平成26年度 学校評価書

平成26年度 学校評価書
静岡市立長田西小学校 Ⅰ 経営の重点に関わること
1 学校教育目標:「郷土愛を育む子」 鞠子の人がすき 鞠子の町がすき
2 重点目標
(1)学びづくり
進んで学び合う 学びの充実
子
つくる
つなぐ
つみあげる
自己
評価
学校関係者評価
①子どもたちが問題の解決に向かって伝え合う授業にするために、教師は目標に迫る「学習問題」の吟味と、伝え合いの工夫
を行っている。(「学校生活ふりかえりアンケート」の「1」の項目3.2ポイント以上達成)
【具体策】
・目標を達成するために、ねらいを明確にした「伝え合う場」を意図的に設定する。
・子どもたちの思考をゆさぶり、理解を深めるための「学習問題」を吟味する。
・子どもたちが高め合うことができたかを評価するために、テストによる評価だけでなく、ステージ毎に振り返りをさせる。
【学校説明】
・「学習問題」「伝え合い」の工夫は、全職員が意識して授業に取り組むことができた。
・子どもの自己評価が3.2ポイントに至らなかったので、「伝え合い」に必要な話す力・聞く力についてのより具体的な手だてが必要であったと考
えられる。発達段階に応じた系統性の共通理解に課題が残る。
B
B
テストによる評価だけでな
く、ステージ毎の振り返りを
継続することで、子どもたち
にも伝え合うことの良さが理
解されていくと思われる。
誰もが発言しやすい環境を
作り上げるために、さらに工
夫を重ねていけるとよい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
目標を明確にし、子どもたちが「わかった」「できた」を実感できる授業をすることで、伝え合うことのよさを理解できるよう引き続き授業づくり
に力を入れていく。また、誰もが発言しやすい環境を作り上げるために、学級づくりや発問の仕方など、さらに工夫を重ねていくように努める。
(2)心づくり
②子ども一人一人の良さを引き出すために、友好的な人間関係づくり、環境づくりを行っている。
自己肯定感の向上
【具体策】
・4つのステージのめあてを決め、それを実現するためにクラスで具体策を考える
第1S「あいさつ名人になろう」 第2S「廊下・階段の歩行を考えよう」 第3S「黙ってそうじに取り組もう」 第4S「感謝の気持ちを表そう」
・子どもに寄り添い、情報収集を積極的に行う。
・言語環境を整え、コミュニケーション能力を高める。
【学校説明】
・帰りの会で友だちの「良いところ見つけ」を行ったり、自分から進んで仕事をしたことを自己申告させたりして、良い行いを褒めると同時に、良い
行いとはどういうことか指導している。また、良い行いをした子どもを「グッドキッズ」として昼の放送で賞揚している。
・クラスで安心して生活できるような「居場所づくり」、子ども主体に活動する「絆づくり」を合言葉にして、毎日の授業の中で実践するようにいて
いる。
A
A
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
良好な人間関係が築け、安心して過ごせる学校であるために、引き続きステージ毎にめあてを決め、あいさつや掃除、感謝の気持ちを大切に指導を
していく。心づくリ部と仲間づくり部で歩調を合わせ、ステージの朝礼や代表委員会等を通して、子どもたちへの指導や啓発を行っていく。
(3)仲間づくり
③ペア活動、クラブ活動、委員会活動、代表委員会等を通して、人とのつながりを意識し大切にさせると共に、
子どもの工夫や発想を生かした活動をしている。
じまんの自覚と質
の向上
【具体策】
・ペア弁当、ペア清掃、ペア遊びの日を定期的に設け、関わる機会を多くし、またそれに向け計画を立てて実行していくことで相手を意識した活動を
させる。
・西小のじまん(あいさつ、そうじ、ろうかの歩行)を広げていく。委員会活動、代表委員会等を通し、子どもたちなりの取り組みを支え、自分たち
で解決していく気持ちを育てる。
【市共通項目3】
特別活動 を兼ね
る
【学校説明】
・ペア弁当、ペア清掃、ペア遊びに加え、ペア計画書を届けに行くことやペアと遊ぼう週間の設定等で、ペアとの関わりが増え、ペアへの意識が高
まった。個人差はあるが、低学年は高学年を見習おうと、高学年は低学年を楽しませようという気持ちを持って活動できた。
・西小の自慢への取り組みを“3つ”行うことができた。3つともまりこ委員を中心に子どもならではの発想を生かして活動に取り組んだ。内容につ
いては課題も残ったが、3つの自慢への意識は高まった。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
