平成 26 年度 学校評価書 静岡市立安東幼保園 Ⅰ経営の重点に関わること 評価段階(A:よくできている (静岡市安東幼稚園 B:できている 静岡市立安東保育園 C:あまりできていない D:全くできていない) 1学校教育目標 2重点目標 (1)夢中で遊ぶ子 自己 学校関係者評価委員会か 評価 ら ①安定した気持ちで夢中になって遊んでいる。 子どもたちは毎日 明日も来たい 【学校説明】 やりたい遊びで夢 と思える今日 子どもがやりたい遊びを見つけ安定した気持ちで遊んでいる子が多い。今後、自分なりに をつくる 試したり繰り返したりして遊べる手立てを一層していく。 いる。 (2)自分の思いを ②自分の思いをもち、自分の思いをいろいろな方法で伝えたり、表現したり 積極的に自分の思 言葉で伝える子 する。 いを伝える子が多 【学校説明】 い。人の話を聞く B 感動体験を多くしたり子ども自ら考える場を作ったりしたことで「わーすごい」 B (3)仲良く遊ぶ子 A A 中になって遊んで ことへの指導を今 「きれい」などの言葉が多く聞かれるようになった。人の話を最後まで聞くこと 後も行っていくと に課題が残った。 よい。 ③「○○ちゃんってすごい」と友だちのよさを認めあいながら友だちと一緒 学年が上になるほ に喜んで遊ぶ。 ど友だちの良さを B 【学校説明】 A 認め合う姿が顕著 個々に認める場を増やしたり友だち同士認め合う場を意図的に作ったりしたこ に見られた。年長 とで友だちの良さを認める子が増えた。折り合いのつけ方については、引き続き 児の友だち関係は 気付けるような支援を行っていく。 深まっていた。 Ⅱ各指導部・領域等にかかわること 大項目 中項目(市共通項目) 評価指標 1教育課程・ 1 指導 生きる力の基礎 の育成 (小項目等・具体的取組) 表現遊びの会で見 ④自分の思いをしっかり伝えることができ自己肯定感がもてる子の指導に力 たように子どもた を入れる。 ちは自信をもって 【学校説明】 研修の積み重ねでポジティブワードを使ったり個々の思いをじっくり聞いたりし B A 表現していた。子 どもたちの成長を 感じた。 たことで自分の気持ちを言葉や表情で伝え、 友だちとの生活を楽しみ自信をもって 生活する子が増えた。 自分の思いを十分表現できない子もいるので引き続きじっく り思いを聞き認めていく機会を増やす。 2 一人一人を大切 にした保育 ⑤子どもの思いに寄り添い一人一人が自己実現できる環境構成を整えている。 個人差が大きく人 【学校説明】 数も多い中でも 個々を大切にして 日案や週案を書きいろいろな支援方法を考えていくことで安心して保育を行うこ とができた。また、個々に寄り添う保育ができつつある。今後も日案や計画をしっ B いた。 かり立て自己実現できる環境を整えていく。 A ⑥教師同士の情報交換を密にして、連携して保育に取り組む。 先生方が連携し協 【学校説明】 いろいろな場で情報交換することを心がけたことで、 共通理解して支援することが 力しているのが見 B え、安東幼保の良 できた。今後も情報交換する場を多く作っていく。今後全体への情報伝達には課題 さになっている。 が残るため工夫していく。 3 豊かな心をはぐ くむ ⑦自然に多く触れたり実体験を多くしたりして感動や喜びを味わっている。 家庭でできていた 遊びや体験などが 【学校説明】 園内、外で子どもはいろいろな事に気づき発見したり感動したりする姿が多く見ら れた。飼育栽培では、ただケースに入れておく、植えるだけになってしまうことも 少なくなってい B る。園で計画的に 行われていること あり子どもが主体的に行うことが少なかった。今後、園内外の環境を計画に取り入 で生活が豊かにな れ遊びと遊びをつなげ遊びを豊かにしていく。 A ⑧季節、行事や遊びに関連した絵本の読み聞かせを継続的に行う。 落ちていく絵本の選定をしたことで絵本好きな子が多い。 貸出絵本でもクラスで読 んだ絵本を借りていく子が多く家庭での読み聞かせも増えていた。 2 安全管 1 学校安全システ ⑨安全な生活をみんなでつくる。 っている。また、 絵本も効果的に取 【学校説明】 季節や行事に即したものや活動の振り返りや意欲づけができるなど、 子どもの心に いろいろな立場の A り入れたことで絵 本好きな子が増え ている。 理・指導 ムの構築 【学校説明】 避難訓練、安全点 それぞれの子どもの発達に即した毎月の避難訓練や安全点検を計画的に行ったこ 検など子どもたち とで子どもも職員の安全に生活を送ることへの意識が高まった。 今後もいろいろな A の生活が安全に送 れるように常に意 場でのヒヤリハットを生かした安全への配慮をしていく。 A ⑩危機管理体制(人数把握、情報管理、不審者対策)の日常化を図る。 分かる。今後も子 【学校説明】 受付などの改善をしたりお便り配布にあたり複数の職員で確認したりして危機管 どもの命を守るこ A とに徹底してほし 理への意識が高まった。引き続き情報管理、不審者対策等その都度声を掛け合い意 い。 