(毎月 15 日発行) 日教組高知 1 教 え 子 を 再 び 戦 場 に送らない 2015 年4月 15 日 発行所 高知市本町4丁目1-32 こうち勤労センター5F 高知教職員組合(日教組高知) 電 話: 088(875)1642 F A X : 088(875)0194 h t t p ://jtukochi.sakura.ne.jp/ e-mail:[email protected] 定価10円(組合員の購読料は組合費に含む) 見上げると爽やかな青い空に、若葉をつけた新緑の木々が風に揺らぎ、新しいスタートを応援してくれて いるかのように感じます。 今年度も「子どもたちの豊かな学びと民主教育のために」「教職員一人ひとりがいきいき安心して充実し た仕事ができるために」ともに活動できることをたのもしくもあり、うれしく思います。日ごろの組合運動 へのご理解とご協力にあらためて感謝します。 昨年度の私たちの運動の成果としては、教育面においては、チルドレン ファーストを掲げた教育実践の推進、少人数学級の維持、ICT をはじめと した教育環境の整備、SSW や図書支援員の配置の拡充・維持、インクル ーシブ教育の推進への動きなど。労働面においては、給与制度の総合的見 直しによる賃金削減の見送り、臨時教職員の空白期間の短縮、社会保険の 免除、共同実施の推進などがあげられます。 しかし、組合運動に対してなかなか理解が進んでいない現状があります。 忘れてはならないのが、私たちの運動が、自分たちのことだけでなく、私 たちがめざす「命や人権が大切にされる共生社会」につながっているとい うことです。 子どもたち、学校現場、社会の動きに目をむけたとき、私たちの運動は ますます重要になっています。文科省や県教育委員会からおされているこ とだけに一生懸命になるだけでは、「子どもたちのため」には十分ではあ りません。視野を広げ、さまざまな立場の人々とともに考えながら、子どもたちにとって真に大切な教育実 践や組合活動をすすめていくことが重要だと考えます。そのためにはなかまとともに学び続けること・語り あうこと。それができるのが私たちの組合です。 ともに生きる人々、働くなかま、そして子どもたちのために、社会の参画者として、日教組高知組合員と して一人ひとりが誇り・自覚・あたたかさを感じることのできる運動をともにつくってきましょう! 2015 年度 分会で、3つの「これっ!やっていこう!」 ①機関紙が届いたら分会をしよう!(新) 毎月機関紙は毎月1回届きます。ぜひいっしょに黄色い「へんしも」封筒をあけて、配布物を確認するこ とからスタート!そこで、署名や分会要請のとりくみをみんなで行ったり、職場全体でとりくむ準備をした りしていただけたらと思います。行事への参加や子どもたちの様子、日ごろの悩みなどを交流し合いながら、 楽しく分会を開催しましょう!(こんな感じでは次のページ参照) ここ。みて。 機関紙 今月号のトピック 新たなスタート! ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ みんなでやろう!機関紙が届いたら分会の開催を! 1 面 組織拡大にむけて各分会でプラス ONE 運動を! 2面 教育トピック3面 2015 版戦争をさせない署名 しっかりとりくみを 4面 ご家族でメーデーに参加しませんか?6面 各部から5・6面 研究助成金・レポート大募集 6面 ちまたでうわさの漫画「マタタビ」SEASON3 8面 分会会議 今月の議題 ○分会で歓送迎会をやろう! ○役割分担(分会長) ○教科書採択が大きく報道! ○全国署名まだのところは必出! ○新学期始まってどう? ○あの人、誘ってみよう! 「日教組高知 機関紙 2014 年5月号より」 (毎月 15 日発行) 日教組高知 2 しかし、1人分会の方もいます。「働くみんなの関わ る問題について1人で職場に呼びかけて分会を開催し た。」 「職場にかかわる大事な記事や共感する記事を隣の 人に話したり、回覧で回してもらったりした。」という 話も聞きます。 