事業計画書 - 私学経営研究会

平成 27 年度
事業計画書
平成 27 年 4 月 1 日から
平成 28 年 3 月31日まで
公益社団法人
私学経営研究会
平成 27 年度事業計画書
平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで
公益社団法人 私学経営研究会
Ⅰ
私学経営に関するセミナー事業(公益目的事業 1)
平成 27 年度は、定例セミナーを毎月大阪と東京で開催、特別セミナーを年5回大阪
と東京で開催する。
具体的開催計画(講師・テーマ・概要等)については別紙 1 のとおりである。
Ⅱ
会誌の頒布及び私学経営その他私学に関する一般書籍の企画、編集事業(公益目的
事業 2)
① 会誌「私学経営」の頒布事業
会誌「私学経営」を毎月発行する。
具体的には、私学の経営問題に関する各分野の第一人者執筆の論文、私学に影響を
与える新法令の解説、官公庁等の資料速報等を掲載し、私学関係者、官公庁、私学諸
団体、研究者等に配布する。
具体的発行計画については別紙 2 のとおりである。
② 私学経営その他私学に関する一般書籍の企画、編集事業
平成 27 年度は、『労働契約法改正のポイントと私学の対応(三訂版)』、
『紛争予防
のための私学判例集』、『学校法人諸規定の整備と運用(第七版)』、『解説私立学校法
(第三版)
』を計画する。
Ⅲ
私学経営に関する相談及び調査・研究事業(公益目的事業 3)
① 相談事業
私学に関する法律・会計・税務・労務管理・諸規定の整備、運用等についての各種
の相談に応じる。
② 調査・研究事業
私学の労働問題や学校法人の管理運営に関する調査・研究を適宜実施する。
平成 27 年度は、
『私学の賃金・有期雇用・定年・再雇用に関する調査・研究』を計
画する。
-1-
別紙1
平成 27 年度
開催月
講
定例セミナープログラム
座
名
平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月
講 師
日 程
私学関係者
各1日
弁護士
各1日
見学校にて
各1日
私学関係者
各1日
私学関係者
各1日
私学関係者
各1日
文部科学省担当官
各1日
場 所
参加予定数
月
4
5
6
7
8
9
10
11
12
マーケティング対策講座
学生募集とマーケティング戦略
管理研究講座
学生・生徒管理と保護者対応
私学経営見学会
特色ある私学経営につき現地見学会
経営研究講座
改革事例にみる私立中・高校の経営戦略
学生支援制度研究講座
グローバル人材育成へ -キャリア教育・就職支援の今-
財務政策講座
資産運用管理のポイントと留意点
私学行政講座
文教行政の動向と課題
人事制度研究講座
私学関係者
中・高校教員評価制度構築と運用のあり方
経営分析講座
学校法人の経営分析
コンサルタント
各1日
公認会計士
各1日
弁護士
各1日
大
阪
130
東
京
100
大
阪
200
東
京
100
西日本地区
30
東日本地区
30
大
阪
130
東
京
100
大
阪
130
東
京
100
大
阪
130
東
京
100
大
阪
130
東
京
100
大
阪
130
東
京
100
大
阪
200
東
京
200
大
阪
200
東
京
200
大
阪
130
東
京
100
大
阪
130
東
京
100
平成 28 年
1
2
3
労働法律講座
最近の労働関係法規の改正について
人件費対策講座
私学関係者
総額人件費管理と要員適正化策
コンサルタント
管理運営講座
私学関係者
学校法人のガバナンス改革
-2-
各1日
各1日
平成 27 年度
4月
定例セミナーの概要
7月
学生募集とマーケティング戦略
改革事例にみる私立中・高校の経営戦略
就学人口の減少に伴い、学生・生徒募集競争は年々
少子化に加え、公立高校の授業料無償化の定着な
激化する一方です。こうした現状に、多くの学園が募
ど、私立高校を取り巻く経営環境は年々厳しくなるば
集広報活動に力を入れているわけですが、そこに裏
かりです。こうした現状を乗り越えていくためには、特
打ちされたものがなければ、大きな成果を得ることは
色教育のさらなる充実発展をはじめとした学園の経
できません。市場の動向、ニーズを調査・分析し、その
営ビジョンを明確に示し、教職員がその実現に向けて
結果に基づきターゲットを絞り込んだ募集広報活動の
一体となった組織運営をしていかなければなりませ
展開こそが成功への鍵を握ります。
ん。
本セミナーでは、学生募集におけるマーケティング
本セミナーでは、積極的な改革を進める学園の事
戦略のあり方について検討してまいります。
例を紹介し、これからの私立中・高校の経営のあり方
について検討してまいります。
5月
8月
学生・生徒管理と保護者対応
グローバル人材育成へ
