平成26年度 北海道函館中部高等学校(全日制課程)学校経営評価

平成26年度 北海道函館中部高等学校(全日制課程)学校経営評価
めざす学校像
めざす生徒像
1 学ぶ意欲を喚起する学校
1 真理を追究し主体的に学習する生徒
2 生徒一人ひとりの進路希望を実現する学校
2 自らの目標の実現をはかる生徒
3 地域や保護者から信頼される学校
3 心身ともに健康な生徒
4 他者を理解する生徒
部長・主任による評価(4:十分
経営方針
1
学校運営について共通理
解を深め、協働体制を確立
学
2
2:やや不十分
1:不十分)
今年度の目標
評価の観点
①分掌機能と学年経営を活
・各分掌、各学年で共通理解を図
性化させる。
って実践できたか。
して学校経営の合理化を図
・分掌と学年の協働体制を確立で
る。
きたか。
学校課題の解決を目指し
て、計画的な研修と実践に
校
3:ほぼ十分
①生徒の自主的、自発的な
・各教科で、生徒の自主的・自発
学習習慣の育成を図る。
的な学習習慣の育成を図ったか。
努める。
評価
3.0
2.3
・生徒の進路実現を図ることがで
きたか。
経
3
営
家庭及び地域社会との連
①家庭、地域、中学校への
・道南の中心校として期待に応え
携を一層密にして、その期
適切な情報を発信する。
ているか。
待に応える教育の推進に努
②生徒の地域での活動を支
・家庭、地域へ説明責任を果たせ
める。
4
援する。
研究指定事業の実践をと
おして学校の活性化に努め
ているか。
①生徒の自主的・自発的な
・研究指定事業の実践が教育活動
学習習慣の確立を図る。
に活かされているか。
2.4
2.8
2.8
る。
領域
対 象
学習指導
教
進路指導
育
活
生徒指導
動
指 導 上 の 重 点 事 項
1 生徒の能力・適性の的確な把握と授業の充実に努める。
2 学習評価の研究を深め、生徒の自主的・自発的な学習習慣の育成に努める。
3 医学進学類型に即した教材の開発と活用に努める。
評価
4
1
2
3
3.1
2.9
2.7
2.7
英語教育の研究開発と国際理解教育の充実に努める。
学年・学級・教科との連携を密にし、明確かつ計画的な指導に努める。
情報提供と資料の充実を図り、生徒の個性、資質を活かす指導を目指す。
進路シラバスの定着化とキャリア教育の充実に努める。
3.0
2.6
2.9
4 生徒・保護者・地域のニーズに応える進路実績の向上を図る。
2.3
1 生徒指導についての共通理解の深化と指導体制の確立に努める。
3.0
2 集団指導を充実し、自治的精神の育成と望ましい人間関係の確立に努める。
3.0
3 基本的生活習慣の確立と、自己教育力を高めるための指導を充実させる。
4 自主性と社会性を重視した学校行事や部活動の充実に努める。
健康・安 1 健康の保持増進と精神衛生に関する指導の計画的な推進に努める。
3.0
3.2
3.2
2 保健委員会の組織を通して、保健・安全への自主的行動の育成に努める。
3 校舎内外の環境の整備と美化の徹底を図る。
3.1
3.0
4 特別支援教育への理解と校内指導体制の充実を図る。
3.2
全指導
-1-
平成26年度
教職員による自己評価
評価基準
評価 4:十分
3:ほぼ十分
2:やや不十分
1:不十分
〔総務部〕
1
評
価
項
目
各学年、各分掌および事務部と の連
評価
改
4 概ね良好に進んだ。
善
策
絡・調整を密にして、校務を円滑 に推進
するための情報・資料を収集 ・提供し、
重 合理的かつ効率的な校務 運営を図る。
2 式典並びに学校行事、所轄PTA 行 事
点 については、その歴史や性格を顧 慮した
上で問題点を明確にし運営配 置に工夫を
加え改善する。
1 式典並びに学校行事については他 分