まずは機関紙をみて、大事な情報を隣の人と話したり、 署名をお願いしたりすることから始めてみてください。 「えっ?あの人組合員やった?」なんてないように、 分会の組合員を確かめたい方は今すぐ書記局にご連絡 を! ②年に1回は大会・行事・学習会に 参加しよう!(新) 「人が集まることが始まりであり、人がいっしょにい ることが進歩であり、人がいっしょに働くことで成功を もたらしてくれる。」ヘンリー・フォードのことばです。 日教組高知組合員にとって、同じ場所で同じ時を過ごす ことは、運動の方針を確かめ合う・互いの思いを共有し 合う・共感し合う・分け合う、そしてつながりを深めあ うなど私たちの運動にとって大切なひと時です。 現場の声をいただき運動をすすめる執行部にとって も情報交換ができる大切な時間です。忙しいときこそ集 まることがさらなる価値を生み出します。 ③誰かがいるからがんばれる 組合員が率先 職場で広めよう「あい愛運動」を!(継続) おさるさんだよ~♪ではありません。だれかがいるからうまれる「あい」。声のかけあい、話しあい、支 えあい、助けあい、教えあい、お酒 をつぎあい、語りあい…。いつもつ ながっているという安心感は私たち 大人でも必要です。 各分会へは、支部から分会補助も あり!ぜひ分会で、近くの分会どう しで、中学校区でのみゅニケーションしませんか?ぜ ひ未組の方もまきこんでください。こんな感じで☞ 50歳代の教職員の数が多い中、組合にとっても組織拡大は最重要課題です。なかまがたくさんいる ことが運動をより力強いものにします。ともに運動をすすめていくなかまをともにふやしていきましょ う! 4月に入って、「○○さんの息子さんが臨時されゆうき、採用をめざす学習会のチラシを送ってあげ て!」とか「この人、ぜひ組合へ入れたい。」などの声があがってきています。みなさんの拡大への気持 ちがとてもうれしいし、みんなが元気になります。引き続き、そんな情報をお寄せください。 そして今年も・・・ あなたのその一言からすべてがはじまる (毎月 15 日発行) 日教組高知 3 教科書検定になぜ注目するのか! 教科書は、子どもたちと学習をすすめるうえで大 事な存在である。 文科省は昨年1月、教科書作成教科書検定基準の 改定・教科書の作成の指針となる学習指導要領解説 書を改定した。検定基準には、①近現代史で通説的 な見解がない場合、そのことを明示する。②政府の 統一見解に基づく記述にするなどを加えた。 2015 年4月6日、文科省は来春から使用する中 学校教科書の検定結果を公表。社会科は、「領土問 題」や「近現代史」において、前述の改定により、 政府見解の明記が一気に前面に出された形だ。 4月7日には、 「平成 28 年度使用教科書の採択に ついて(通知)」を発出。各都道府県教育委員会に 対して、調査員などの評定だけに拘束されずに審議 し、採択者の責任を明確にした採択を行うように求 めている。今年4月から新しい教育委員会制度が始 まったこともふくめ、教育委員会の権限が強化され、 教科書採択に学校現場や地域の声が反映されにく くなることも危惧される。 グローバルな社会が進むからこそ、政府見解の一 面的な考え方でなく、それぞれの国の考えやさまざ まな資料の解釈などを知ることが大事になってく る。学習指導要領においても多様な見方が重視され ているが、今回の「教科書検定」への動きと矛盾し ているようにも見える。 だからこそ、このような状 況の中で私たちは教科書を 教えるのではなく、教科書で 教えること、自分自身が教育 に対する理念と幅広い知識 がより一層重要になってく る。子どもたちの未来の社会 を見据えた教職員の力量がより一層問われている。 日教組高知でも、教科書採択において現場の教職 員とともに、意見反映を行っていくとともに、その 意見が尊重されるよう市町村教委と協議をすすめ ていく。 私たちは「道徳」とどう向き合っていくのか。 一部改正と学習指導要領の一部改訂を行い、道徳を 「特別の教科」とすることにした。