-キャリア教育・就職支援の今-
校則の運用や入退学・学校事故・いじめ等、学生・生
国内市場の絶対的規模が縮小する中、日本経済が
徒管理をめぐる諸問題は極めて多岐にわたります。近
将来にわたって成長を維持するためには、経済の高付
年は権利意識の高まりもあり、学生・生徒とその保護
加価値化や事業活動のグローバル化が必須の課題で
者からの要求は高度なものとなってきており、それが
す。そのため、産業界が人材に求める素質や能力も高
訴訟に発展するケースも目立ってきています。このよ
まってきていますが、現状では産業界の求めるグロー
うな紛争を可能な限り防止、または適切に処理するた
バル人材と、大学が育成する人材との間に乖離が生
めには、学園と学生・生徒間における法律関係の内容
じているともいわれており、その解消に向けてキャリ
を理解し、整理しておくことが必要です。
ア教育の充実は不可欠なものとなっています。
本セミナーでは、裁判例等を参考にしながら、適正
本セミナーでは、グローバル人材育成のためのキャ
な学生・生徒管理と保護者対応のあり方について解説
リア教育と就職支援のあり方について検討してまいり
してまいります。
ます。
6月
9月
特色ある私学経営につき現地見学会
資産運用管理のポイントと留意点
厳しい経営環境にめげず、幾多の私学が一貫した
学費収入が伸び悩む学校法人にとって収入源の多
長期ビジョンを持って学園の独自性を発揮し、発展を
様化は不可欠であり、資産運用はそのための有効な手
続けておられます。
段の一つです。しかし、日本の有力私大の現状を見て
恒例となりました見学会も、学園経営の生きた姿を
も、その運用利回りは平均で 1%前後と、学園の財政を
実感できる貴重な機会として参加者からご好評を頂
支える仕組みとして機能しているとはいえません。勿
いておりますが、本年も東西二学園を対象として、独
論、学校法人という性格上、リスクを避けることは当然
自性のある経営の実情を学びとる有意義な見学会を
ですが、「脱デフレ」時代を迎えた中、運用力の強化は
実施すべく検討しております。
学園の財務構造改革を進める上で重要な課題であり
ます。
本セミナーでは、今後の金融市場の動きとともに、
これからの学校法人の資産運用のあり方について検
討してまいります。
-3-
10 月
1月
文教行政の動向と課題
最近の労働関係法規の改正について
少子化の影響により定員割れに悩む大学・高校が増
社会環境の変化や労働形態の多様化により、近年
えている中、私学はその存在意義が問われようとして
労働関係法規の改正が相次いでおります。なかでも
います。わが国の学校教育に占める私学の地位の重
労働契約法の改正は、多くの有期労働契約による教
要性に鑑みるとき、私学自らがその独自性をいよいよ
職員を抱える学校法人にとって、今後の人事政策を考
発揮し、その維持発展を図っていく努力を積み重ねて
える上で多大な影響を与えるものとなっています。こ
いくことが求められることは当然ではありますが、国
のように、目まぐるしく変化する労働環境に応じて改
の教育行政や私学助成のあり方に左右されるところ
正される労働関係法規に対し、人事・労務担当者には
も大であります。
確実な法知識の習得と適切な対応が求められます。
本セミナーでは、これらの問題をはじめとした様々
本セミナーでは、こうした最近の労働関係法の改
な文教行政の動向について、文部科学省担当官から
正ポイントと実務上での留意点について解説してまい
お話を頂く予定です。
ります。
11 月
2月
中・高校教員評価制度構築と運用のあり方
総額人件費管理と要員適正化策
中・高校教員の評価制度導入については近年増え
厳しい経営環境にある私学にとって経費の削減、と
る傾向にありますが、それでも一部の先進校の導入に
りわけ人件費の削減は喫緊の課題となっています。し
とどまっているのが実情です。しかし、厳しい競争下に
かし、教職員は学園運営における活力の源であり、単
ある私立中・高校が、これからの生き残りのために求
なる経費削減ためだけの措置に終わってしまっては、
められるのは教育面での充実であり、その中心となる
学園の競争力低下につながりかねません。限られた人
のが教員の能力、資質向上です。結果として、人材育
件費資源を効果的に活用するためにも、戦略的・計画
成、組織力強化の面からも期待される教員評価制度
的な要員管理が必要です。
導入の必要性は高まってきています。
本セミナーでは、私学における人件費管理のあり方
本セミナーでは、中・高校教員評価制度導入に向け
と要員の適正化策について検討してまいります。
た方策と運用のあり方について検討してまいります。
12 月
3月
学校法人の経営分析
学校法人のガバナンス改革
危機管理が注目を集める中、財務危機管理の大前
グローバル化の進展に伴い、教育・研究機関としての