4
昨年度の反省を生かし、各行事の実施に改善を加えられ
た。
3
中学校向け説明会を6回実施し、9月の学校説明会は多
掌との協力体制を確立し、効率的 な企画
くの 課題が明確になった。
実 運営を図る。
2 教育諸資料の印刷・整理・ 保管・利
用について工夫する 。
践 3 各分掌・各学年等の年間全体 反省会
の企画・実践
事 4 学校と保護者の共通理解に努めPTA行
事の目的が達成されるよ うに努める。
5 他分掌・関係職員と連携し校 内研修
項 を推進する 。
6 総務担当の広報誌活用し、 保護者・
地域への本校教育の情報発信がなされるよ
う に努める
3
3
校務規定集を刷新した。今後も改訂があれば、逐 次入れ
替えを行う。
会議日の設定が困難である。
4
円滑 に進み今年度も充実した活動ができた。
2
道外研修報告の1回の実施のみ。2回目は研修 会の日程
の確保、研修内容の選定で調整つかず 実施できなかった。
函中だより「白楊魂」は年2回発行し、市内 中 学校他関
係機関に送付。本校の取組を紹介する 有効な手段として
活用できた。
4
〔教務部〕
評
価
項
目
評価
重 効果的な学習方法の研修および教務規定の改訂
改
善
策
点
1 適切な時間割運用
3
行事等に伴う授業カットの均衡化に努めた。
3
学習状況調査は質問項目等を学年の要望に応じて変 更し
て実施した。
HPへの掲載を実現できた。
教務、入学者選抜委員会で学校裁量の基準に ついて意
見交換を行った。
成績処理について。教務支援システムの利用 も円滑に
なってきた。
各学年の指導によりおこなったが、希望人数 による開
講の可否について検討が必要
不正行為・留学の科目出欠の扱いについて改訂を行った。
本校HPにカリキュラム表がない 。
実
2 生徒の学習状況等の実態把握と検討・研
践 修
事 3 シラバスの効果的運用
4 入学選抜方法の改善
項
5 諸帳簿作成の統一化
3
3
2
6 科目選択指導の徹底
3
7 教務規定の見直し
8 その他
3
2
-2-
〔生徒指導〕
重
点
実
践
事
項
評
価
項
目
評価
改
善
策
1 進学校としてのけじめある 自主自律の確 3
立
2 自らの意志で問題を解決し、 明確な指針 3
を確立できる生徒の 育成
自他共に生命を尊重し、安全を 考えた 生活 3
が出来るように さ せ、交通安全・薬物乱用
防止指 導の徹底をはかる
1 生徒が校内外で生活をする うえでの規 3 ①校内規律の確立
律やルールについ て、自らが責任をもって
・玄関遅刻指導の統計を取 って担任に提示しました。
行動で きるように教職員が共通して取 り組
・昨年同様、儀式的行事についての集会指導は 出席番号順
めるよう計画実践につとめ る。
で、整然と整列しています。
2 日常生活から常に安全を意 識させて自 3 ・今年度は生徒指導事故はありませんでした( 昨年1件)。
他共に生命尊重の行 動をとれるようにす
②交通安全・薬物乱用防止
る。また、交 通安全・薬物に関する講演等
・講演会はともに1回づつ実施。
を企画し、意識高揚につとめる。
③事故の未然防止
3 教職員間の緊密な情報交換 を行い、事故 3 ・自転車事故の報告が13件ありました。
を未然に防ぐとと もに生徒が基本的生活習
・ネットトラブルに関わり、年度始めから道 教委の民間委
慣を確 立し、充実した学校生活を送れ るよ
託業者ピットクルーよりネットパト ロール報告がありまし
うに支援する。
た。
〔生徒会部〕
評
価
項
目
評価
1主体的な生徒会活動を通し、 自主自立 3
重 の精神を育成する
点 2 生徒会活動全般の改善点を抽出 し、 4
見直しを図る
1 定期的な執行部会議の開催し計 画的な 3