これにより、今 年度から各学校で移行措置(先行実施)が可能とな った。 日教組は、教科として、検定教科書や評価を導入 することは、一定の価値観の押し付けにつながり、 容認できない立場である。 一方で、私たちは子どもたちと「道徳の時間」で どんな学習をすすめていくのか、私たちの「道徳」 実践と一層しっかり向き合う時が来ている。 詳しくは「日教組教育新聞 職場討議資料」をご 覧になり、各分会で話題にしてみてください。 全国学力・学習状況調査-大阪府内申点に活用?必要?- アンケートで現場の声を届けてください。 大阪府教育委員会は 10 日の会 議で、府立高入試に用いる就学 3 年生の内申点をつける基準とし て、同調査の学校別結果を活用す ることを決定した。府教委は来春 の入試から内申書を絶対評価に 切り替えるにあたり、学校ごとに評価規準のばらつ きができること懸念から導入するとしている。 この調査結果は学力の一部であるというとらえ が必要だと考える。このような方向性が示されるこ とで、教育の幅が狭められ、学校における豊かな教 育の時間の確保ができるのかが懸念される。またこ のような動きに対して子どもたちはどう思うのか。 多様性・個性など子どもたち一人ひとりの能力が十 分発揮でき、子どもたちが自分のよさや互いのよさ を認め合いながら学習をすすめることのできる学 校をめざしたい。 日教組は全国のなかまと、学校現場の負担や序 列化・過度の競争につながらないよう、調査の抜 本的な見直しを求めている。これから県教委と、 日教組本部においては文科省と協議をすすめて いくために、学校現場における問題点や課題を集 約するため、各分会にアンケートをお願いしてい る。(分会 1 枚配布)しめきり5月 15 日(金)ぜ ひ第 1 回目の分会で! 文科省は、3月 27 日に、学校教育法施行規則の 「道徳の教科化」「全国学力・学習状況調査」については、「日教組教育新聞『職場討議資料』 」 を配布しております。ぜひ討議にご活用ください。 (毎月 15 日発行) 日教組高知 4 集団的自衛権の行使の具体 化に関する与党協議が始まっ ている。この協議は、行使を前 提に進められているが、国の平 和主義の在り方を変質させる ことの是非を考え続けたい。 統一地方選終了後、通常国会 に安保関連法案として 18 も の個別法が提出される予定で ある。いずれも、自衛隊の海外 活動を拡大させ、海外での武力 行使をしないとしてきたこれ までの考え方を大きく転換さ せるものである。 日本国憲法に示され、他国どうしの戦争には参加 せず、海外での武力行使しない平和国家としてのあ ゆみは、先の大戦の反省に基づいた世界への宣言で あり、日本の在り方である。その重さを現政権は理 解しているのだろうか。過去を直視しない「未来志 向」では、近隣諸国との緊張が高まるだけである。 国際平和に貢献するのは当然にせよ、軍事的貢献 を強めることが世界の中の日本にとってふさわし いのか。国民的な議論が不可欠である。 そのためにも、同じ思いをもつ多くの国民のみな さんの声を届ける必要があります。そしてともに考 える必要があります。 現在お願いしている署名へのとりくみは 重要です。これまで職場に呼びかけて署名を集め てくださったみなさん、お忙しい中本当にごくろう さまです。集まらなくたってまずは協力をお願いす る声を出すことが大きな価値があります。今の動き にストップをかけるためにも自分にできる方法で ともに声を出していきましょう! 弁護士 中野麻美 講演会 「自民党改憲草案と戦争関連法案を読み解く 講師:中野麻美さん 日時:2015 年5月2日(土)13:30~場所:高知会館 入場料:前売り 800 円(半額補助します) ご連絡ください。チケットをお渡しします。 