンを利用した
発電、メタン燃料電池など
夢の燃料と言われたRDFですが...
三重県多度町 RDF工場の爆発
・8月14日(木) 3時10分頃4名が負傷する事故発
生(消防への通報なし)
・8月14日(木) 4時45分消防による覚知
・8月19日(火) 14時17分爆発事故が発生し、消
防職員等2名死亡、1名軽傷
・9月27日(土) 14時00分鎮火
・消防活動期間45日間
・出動消防車両延べ205台
・出動消防防災ヘリ延べ18機
・出動人員延べ1,028名
・消火放水量約2,868トン
RDFとは?
Refuse Derived Fuel (廃棄物からできた
燃料)の略称
家庭や事業所から出るごみのうち、リサイクルされ
なかった紙、布、木、プラスチックなどの可燃物を、
破砕・乾燥・選別・成型し燃料化したもの
固形化されているので、運搬や取扱いが容易
RDF(ゴミ固形燃料)工場の爆発
原因:貯蔵槽内のRDFが発酵や酸化反応で
発熱し発火、ガス爆発が発生
・成型の不十分なRDFが送り続けられた
・実は小さな発火事故は度々起きていた
・安全対策、危険度管理の教育不十分(ほとんど
理解しないまま機器を操作する、トラブル時の責
任:施工者と管理者が異なる時、特に注意)
しっかりと管理すれば問題ないんだけど...
現状として安全に管理できる状況とは言えない。
今後このようなことが起きないためにも
我々ができること
Reduce, Reuse, Recycle などの “R” !
・必要なものしか買わない、使わない(スーパーの
袋、コンビニのストローのRefuse)
・紙は燃えるゴミでなく資源ゴミ(レシートも立派な紙)
・ボタン電池や充電用電池 はリサイクルボックスへ
・使い捨て商品は極力使わない
・生ゴミは水を良く切ってから捨てる
(コーンポスト:生ゴミを堆肥に)
企業側も3Rに対して努力
・「使い捨てカメラ」は“使い捨て”でなくなりつつある。
・工場からゴミを出さない(ゼロ・エミッション)
・回収ボックスの設置(電池、プリンターのインク)
・土にかえる(帰る、返る、還る...)製品の開発
太陽光を長時間浴びると分解する光分解性プラス
チック
土壌中の微生物によって分解される生分解性プラ
スチック
環境科学A(髙島)
出席カードを前に提出してください
第3回レポート(12月8日まで)
出身地の自治体のゴミ捨てについて調べ、問題
点を指摘してください。 何県何市と記述すること。
・何と何を分けるのか?(例:可燃ゴミ、不燃ゴミ、資
源ゴミ、その他)
・新聞紙,雑紙類,電池,ペットボトル,スプレー缶,生ゴミ,
カイロ,使用後の油,粗大ゴミの回収頻度と回収方法
・回収用の袋は?(種類と値段)
補講欠席を出席扱いにしたい者はもう一つ!