ペア活動を増やすことで、より相手を意識して人と関われる子どもたちが増えてきた。上級生は下級生を思いやり、下級生は上級生を手本としてみ
たり感謝の気持ちを持ったりすることができたので、次年度も引き続きペア活動を充実させていきたい。
B
A
子どものよさを引き出すた
めの4ステージ制はとてもよ
い。子どもたちが安心して生
活できるよう、「居場所づく
り」「絆づくり」を継続して
もらいたい。
高学年になるほどあいさつ
ができなくなる傾向が見られ
る。挨拶・返事は人間関係を
築く基礎なので、あいさつ、
コミュニケーション能力等を
キーワードに、引き続き取り
組んでもらいたい。
ペアは、人との関わりをも
つ基礎となる。相手のことを
考え、喜んだり楽しんだりし
てもらうために一生懸命活動
を考えて取り組んでいる様子
が伺え、良かった。
この取組から、よりよい人
間関係が築かれると共に、
様々な経験から感謝の気持ち
や企画力等も育つと思われ
る。
(4)体づくり
健康な体の育成
④健康な心と体を育成するために、体力向上への意識づけ、健康を保つ生活習慣の意識づけを行っている。
【具体策】
・体育授業や運動会を通し、運動することの楽しみを感じ取るように様々な運動を経験させる。
・登下校の仕方や校内での過ごし方、避難の仕方等、自分の命を守るための安全指導を行う。
・めあてカードを使用して、自己の目標を明確にし、目標達成に向けて努力する心を育てる。
・食事のとり方や手洗いうがい等、生活習慣の仕方を指導し、病気に負けない体をつくる意識を高める。
【学校説明】
・めあてカードや掲示物を利用し、子ども一人ひとりがめあてに向かって練習に取り組んだり、作戦や練習方法を考えたりする体育授業に心がけた。
・それぞれの学年で、子どもの発達段階に合わせて学級対抗スポーツ大会等を企画し、体力・運動能力の向上に効果が見られた。
B
A
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
次年度も、子どもたちにめあてをもたせて、主体的に運動できる環境を整えていきたい。また、多様な運動を経験できるよう、体づくり部や学年部
で工夫し、スポーツ大会等を企画する。
生活習慣の意識を高めるために、学年便りや保健便りによる啓発に加え、保健や学級活動の授業を公開したり充実したりしていく。
学年ごとのスポーツ大会
は、運動することの楽しさや
仲間と一緒に勝敗を争う一体
感を味わうことができ、競争
心も高まるいい取組だと感じ
たので、継続して欲しい。
また、登下校の仕方や校内
での過ごし方、命を守る指導
もとても大切なので、今後も
継続してほしい。
生活習慣の中で食事のとり
方や手洗い・うがい等は保護
者の意識も高められるように
してほしい。
Ⅱ 各指導部・領域等に関わること
大項目
1
教育課程
学習指導
中項目
評価指標
(1)確かな学力の ⑤子どもたちの基礎基本の学力の定着を目指し、日々の積み重ねと、個に応じた指導を行い、国語・算数コン
定着
クールを行っている。
【市共通項目1】 【具体策】
・朝のはげみ学習で、国語、算数の基礎的基本的な学習を計画的、継続的に行い、小テストや単元毎テスト等で定着度の確認、補足をする。
・算数の習熟度別学習やTTによる指導を行う。
・国語・算数コンクールは年3回行い、合格できない児童には再テストを行う。合格率を算出し、分析を行う。
【学校説明】
・3・4年生ではすべての算数授業において、担任に加え教師を2名増やし、習熟度別学習やコース別学習を行い、きめ細かな指導をすることができ
た。
・計画に沿って国語計算コンクールを行うことで、基礎基本の定着に効果が見られた。また、合格に向けて練習することで学習の姿勢・習慣が身につ
いたり、自主的に学習する姿が見られたりした。
A
A
国語計算コンクールに向け
た取組により、基礎基本の定
着と学習習慣の確立という成
果が見られた。また、自主的
に勉強するする姿も確認さ
れ、学習意欲の向上について
も効果が見られる。
家庭で、保護者による子ど
もへの声かけや指導において
も意識が高まるため、継続し
てい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
国語計算コンクールについては、基礎基本の学力定着に効果が期待できるほか、子どもたちが目的意識をもって努力したり、学習習慣が身についた
りする効果も見られるため、次年度も引き続き実施していく。
児童の実態から、可能な限り算数の習熟度別学習や少人数指導の形態を取り入れて授業を進めていきたい。
(2)道徳教育の充 ⑥学校は相手を思いやり、気遣う心を育てるために、道徳の授業を大切にすると共に、あいさつや言葉遣い等の
実
生活指導と連携しながら、道徳的実践力を育成している。