提として、財務状況の把握があります。私学淘汰の時
大学の重要性は大いに高まってきています。しかしな
代を迎え、社会では「学校倒産」が当たり前のものとし
がら、これまでの大学ではトップが志を持って改革をし
て捉えられるようになってきています。こうした事態
ようにも、「組織上の問題」がネックとなり、迅速な意思
を避けるためにも、学園管理者は自校の財務状況を
決定が行われてきませんでした。けれども、その問題も
点検・把握し、自らの努力で財政の健全化や経営の効
今般の学校教育法の改正により、学長のリーダーシッ
率化を図っていかねばなりません。
プの確立をはじめとしたガバナンス改革の促進が期待
されています。
本セミナーでは、学園の経営状況を的確に判断しう
本セミナーでは、学校教育法の改正も踏まえ、これ
るための分析手法を解説してまいります。
からの学校法人のガバナンスのあり方について検討し
てまいります。
-4-
平成 27 年度
開催月
6・7
講
特別セミナープログラム
座 名
日
学校法人会計の仕組みと実務 ~学校会計入門コース~
程
場 所
参加予定数
大阪
200
東京
200
各1日
7
第 38 回 夏季私学経営者特別講座
1日
東京
100
9
第 42 回 平成 27 年人事院勧告と私学の賃金問題講座
1日
東京
200
10
危機管理対策特別講座
1日
大阪
130
11
寄附行為・就業規則その他諸規定の整備特別講座
全2日
大阪
130
-5-
平成 27 年度
6・7月
特別セミナーの概要
10 月
学校法人会計の仕組みと実務
危機管理対策特別講座
~学校会計入門コース~
企業のみならず、私学においても事件・事故といっ
学校法人会計基準は私学財務の指針として昭和
た「不測事態」とは常に背中合わせの状態にありま
46 年に文部省令として公布され、実務の拠り所とし
す。万一、そうした事態が発生した際、これまでの企
て大きな役割を果たしてきました。その会計基準が
業の例を見るまでもなく、その対応を誤れば学園へ
今回大幅改正されることとなり、実務への対応も急
のイメージは大きく損なわれ、今後の経営にも大き
がれるところとなっています。
な影響を与えることにもなるだけに、その対応は慎
重にならざるをえません。
本講座では、新任・新入職員や、企業会計は知って
いるが学校会計は初めての方、あるいは学校会計を
本講座では、こうした「不測事態」をいかに予知し
初めて勉強しようとする管理職の方々のために、と
回避するか、また発生した際の対応策について、具
かく難しいと言われている学校法人会計の基礎実務
体的事例を交えながらアドバイスを行います。
をご指導致します。
7月
11 月
第 38 回夏季私学経営者特別講座
寄附行為・就業規則その他諸規定の
整備特別講座
私学の公共性・継続性を保持し、建学の理念を具
本講座は、私学が直面する重要な課題を取り上げ、
学園トップの皆様に、問題解決への有用な手がかり
体化していくためには、学園運営の基本となる寄附
を得て頂こうとするものです。
行為及び各種諸規定の整備と、適切な運用は不可欠
の要件です。
講師には、私学経営に関する各界の権威者をお招
本講座では、問題の起こりやすい諸事例を取り上
きし、ご専門の立場から貴重なご提言を頂きます。
げ、具体的な対応策を明示しながら役立つ規定整備
へのアドバイスを行います。
9月
第 42 回平成 27 年人事院勧告と
私学の賃金問題講座
本講座では、私学給与の指針としての平成 27 年人
事院勧告についての解説および、私学給与の最新の
動向や問題点につき、専門講師より具体的にお話し
頂きます。
-6-
別紙 2
第 482 号
平成 27 年 4 月号
平成 27 年 4 月 1 日発行
第 483 号
平成 27 年 5 月号
平成 27 年 5 月 1 日発行
第 484 号
平成 27 年 6 月号
平成 27 年 6 月 1 日発行
第 485 号
平成 27 年 7 月号
平成 27 年 7 月 1 日発行
第 486 号
平成 27 年 8 月号
平成 27 年 8 月 1 日発行
第 487 号
平成 27 年 9 月号
平成 27 年 9 月 1 日発行
第 488 号
平成 27 年1 0月号
平成 27 年1 0月 1 日発行
第 489 号
平成 27 年1 1月号
平成 27 年1 1月 1 日発行
第 490 号
平成 27 年1 2月号
平成 27 年1 2月 1 日発行
第 491 号
平成 28 年 1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
第 492 号
平成 28 年 2 月号
平成 28 年 2 月 1 日発行
第 493 号
平成 28 年 3 月号
平成 28 年 3 月 1 日発行
-7-