識を高めていく。 3 保健管 1 健康教育の充実 理・指導 識していることが ⑪自分の健康や成長に大切なことを知り、手洗い・うがい・歯磨きなどを自分 園では健康教育が で行う意欲を育てる。 しっかり行われて A 【学校説明】 養護教諭と連携し丁寧な毎日の健康観察(朝の視診、身体測定、健康診断)を通し B いる。家庭と連携 し生活習慣の定着 を図って欲しい。 健康な身体や成長に個人差はあるが関心は高まった。 生活習慣が定着していくよう にする。 4 特別支援 1 教育 支援体制づくり の推進 ⑫一人一人の子どもに合った支援計画を立てて行う。 特別支援の必要な 【学校説明】 子どもの成長も著 職員間の密な情報交換と、 専門機関との連携をしたことで個々の支援計画を立てら A A しかった。 れるようになった。今後も適切な支援を継続的に行っていく。 5 組織運営 1 組織運営の改善 ⑬常に園運営の推進役になりアイデアや改善策を出し分掌に取り組む。また、 大人数の職員が組 PDCAサイクルを基本とし共同して職務にあたる。 織で動くことは大 【学校説明】 6 研修 1 研修体制の充実 B A 変であるが、今後 各分掌は、責任もって取り組んだ。今後、共通理解を図り進めていくにあたり大人 も連携していって 数であることを配慮して立案時期を早めに行っていく。 ほしい。 ⑭園内研修を核に子どもの満足感や自信を育む環境づくりをしていくことを 研修は大変である 目指し、日々具体的な手立てや教材研究を行っていく。 A が成果を上げてい 【学校説明】 B ると思う。 研修の手立てをしぼったことで進めやすかった。また、日案研は全員が参加しやす かった。全職員が子どもの姿を通し共通理解を進め、より実践を深める。 7 教育環境 指定なし 整備 ⑮子どもたちが「明日も来て○○をしたい」と主体的な生活が送れるような環 保護者アンケート 境構成作りをする。 からも子どもが喜 【学校説明】 B んで園に通ってい ることが分かる。 子ども達から「幼保園が楽しい」「○○をしたい」という話がよく聞かれ、自ら環 A 境にかかわり意欲的に遊ぶようになった。これからも「もっとやりたい」という環 境づくりを意識していく。 子どもの生活が豊 ⑯園は、予算の執行を適切に行い、教材や備品を充実させる。 かになるように予 【学校説明】 8 家庭との 1 連携・協力 家庭教育への支 援機能の充実 算も使われてい A 子どもたちの生活を豊かにするために設備整備等を計画的に行えた。 た。 ⑰園だより、クラスだよりを発信したり降園時に子どもの表れを伝えたりして 今まで通り家庭と 子どもの成長の喜びを共有できる関係作りに努める。 連携していって欲 A 【学校説明】 園だより、クラスだより、食育だよりなどを発信し降園時に園での様子を伝えてい しい。 A るので保護者と育ちの共有ができていた。今後も引き続き情報発信に心がける。 9 連携 地域との 1 信頼される幼稚 ⑱PTA、地域と信頼関係で結ばれた園を目指す。 こども園に向けて 園、幼保園づくりの 【学校説明】 PTA活動の見直 推進 開かれた幼稚園の意味を職員が共通理解していく。 今までPTA役員に任せること B A しを行っている。 が多かったが、今後お互いの共通理解のもと園内活動、行事を進めていく。 今後も地域とも連 ⑲安東中学校区の近隣校との連携を密にして情報交換や研修を深める。 携して子どもたち を育ててほしい。 【学校説明】 合同研があることで、 本園の子ども達の育ちなどを見たり話したりすることができ た。 中学生、 高校生との交流は深まりを感じているので今後も計画的に進めていく。 B 近隣校との連携を さらに深めてほし ⑳未就園児の会「さくらんぼ広場」が楽しく、多くの人が利用できるように工 い。 夫していく。 【学校説明】 A 毎回さくらんぼ広場を楽しみに参加する親子が多い。今後も継続をしていく。 園から経営のまとめ 学校関係者評価委員会のまとめ 1 職 員の皆 さんの評 価は 園から経営のまとめ(成果と課題) ・中間評価から最終回にかけてどの項目も努力してきた成果があったが、職員が厳しい評価をした。もっと努力したか 厳しすぎる。重点目標に ったと前向きに評価した結果だった。 近 づく子 どもの成 長を ・来年度を見据えた経営も行った。今までとは違う見方もでき、こども園に向けての準備が進められてきた。もう少し し っかり 見え幼保 園の 早めの準備ができればと反省もする。 さ きがけ 園として の努 ・人数も多いので共通理解の時間の確保について今後工夫をしていく。 力 をいろ いろな場 で感 2 じた。今後も幼児教育に 学校評価関係者の意見を受けて(改善策) ・評議員さんをはじめ地域の方との連携を図り安東幼保園の保育を充実させていく。 (地域の方、小学校、中学校、高校 との交流) ・職員数が多いことを生かし子どもを大勢の目で見て連携した保育を行う。 精進してほしい。
© Copyright 2025 ExpyDoc