主催:憲法懇談会・平和憲法ネットワーク・平和運動 センター・護憲連合など 天木直人 講演会 日時:2015 年5月 24 日(日)15:00~ 場所:オリエントホテル高知 2階 主催:平和憲法ネットワーク 室戸往還48h 開催日:4月 30 日(木)12:20 高知市役所前出発~5月2日 (土)12:00(到着予定) お問い合わせ:平和運動センター (088-875-7274) 平和憲法キャラバン隊 出発式:5月 12 日(火) 9:00~ 県民文化ホール前にて 四万十集会:5月 12 日(火) 18:00~ フジグラン四万十前 まとめ集会:5月 13 日(水) 17:30~ 高知市役所前広場 (毎月 15 日発行) 日教組高知 5 2015 年統一地方選挙の前半戦に位置づけられた高知県議会議員選挙では、日教組高知が推薦する議員 すべての方が当選されました。前田 強さん(高知市選挙区)、野町まさきさん(安芸市・芸西選挙区)、 中内桂郎さん(土佐市選挙区) 、大野たつやさん(高岡郡選挙区)、石井たかしさん(四万十市選挙区)、 橋本としおさん(土佐清水市選挙区)本当におめでとうございます! 議会は子どもたちの教育をはじめ人々の暮らし、公共サービスを担う労働者の賃金や労働条件まで、 地域の在り方を決定する機関が議会の場です。その議会の場に私たちと同じ思いをもつ議員に立っても らうことは、私たちのめざす社会の実現につながります。 棄権は白紙委任を意味 します。棄権はキケン! だめよ!だめだめ 児童養護施 設訪問 12:15 書記局集合 (お城の前のこうち勤労センター5F) 準備の後、乗り合わせて出発 13:00 子どもの家 ☞天使園☞南海少年寮 17:00終了予定 一ヶ月おつ かれさま会 18:00ごろ~肉の日 焼肉パーティー です。飲み放題で、会費 1000 円です。 専従と書記がおいしい料理を用意してお待ちしています。 参加できる方は準備の都合がありますので、電話、メールもしくは FAX にてご連絡ください。 青年部より 女性部より (毎月 15 日発行) 日教組高知 6 事務職員部より 養護教員部より 栄養教職員部より 教文部より 手続きは簡単!お配りしてある教育研究助成 申請書にてご応募ください。申請書は HP でも取得可 日教組高知 教育研究助 成要項 【募集期間】 2015年5月15日(金)第1次締め切り 【助成の対象】 2015年度に高知県の小・中・高・特別支援学校で実施される教育上の試み、及び小・中・高・特別 支援学校の教職員を対象とした教育に関わる研究が助成の対象となります。助成件数は5件程度の予定で す。 【応募方法】 申請書に必要事項を記入し、日教組高知書記局まで郵送、またはFAXして下さい。 【応募資格】 高知県の教職員個人(日教組組合員)または教職員グループ(日教組組合員を含む) 【結果発表】 日教組高知 教文部長会で選考後、本人にご連絡します。 【助成金の贈呈】 助成金は助成決定後すみやかに手渡し、または指定する銀行口座に振り込みます。 【助成金の成果報告】 助成を受けた個人・グループには、助成金によって実施した研究に対する「報告書」はA4で1枚程度 を提出していただきます。 【募集内容(テーマ)】 自由。 総合学習、人権教育、特別活動、道徳を含む全教科領域を対象として、子どもたちの豊かな創造性、 思考力、情操を育む教育実践を期待します。 それはお得じゃ! 【助成金額】2万円(5件程度の予定) 【これまでの活用者のテーマ】 「国語科授業におけるユニバーサルデザインの研究」 など (毎月 15 日発行) 日教組高知 7 ちょっとしたお楽しみ 組合員向けプレゼントクイーズ! 前回のクイズの答えは、山梨県と「DMT」はだし巻玉子でした。抽選で 5 名の方にすてきな粗品(バ イヤーの好み)をプレゼントしまーす。4月中に届いた方が当選者です。おめでとうございます。 さて、今回のクイズは、今回機関紙にはさんである青年部からのスポフェスのチラシから出 題。さてこのチラシのモチーフとなった漫画の主人公の名前はなんでしょう。フルネームでお 答えください。若い世代には少し難しいかな? (毎月 15 日発行) 日教組高知 8 市教組 今年は、戦後 70 年。69 回という歴史から、あらためて「教え子を再び戦場に送る な」と戦後間もなく立ちあげた市教組の先輩たちの思いをふりかえらざるを得ません。 