【市共通項目2】 【具体策】
・道徳授業と道徳コーナーの充実、子どもの良い表れの賞揚、日々の具体的な場面で指導する。
・文部科学省から出された「わたしたちの道徳」を活用して、道徳的実践力を育てる。
【学校説明】
・全学級が教室に「道徳コーナー」を設け、掲示によって日頃から子どもの道徳性を育てた。
・「こころゆたかに」以外の資料の実践を、職員同士で情報交換し、より子どもの心に響く道徳の授業をめざした。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
子どもたちに道徳的な実践力をつけられるよう、これからも場面に応じた具体的な指導を誠実に行ったり、年間35時間の道徳の授業時間を充実し
た者になるよう授業づくりに努めたりしていく。
B
B
子ども同士のトラブル等、
その場で助言したりクラス全
体で問題解決に当たったり、
子どもの心を育てる指導を場
面に応じてしている教師が多
かった。
年間35時間の授業時間のた
め十分に子どもたちに道徳心
が育っていかないことが残念
だである。家庭と連携して指
導していく必要性も感じる。
2
生徒指導
(1)一人一人を大 ⑦学校は、いじめや仲間はずれのない学年学級づくりをしている。
切にした指導
【具体策】
【市共通項目4】 ・全職員で、良い行いや挨拶の上手な子をグッドキッズカードで賞揚する。
・朝、職員が門に立って子供を迎えたり、児童会と連携してあいさつ運動に取り組んでいる。
・授業の中では、さん付けで相手を呼ぶようにしたり、言葉遣いの指導を進んで行っている。
・いじめのアンケートを定期的に行い、集団の中の子どもの実態をつかむ。
【学校説明】
・長田西小いじめ防止基本方針を作成し、職員で共通理解すると共に、ホームページに掲載している。
・言葉遣いを指導したり、友だちを「さん」付けで呼ぶようにさせたりしている。教師も「さん」付けで子どもを呼んでいる。
・クラスで1つの目標に向かって努力できる活動を学年で行っている。
・年間3回悩み事に関するアンケートを行い、悩みのある子どもには必ず話を聞くようにしている。
B
A
いじめアンケートや悩みの
ある児童の話を聞く等、いじ
めに対して全校体制での取組
はありがたいが、いじめが少
なからずあることが残念。引
き続き両者への温かい指導を
望みたい。
朝職員が門に立って子ども
を迎え挨拶することはとても
良いことだと感じる。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
職員が協力し、アンテナを高くして子どもの様子を見ることを通して、子どもの変化に敏感に気づき、いじめ等をできるかぎり未然に防げるよう気
をつけていく。そのために、アンケートや悩み相談、朝の挨拶等できることを確実に行っていく。
3
安全管理指導
(1)学校安全指導 ⑧学校は、安全に関わる行事や指導を通して、子どもの安全意識を高め、実践につながるように支援している。
の充実
【市共通項目5】 【具体策】
・防災訓練で避難経路、避難の仕方を身につける。
・「交通安全リーダーの会」など、自ら考え、リーダーとしての自覚を高める。
・集団下校を実施し、通学路の安全確認を行うと共に、安全意識を高める。
【学校説明】
・計画に則り防災訓練を実施し、子どもたちに「あおい」の合言葉や基本的な避難の仕方を徹底させることができた。
・6年生の交通安全リーダーの働きかけにより、ヘルメット着用の意識向上に努めた。また、リーダーとしての自覚も高まった。
・集団下校の組織づくりやコース等実施方法の検討途中で、実施には至らなかった。
B
B
大きな事故もなく、よかっ
た。ただ、自転車の乗り方や
ヘルメットの着用、登下校時
の歩き方など交通安全に対す
る意識がまだ低い。保護者の
意識も高いとは言えない。地
域と連携して行事の中でも啓
発していく等、地域全体で注
意徹底をしていきたい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
安全で事故の内容に過ごすのが当たり前。その当たり前のために、計画的に訓練を行ったり、児童に安全についての具体的な指導をくり返したり、
地域と連携して保護者も巻き込んで安全指導の浸透に努めたい。
4
保健管理指導
(1)健康教育の充 ⑨健康観察、健康診断、発育測定時の保健指導、保健だより(えがお)等を通して自分の体に関心を持ち、健康
実
に生活しようとする子どもに育てる。
【市共通項目6】 【具体策】
・毎日の健康観察をていねいに行い、自分の体調を知る。
・各種健康診断や保健指導で、自分の体への関心を高める。
・保健だより「えがお」を発行し、学級活動の時間や朝や帰りの会で健康に関する指導を行う。