運営に努める
実 2 生徒大会と各種委員会の円滑な運 営と 3
活動内容の充実に努める
践 3 生徒会(本校)の活動を 生徒や保護 2
者、地域に周知さ せる広報活動に努める
事 4 外局との連携を密にし、諸活 動の充
4
実を図る
項 5 南茅部高校など、他校の生徒会 との連 3
携を図り活動の活 性化に努める
〔進路指導〕
評
価
項
目
評価
重 1 函中生の力を伸ばし、進路 目標実現を
3
点 支援する。
1 学年・学級・教科との連携を密 進路
3
シラバス作成・検 に し、明確かつ計画的
実 な指 導に努める 。
践 2 情報提供と資料の充実を図 り、生徒 2
改
善
策
・顧問は練習内容などについて考査に向けての 配慮もお
願いしたい。
・今後とも、ご指導、ご協力お願い致します 。
・時間の短縮にもつながり、今後も継続。
・今後もできるだけ継続
・円滑に運営できるように改善していく。
・来年度は120周年記念号となる。『学叢』に も期待。
・今年度末までに、遠隔システムを使った交 流 をする予
定。
改
善
策
・2年生での選択性のある講習の組み方は、士
気の高揚の意味がある。
・模試が多い印象があるが、基礎力の確認で効
果が大きい。
事 の個性、資質を活 かす指導を目指す。
・1年生の指導として、段階的な指導ができれ
項
ば良かった
3 進路シラバスとキャリア 教育の定着
下
4 生徒・保護者・地域の期待 に応える進
路実績の向上を図 る。
3
2
・受験勉強の切り替えが遅かった。
・受験指導における教員側のアプローチと、生
徒への浸透度に温度差があった
-3-
〔保健〕
評
価
項
目
評価
改
善
策
重 1 自他の生命を尊重し、心 身の健康の保持増進を実践す る態度を養う
2 校舎内外を清潔で安全な 学習環境に整備し、美化意識 を育む
点 3 安全管理体制を確立し、 事故防止の強化をはかる
4 心身の健康を積極的に支 援する教育相談および健康相 談の充実をはかる
1 健康診断・保健調査・健 康観察・生
・担任、学年からの相談に迅速に対応した
活状況把握等によ る生徒の心身の健康状
3
態把握 と、迅速且つ的確な処置に努 める
2生徒の心身の健康上の問題 に対して予
・この項目の対象となる生徒が増加傾向にあ り、学年
防的措置と分な対 応や指導を講じられる
団での動きが活性化してきた
よう、 他分掌・学年及び関係機関との 情
3
報連携・行動連携による 学校保健・教育
相談・特別支 援教育を総合した体制をつ
くる
3日常の環境衛生検査と定期 環境衛生検
・清掃用具の年度途中の破損、紛失等に対応 した
査(水質・照度・ 湿度・換気等)を実施
3 ・各種検査を実施しその都度指導を受け、必 要に応じ
し、生 徒・教職員の協力による清掃を行
て直ちに対応し た
い、清掃用具の管理と点 検に努める
4 施設設備の安全確認を心 掛け、事故
・担架、AED、階段昇降機の確認と管理を 行った
災害の防止と部 活 動における安全指導に 3
努める
〔図書情報部〕
1
評
価
項
目
評価
改
善
策
生徒データーの集中処理・一元管理、 3 ・考査処理等は、学年毎に分担を分け円滑に出来 た。
作業の効率化、合理化を推 進する 。
重
点
実
践
事
項
2 情報セキュリティに関する調査・研 究を進める 。
3 校内LANおよび情報処理機器の有効
活用
4 校務支援システム導入 有効な活用に努
める。
5 読書指導の充実に努める。
6 読書への興味を喚起し、日常的な 読書習
慣の向上に努める。
7 視聴覚教育の一層の充実に努め る。
1校内 LAN の円滑な利用推進
2 情 報 セキュリティ情 報 収 集
3高校生にふさわしい図書選定