教育に目をむけたとき、道徳の教科化・教育委員会制度改革・教科書検定基準の変更、 そして、昨年 7 月に閣議決定された集団的自衛権行使容認の閣議決定から、国民の理解 も不十分なまま今後提出予定の安全保障にかかわる法案、多忙化の中で社会に目をむけ る暇がないという声も聞かれる学校現場…。私たちは忙しい中ではありますが、今一度 私たちの運動について、意見を出しあいともに考えたいと思います。 今年の定期大会も組合員のみなさんのご意見等をたくさん出していただく時間を確保 し、今後の運動の重点課題についてともに考えあいたいと思います。そのためにも委任 状ではなく、できる限り分会からの代議員の参加をお願いします。 5月 16 日(土)の予定 児童養護施設訪問 10:00~愛仁園へ本を届けに行きます。 第 69 回 高知市教組定期大会 13:00 受付 ぢばさんセンター 研修室2 13:30 定期大会 開会 感謝のセレモニー(退職された先生方へ) 経過報告と運動方針のもみあい 退職された先生を囲んでの懇親会 18:30~ 場所はお楽しみ 提出のお願い 採用をめざす学習会のお知らせ ) ○分会名簿(年度はじめに配布しています。 ご案内文書を一緒に送らせていただきました。 ○市教組定期大会 出欠確認(代議員名) 臨時教員の方、お近くで教員をめざされている方 および委任状 にお渡しください。 ○戦争のさせない 1000 人集会の署名 よろしくお願いします。 市教組まだの分会があります。 みなさんおめでとう! 新採用者歓迎会を開催 4 月 4 日(土)新採用者の歓迎会を行いました。歓迎会の中で池知瑗水 先生(元横内小学校長)に「学級経営の基礎基本」と題して激励講演をし ていただきました。 教師の目線やここだけは押さえたい学習規律、学級づくりにおける子ど もどうしのコミュニケーションの大切さや発達段階を踏まえた授業構成な ど理論を交えてお話してくださいました。経験者にとっても自分をふりかえる大変いい機会となりました。 印象に残った一つは、先生の声の力です。確固たる教育理念をお声から感じました。 (電話でお話したと きも息子さんと間違えてしまいました。(^_^;)) さまざまな場面で私たち高知市教組の先輩たちとお会いしますが、みな さん心の若さと強さを感じます。昨年女性部の学習会で市教組の先輩永野 美智子先生が話してくださったサミエル・ウルマンの詩「青春とは人生の 或る期間を言うのではなく、心の様相を言う。」 「年は 70 であろうと 16 であろうと、その胸中に抱きえるものは何か。」という説が浮かぶととも にあこがれを抱きます。 おきゃくの場では、高知会館のおいしい料理と教え子に遭遇などいろい ろなつながりに大いに盛り上がりました。組合について熱心に話している組合員の姿も見られました。新 採用者にお声をかけ、参加してくださった組合員のみなさんありがとうございました。 なんだなんだ班会議…教師と子どもとの「なんだなんだ班会議」の掛け声から始める。 教師がもっている2つの赤と黒のボールペンなどのキャップのうち、赤と黒の どちらを手に握っているかペアや班で相談して決める。意図的なキャップの選び方もみそ。 教え子を再び戦場におくるな! 平和と真実をつらぬく民主教育の確立 (毎月 15 日発行) 日教組高知 9 児童養護施設訪問がはじまった思いとは? 1959 年、市教組文化部が出した「子どもの日について」 の文書に「児童は、人として尊ばれる。児童は社会の一員と して重んぜられる。児童は、よい環境の中で育てられる。と の前文に明記した憲章の精神を実現することに子どもの日 の意義を置くならば、私たちは、この日を契機として、もっ と真剣に取り組まねばならない点があるような気がするの です。 」とある。 子どもたちのために何かをしようとした先輩方の思いを ふりかえりながら、4月 29 日(3 施設)5月 16 日(愛仁園) ぜひいっしょに施設訪問へ行きませんか?。
© Copyright 2024 ExpyDoc