近代の地震・火山災害に関する 新聞記事データベースの 作成と分析

近代の地震・火山災害に関する
新聞記事データベースの
作成と分析
とくに明治時代後期について
小山研究室3年
3061-6010
小野田 雄二
はじめに(背景)

明治時代、庶民の情報元として、新聞や雑誌
が広まり始めた

自然災害が発生した際、現代と比べると、新
聞の内容、量、見解などが限られてしまって
いた。
現在では…
 自然災害が発生した際、知りたい情報を知り
たいときに、多面的に取得することができる。
研究目的
本研究ではまず、東京大学地震研究所に保
管されている「新聞記事の切り抜き集」を用い
て、当時の地震、火山災害の情報をデータ
ベース処理する。
作成したデータベースをもとに、当時の情報
伝達の特徴や問題点を分析し、自然災害情
報伝達のありかたについて考える。
「新聞記事切抜き集」について
東京大学地震研究所に保管されている新聞
記事のスクラップ集で、明治2 4年から昭和
16年初頭までの自然災害に関する新聞記事
を集めたもの。
明治期87冊
大正期68冊
昭和期44冊
全199冊
収録記事
新聞社
●地震
●火山
●風水害
●日食
●月食 等
●都市部の新聞社
●官報
●地方新聞社
卒業生の研究記録
高梨未希央(2000)
『新聞記事からみた明治・大正時代の日本の地
震防災』
→明治期 11冊
福山雅嗣(2003MS)
『明治~昭和初期の自然災害報道と情報伝達』
→大正・昭和期 計112冊
全87冊 - 11冊(済) - 6冊(気象台) = 60冊
年別の総記事数
記事の分類
各新聞社の記事の割合
等
福山(2003MS)
データベース
収録記事の電子データベース化は、
Microsoft社の表計算ソフトMicrosoft Excel
を用いて行う。
今後の予定
明治期の史料の整理
 明治期60冊の史料を読む
 データベース処理
 作成したデータベースをもとに分析・考察
 分析は、史料全体と、地震災害記事、火山災
害記事のそれぞれについて行う。
