大地の躍動を見る

大地の躍動を見る
第5章
宇宙から地殻の動きを知る
小山研究室
3041-6016
塩田圭佑
宇宙技術のない時代の地殻変動調査
• 三角測量の時代
測地学とは
地球の形、大きさ、重力を決定する学問のこと。
測量というのはある場所の位置(緯度、経度、高度)を決定
する技術。
三角測量の原理
見通しのよい場所(山頂など)に「三角点」をいくつか置き位
置の分かる点A,Bから未知の地点Cの方向(角度)を知
ると三角形の一辺と両側の三角形ABCが決定されCの位
置ができる。
関東地震では関東地方の地盤が数メートルも動い
ていることや、相模湾の中央を通る一本の破線を境
にして地盤運動のようすががらりとかわっていること
が分かる。
関東地震を起こした断層は相模湾の海底にあった。
問題点
観測点は遠くまで見通しがきくように高い山に設置さ
れていることが多く、機材を運ぶのが大変である。
観測点の天候が悪くて遠くの目標が見通せない時に
は何日もそこで待機していなくてはならない。
関東地震後におこなわれた測量は完了するのに2年
もかかった。
宇宙技術を用いた測量
• GPSを用いて地殻の動きを知る
1990年以降「GPS」(全地球測位システム)が地殻変動
観測の主要な測量手段となる。GPSとは高度2万キロの
上空を周回する24個ほどの人工衛星から発射される電
波を受信して位置決定を行う宇宙時代の測量技術。
数ミリメートル程度という高い精度で求められる。
電波は雲を通すので三角測量のように天候に左右されな
くなった。
• GPS測量の手法
手順1
多数の衛星の位置をあらかじめ軌道計算で決定して
おく。観測日時を決めると衛星A,B,Cなどの位置
(緯度、経度、高度)が計算で求められる。
• 手順2
●
観測点で衛星Aから発射された電波を受信し、衛星まで
の距離を割り出す。衛星から送信するときに時刻情報を
電波にのせてやり、その電波を地上で受信したときの時
刻と比較する。二つの時間は、電波が伝わってくるのに
要する時間(伝搬時間)だけくいちがってくる。この伝搬時
間と電波の伝わる速さとの掛け算をおこなえば衛星と受
信点の間の距離が得られる。
手順3
衛星Aを中心とし手順2で求めた距離を半径とする球面
を考える。これまでの手順をふまえて別の衛星BやCに
ついて行うとさらに球面が二つ描ける。測定に誤りがな
ければ受信点は三つの球面が交わる。
1994年10月4日マグニチュード
8.1の北海道東方沖地震
根室では数十センチメートルも地
盤が東向きに動いている。
日本付近のプレート運動のよう
す。
ユーラシアプレートを基準にして
測った相対的な運動量は、年間
数センチメートルぐらいである。
1995年~1998年の3年間で得られたGPS観
測
合成開口レーダーで地形と地形変化を測る
「干渉合成開口レーダー」
1キロメートル以下の間隔で細かく地盤の動き
を知る技術で人工衛星や航空機を使って開
発された。
上空を飛ぶ衛星や航空機から地表に向かって電波を発射
しそしてその電波が地上にあたってエコー(反射)が衛星
に戻ってくるまでの時間を測る。
往復時間×電波の進む速度÷2
が衛星から地上の反射点までの距離をあたえてくれる。
衛星から地上の点を見たときの方向を「視線方向」
この向きに測った長さを「視線距離」という
• 干渉合成開口レーダーには地上に特別な受
信機を置かなくても、数十ないし100メートル
おきの地殻変動が分かる。
• 地震が起こる前の地表面のデータが必ず保
存されているので地表後の観測を比較して、
地震変動を割り出すことができる。
• 地震や火山噴火で生じる地球の表情の微妙
な変化をつかむことができる。
海面の凹凸を測る
• 間接的に海底地殻変動を測る
人工衛星海面高度計測(アルティメトリー)手法
人工衛星からマイクロ波という電波を、衛星直下
の海面に向かって照射する。電波は海面で反射
して衛星に戻ってくるので、電波の往復時間を測
る手法。この往復時間に電波の伝わる速さを掛
けると衛星と海面のあいだの往復距離がわか
る。
地上の衛星追跡観測と軌道計
算で、衛星の高度、つまり基準
面あるいは地球中心から衛星
までの距離をあらかじめ求め
ておく。こうして計算で求めた
距離Aから、さきほど計算した
衛星から海面までの距離Bを
差し引くと、地球中心から海面
までの距離X、すなわち海面高
度が分かる。
まとめ
GPS、合成開口レーダー、人口海面光度計
などの測定手段は宇宙技術であるがこの技
術が近い将来、海溝沿いの巨大地震の発生
メカニズムの研究に大きく貢献するものと期
待されている。
そのほかにもレーザーや宇宙の果ての電波
源を用いた地球計測など、最先端技術を応
用した地震や火山の研究が進められている。