【学校説明】
・タイムリーな保健だよりの発行やミニ保健指導により、病気やけがの予防や生活・衛生面の意識付けに効果が見られた。
・運動会で水分補給の時間を確保する等、熱中症対策に教師も子どもも高い意識で取り組めた。
A
A
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
健康・衛生面の指導や規則正しい生活習慣の意識付けは、子どものよりよい発達にとても大切と考え、引き続き毎日丁寧に指導していく。また、保
護者の目にとまりやすい情報発信にも心がけ、家庭での健康に対する意識も高めていきたい。
5
特別支援教育
(1)学校の実態に ⑩学校は、児童の実態把握に努め、共通理解の元に保護者や専門機関と連携を取りながら、一人一人の実態に応
応じた校内支援体 じた支援をしている。
制の推進
【市共通項目7】 【具体策】
・打合せの時間を利用して、共通理解をしたり、具体的な支援の方法を考えたりする。
・外部機関の協力を得て、より具体的な支援の方法を模索する。
・教育相談の場を提供する。
【学校説明】
・児童支援の日を年間6回設定して、支援計画を作成したり、ケース会議を開いたりして全職員体制で支援しようと心がけてきた。専門機関と連携を
とることも積極的に行い、一人ひとりに合った支援を探ってきた。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
児童絵の支援について全職員で共通理解し、同一歩調で具体的な支援の手立てを講じていくようにする。また、学級担任を中心に、保護者との連絡
を密にし、外部機関の協力を得ながら具体的な支援の方法を模索していきたい。
A
A
ハンカチ・ティッシュ等衛
生面への注意は大切なこと。
熱中症対策・インフルエンザ
対策の水筒やマスクにおいて
子どもたちの意識の高まりは
すばらしい。
保護者アンケートでどの点
が評価されないのか、知る必
要があるが、保健だよりを保
護者の目に止まりやすいもの
にする等、家庭でも健康に対
する意識を高められるよう工
夫して欲しい。
支援の必要な児童に対し
て、保護者や専門機関と連携
を図り、実態に応じた支援が
なされている。
一方で、福祉施設等との交
流を増やし、障害についての
知識教育にも取り組んでもら
いたい。
6
組織運営
(1)組織・運営の ⑪学校は、学びづくり部・心づくり部・仲間づくり部・体づくり部の4部を元にして、組織的に重点目標の達成
改善
のために教育活動を推進している。
【市共通項目8】
【具体策】
・ステージ毎に4部会を持ち、ねらいに照らして子どもの姿を数値的につかみ、指導方法を改善しながら教育活動を推進している。
【学校説明】
・各部で定期的に検討の機会を設け、子どもの実態を考慮し、時期や内容、効果等を配慮した教育活動の計画を行った。ステージ毎目標を明確にし
て、子どもたちの活動を充実したものにすることができた。
・子どもの生活振り返りと4部会の実施時期を検討し、振り返りを次のステージ計画に反映しやすくする必要を感じた。
B
A
職員がそれぞれの部に所属
し、子どもたちのことを考え
積極的に教育活動に取り組ん
でいることはありがたい。ス
テージ毎の振り返りを、次の
ステージに反映していって欲
しい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
重点目標の達成に向け、子どもの実態を的確に捉え、各部でよりよい案を提案できるよう努める。4ステージ制のよさを生かし、振り返りが次のス
テージで改善できるようにする。
7
研修
(1)研修体制の充 ⑫学校は、研究授業を組織的に行い、お互いに学び合いながら、授業改善に努めることができている。
実
【市共通項目9】 【具体策】
計画的・積極的に公開授
業・研究授業を行い、学び合
うことで質の高い授業に向け
て努力している様子がうかが
える。
・各学年研修や全体研修で、子ども理解・教材研究を通して、めざす授業を共通理解し、子どもの伝え合う力や理解力を高める。
・他学年の授業も進んで見合い、良い取り組みを自分の授業に生かし、全校体制で研修を推進している。
【学校説明】
・3つの大研、全職員の小研と、積極的に授業を公開して、学び合うことができた。
・授業を見に行く体制が整えられていないため、他学年の授業を見に行くことが難しかった。しかし、大研プラス学年で少なくとも4つ以上の授業を
見る機会があった。来年度は、学びづくり部での大研事前研に学年団で参加する等、他学年の研修により参加しやすい形に工夫していく必要がある。
A
A
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
