近代の地震・火山災害に関する 新聞記事データベースの作成と分析

近代の地震・火山災害に関する
新聞記事データベースの作成と分析
とくに明治時代後期について
小山研究室4年
小野田 雄二
①研究目的

近代以降の日本では、災害情報の発信・伝達の失敗
により社会不安を引き起こす事件がくり返されてきた。
災害情報の伝達に関する研究の重要性は、ますます認識さ
れてきているが、本格的な研究はおろか、その実態すら十分
把握できていない。
本研究では、近代の自然災害に関する新聞記事の
データベース化と内容分析によって、情報伝達の実
態を把握し、その問題点をさぐる。
②「新聞記事切抜き集」について
東京大学地震研究所に保管されている新聞記事のスク
ラップ集で、明治24年から昭和16年初頭までの自然災
害に関する新聞記事を集めたもの。地元の図書館です
ら入手困難な地方紙も含む大変貴重な史料である。
明治期87冊
大正期68冊
昭和期44冊
全199冊
収録記事
新聞社
●地震
●火山
●風水害
●気象情報
●日食 等
●都市部の新聞社
●官報
●地方新聞社
③卒業生の研究記録
高梨(2000、教育学部卒業論文)
『新聞記事からみた明治・大正時代の日本の
地震防災』
明治期 11冊
福山(2003、教育学研究科修士論文)
『明治~昭和初期の自然災害報道と情報伝達』
大正・昭和期 計112冊
明治期全87冊 - 11冊(済) - 6冊(気象台) = 70冊
未分析の史料
④研究手順
 新聞記事のスクラップ集を読む
新聞記事のサンプル
(ポスター⑦)
↓
入力項目(ポスター⑤)
表計算ソフトにデータベース化 入力例(ポスター⑥)
↓
統計処理能力を活かし、全体の特性を把握する
↓
災害情報の伝達問題にからむ記事を抽出し、
その内容を分析する
⑤データベース
収録記事の電子データベース化は、表計算ソフト
Microsoft Excel を用いて行う。
記入する7項目
1.収録冊子番号
2.冊子の項番号
3.年月日
4.掲載新聞社名
5.災害地名
6.内容の分類
7.概要

『16○○○』と記載されている5 桁の番号
冊子に項番号が記されているものは一部でしか
見られないが、カウントしすべての冊子で入力
記事上に判子又は手書きで記入してある。
火山災害は火山名、その他の災害や
自然現象は県名もしくは国名を入力
地震、火山、津波、水害、土砂災害、台風、風
害、雪害、干害の自然災害と無被害の気象、
自然現象に分類
記事の内容からごく大まかな概容を入力
⑥
収録冊子番号
冊子の項番号
年
月
日
新聞社名
災害地名
内容の分類
概容
Excelの入力例
空欄部分は、記事が不鮮明、もしく
は未記入のためである。
⑦
新聞記事のサンプル
災
害
地
名
概
容
明治期の新聞ということで、現代ではあまり使われない漢字や
言葉も多数ある。不鮮明な箇所や記事の劣化が見られ、読み
取りが困難な記事もある。
年
新
聞
社
名
月
日
⑧途中経過
全体のおおよそ9%にあたる6冊をデータベース化
(総記事数1674件)
各新聞社の掲載記事数
14%
7%
5%
50%
5%
4%
2% 3% 3%
3%
4%
時事新報
東京日日新聞
東京朝日新聞
報知新聞
国民新聞
日本
中央新聞
中外商業新報
都新聞
讀賣新聞
その他
地方新聞社で記事数がもっと
も多かったのは長野新聞で
ある。この当時、浅間山は活
動期にあり頻繁に噴火してい
たため、火山災害として取り
上げられる事が多かった。
その他は、東京を中心に、都
市部の新聞社が大半を占め
ている。
⑨ 災害地名
11%
8%
・岩手
・愛知
・新潟
・栃木
・山梨
・愛媛
・静岡 等
5%
4%
4%
55%
3%
3%
3%
2%
2%
浅間山
東京
福岡
北海道
秋田
全国各地
大阪
長野
宮城
台湾
その他
もっとも多い災害地は、火山の浅間山であるが、次いで東京が挙げ
られているのは、単に災害が頻発している訳ではなく、東京で発刊さ
れる新聞記事の多さが起因していると考えられる。
⑩
地震
気象
火山
水害
風水害
自然現象
風害
土砂災害
干害
雪害
その他
0%
3%
3%
0%
7%
内容の分類
2%
さらに
細かい内容
41%
10%
15%
19%
・落雷
・降雹
・大雨
・暴風
・日食
・赤潮
・隕石 等
概要
25%
49%
6%
4%
3%
3%
2%
2%
1%1% 2% 2%
各地の地震記録
雑報
浅間山の亀裂
天候
被害状況
浅間山の噴煙
暴風雨
調査報告
山崩れ
降雹被害
海嘯
その他
⑪まとめと課題
まとめ
■現在処理した総記事数は1674件であり、全体のおおよそ9%である。
■災害内容は地震(41%)、気象(19%)、火山(15%)、水害(10%)の順に多く、
この4種類で全体の85%を占める。
■明治期は活動期にある火山が多いため、現代と比べ火山災害に関する記事が多い。
■最も多い災害地は浅間山(11%)であり、次いで情報発信元の多い東京(8%)である。
■掲載新聞社の都道府県別の割合では、東京だけで59%(19社合計)を占める。
今後の課題

今後もデータベース作成を継続する。統計処理、概要の把握後、記事内容を
詳細に読み、全体を総合して、災害情報の伝達問題について分析・考察する。
また既存する研究データとの比較も行う。