4図書委員、局員の活用と業務 能 力の向
上
5視聴覚資料、備品の整備
6定期的な広報活動
4
4
4
3
3
3
4
4
3
3
3
3
・旧システムと校務支援システムが両方動いて いるた
め、作業が煩雑である 。
・校務支援システムには、まだ不備な面がある が、教務
部とうまく住み分けが出来ている。
・国語科の協力で読書感想コンクールに参加で き良い成
績を収めた
・図書室内外で新刊の展示工夫を色々した。
・来館者数合計1579人
・試験期間中の図書館の開館について要望が あ った 。
・道南地区図書生徒研修会に5名参加、全道 図 書研究大
会に3名参加。図書に関する啓蒙と能 力向上に役立った。
・芸術鑑賞は選定した作品が良く生徒も教職員 も魅了さ
れる演劇であった。
・図書館便り「ライブラリー」3号まで制作。 さらなる
能率化・合理化。
-4-
平成26年度学校運営に関する学校関係者評価(PTA役員・学校評議員)
A-そう思う B-どちらかと言えばそう思う C-どちらとも言えない
D-どちらかと言えばそう思わない
全日制課程
E-そう思わない
(人)
№
学
1
評
価
項
目
学校の教育目標や重点目標は、生徒や保護者、地域の要望にそ
A
B
5
7
C
D
ったものであるか。
校
2
学校は、目標の達成や課題の解決に努力しているか。
7
5
3
学校は、生徒や保護者、地域の期待に応えているか。
5
6
4
学校には、子どもを入学させる魅力があるか。
5
学校の施設や設備の管理は、適切に行われているか。
3
9
6
学校の教育目標や重点目標がわかりやすく示されているか。
6
5
1
7
学校は、教育活動に関する情報を保護者や地域に適切に発信をしているか。
2
6
3
供
8
教育活動に、保護者や、学校評議員、地域の意見が取り入れられているか。
8
4
学
9
学校は、授業を大切にし、わかりやすい授業を行っているか。
7
4
1
10
学校は、交通安全、性教育、薬物乱用防止など、生徒の健康安全に関する指導を
4
7
1
1
7
3
の
1
運
10
2
営
情
報
の
1
提
習
生
活
十分行っているか。
指
導
11
生
12
生徒は明るく生き生きと学校生活を送っているか。
9
3
13
部活動やは活発に行われているか。
9
2
1
14
生徒会活動や学校行事は活発に行われているか。
9
2
1
15
学校は、生徒の進路希望を叶えるため充実した進路指導を行っているか。
9
2
16
学校は、生徒の実力向上のため、講習や模擬試験の実施を適切に行って
9
2
学校は、生徒の服装や身だしなみ、言葉遣い等の指導を十分行っているか。
1
徒
会
活
動
1
進
路
指
いるか。
導
-5-
1
E
17
学校は進路指導の結果で、生徒や保護者の期待に応えているか。
5
6
1
教
18
本校の教職員は、お互い協力して教育活動に取り組んでいるか。
6
5
1
職
19
本校の教員は、工夫して授業を展開しているか。
8
2
2
員
20
本校教職員の来客への対応は適切であるか(電話対応や挨拶等)
9
2
1
・感想等あればご自由にお書きください。
・授業を見る機会が少ないので判断しにくい。
・3/13「刃物所持男逃亡」の放送内容は聞き取れなかったらしい。(帰りのHRで再度、注意喚起しました)
・道南の拠点校として期待は極めて大きいため、進学実績などは不十分である。具体的数値目標とそれに向け
た具体策が見えていないし、地域にも発信できていない。現状を打開する強い改革が必要であり、それを実現
するポテンシャルを学校として有しているので、そろそろ開始すべきである。地域の期待は大きいのでがんば
って欲しい。
・一人一人のためを考えての適切な進路指導がすばらしいと思います。
-6-