子どもの学び合う姿のある授業、意欲的に学び「わかった」が実感できる授業に向け、計画に沿って組織的に研究授業を実施し、教師一人ひとりの
授業力が高められるよう努める。
8
(1)信頼される学 ⑬学校は、保護者や地域に対して必要な情報をタイムリーに発信している。
保護者・地域住 校づくりの推進
【具体策】
民との連携
【市共通項目10】 ・各ステージ1回の授業参観と家庭訪問や保護者面接を通して、学校と家庭とのつながりを深める。
・学校学年だより、メール配信等で保護者に役立つ情報を積極的に発信する。
【学校説明】
・児童の安心安全を第一に、必要に応じて迅速にメール配信することに心がけた。
・必要な情報を早めに発信し、充実した参観授業・懇談会の実施に努めた。
・担任の工夫と努力で、児童の表れをできる限り保護者に伝えることができた。
B
A
地域との連携は十分取れて
いると思われる。
不審者情報のメール配信
は、子どもへの注意や近隣で
の目配りができ、役立った。
学校関係者以外の地域の方も
メール受信できれば、より注
意されると思われる。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
開かれた学校であるために、授業参観や家庭訪問、面談等を計画的に実施したり、学校・学年・学級だよりを発行したりして、学校と家庭・地域と
のつながりを引き続き深める努力をする。メールでは、子どもの安全等必要な情報を早く正確に発信できるようこれからも努める。
9
施設設備
(1)施設・設備の
適切な管理
⑭学校は、児童が安全に気持ちよく生活できるように、校舎内外の教育環境の整備改善に努めている。
【具体策】
・月1回の安全点検を実施し、早期に修理整備を行う。
・施設面の改善について、教育施設課と連絡を密にする。
・危機管理マニュアルの見直し
【学校説明】
・安全点検日で挙がってきた箇所や巡視等で気になる箇所について、改善をしている。また、施設課、スポーツ振興課等と連携した修繕も進んでい
る。しかし、対処療法的であり施設の根本的な改善には至っていない。
・危機管理マニュアルを一から見直し、様々な状況を想定したマニュアルを作成した。また、地区防災担当者と協議し、地震だけでなく風水害への対
応も視野に入れた避難所運営に向けて動き出した。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
安全点検を定期的に実施し、修繕の必要な箇所を早めに把握するよう努めていく。突然の自然災害にも適切に対処できるよう、日頃からマニュアル
の見直しや施設設備・指導法の確認に注意を払うようにする。
予算等の関係で修理が難し
い中、応急処置で迅速に対応
し、危険回避に努めている。
B
A
学校から 経営のまとめ
1 学校から 経営のまとめ(成果と課題)
重点目標「進んで学び合う子」に向け、学びづくり、心づくり、仲間づくり、体づくりの4つを指導の柱に据えて取り組んできた。
「問題の解決に向かって伝え合う授業」を目指し、学習問題の吟味と伝え合いの工夫より、人前で話すことへの抵抗が減り、授業で活発な話し合いが見られるようになってきた。心づくりでは、ペア活動の質・量と
もに充実させたことにより、高学年を中心に自分の役割を自覚し、相手意識を高めて他と関わる姿が見られた。
一方で、発言や授業への参加意識に偏りが見られ、誰もが話しやすい環境づくりや課題の提示が課題として挙げられた。また、その時間の目標が確かにつけたい力と一致しているのか、子どもたちに確実に力がつい
ているのか、成果を実感する振り返りの部分に弱さが感じられた。さらに、道徳の在り方が話題に上る昨今、目の前の子どもを見つめ、資料の扱いや授業展開等の研修を進めていく必要も感じている。
2 学校関係者評価の意見を受けて(改善策)
学校評議員の方々と顔を合わせ、子どもたちを見つめ、取り巻く環境や地域、学校での指導のあり方などについて、具体的に事例を挙げて話し合うことができた。頂いた評価では、本校職員なりに一生懸命教育活動
に臨んでいることを評価していただき、とてもありがたかった。
国語計算コンクールやペア活動など、今年度の成果として挙げられたよい活動は、自信を持って来年度も行っていきたい。B判定となり課題が残った学びの充実や道徳教育の充実については、来年度取組の重要な改
善点として、研修に努めていきたい。特に、「わかった」「できた」が実感できる学びの振り返りを大切にしたり、道徳資料の扱い方の研究に力を入れたりしていきたい。
また、家庭・地域との協力を一層強めていけるために、全職員が真摯な態度と迅速な対応、信頼を得られるような発信と受信に心がけて行きたい。