近代の地震・火山災害に関する 新聞記事データベースの作成と分析

近代の地震・火山災害に関する
新聞記事データベースの作成と分析
とくに明治時代後期について
小山研究室
小野田 雄二
はじめに
• 近年では、災害情報の伝達に関する研究
の重要性がますます認識されてきている。
実際に災害に関する情報発信・伝達の失敗に
より、社会不安を引き起こし、住民の不安をさ
らに掻き立てることがある。
• このような事例は近年に限らず、過去にも
発生しているが、本格的な研究はほとんど
なされていない。
研究目的
• 本研究では
実際に社会不安を引き起こした内容、特に
紙上論争に着目して分析を行い、当時の
地震・火山災害情報の発信・伝達における
問題点及び特徴を探る。
自然災害情報伝達のありかたについて考える
研究手法(手順)
• 新聞記事のスクラップ集を読む
↓
エクセルにデータベース化
↓
処理能力を活かし統計を出す
紙上論争があれば取り上げる
↓
統計や特定の記事から、当時の報道の特徴
等を探る
「新聞記事切抜き集」について
東京大学地震研究所に保管されている新聞
記事のスクラップ集で、明治2 4年から昭和
16年初頭までの自然災害に関する新聞記事
を集めたもの。
明治期87冊
大正期68冊
昭和期44冊
全199冊
収録記事
新聞社
●地震
●火山
●風水害
●日食
●月食 等
●都市部の新聞社
●官報
●地方新聞社
データベース
• 収録記事の電子データベース化は、Microsoft社の
表計算ソフトMicrosoft Excel を用いて行う。
1.収録冊子番号
「16○○○」と記載されている
2.冊子の項番号
5桁の番号
3.年月日
4.掲載新聞社名
火山災害は火山名、その他の
5.災害地名
災害や自然現象は県名もしく
6.内容の分類
は国名を入力
7.概要
今後の課題
• 史料を読む
• データベース処理
• 作成したデータベースをもとに分析・考察