Ⅰ.研究の概要 研 究 主 題 「伝え合い、学びを活かす子の育成」 ~算数的活動の工夫・改善を通して~ 活用の視点からの授業の見直し 【今年度の重点課題】 算数的コミュニケーションを生み出す授業の工夫 【研究の経過】 問題解決能力を育てる学習指導 【個を伸ばす指導のあり方】 【研究主題設定の理由】 学ぶ楽しさや自ら学ぶ意欲を育てる算数授業の創造 1.数学的な思考力・表現力の育成 2.算数的活動の充実 3.基礎的・基本的な知識・技能の育成 4.活用する力の育成 5.考えを持つ力の育成 6.考えを表現する力の育成 7.算数的コミュニケーション力の育成 一人ひとりのよさを生かす授業の工夫 【自力・集団解決学習】 自ら学ぶ意欲を育てる算数教育 【楽しい算数の学習】 自ら算数の世界を広げていく子どもの育成 自分の考えを持ち、伝え合う子どもの育成 算数的活動の工夫・改善を図ることによって、基礎的・基本的な知識・技能の定着が図られ、 数学的な思考力・表現力が高まると考える。さらに、子どもたちはそれらを日常生活や他教科で 活用することにより、算数のよさや学ぶことの意義を実感することができると考える。 具体的仮説1 既習事項を活かす指導過程の工夫をすることにより、子どもたちは活用する力を身につける ことができる。 具体的仮説2 身につけた知識・技能を活用し、解決方法を考え、伝え合う活動を通して、算数的コミュニ ケーション力を高めることができる。 ≪研究内容1≫ 活用する力の育成 (1)基礎的・基本的な知識・ 技能の定着 (2)既習事項を活かす 指導過程の工夫 【研 究 方 ≪研究内容2≫ 算数的コミュニケーション力 の向上 ≪研究内容3≫ 教育課程の実践・検証 (1)自分の考えを整理する (2)解決方法を伝え合う 法】 1.研究方法「全領域」 2.研究中心グループ 授業公開・問題提起〈22年度 北広島〉 3.実技研 「新学習指導要領に向けての教育課程の進め方」山﨑智行「ICTを活用した算数科授業の実践」吉田裕司 4.部会情報「石算研だよりの発行」 5.実践資料集の発行 Ⅱ.研究の成果と課題(二次集会より) 1.低学年授業実践 2年生 単元「九九をつくろう」 指導者 岡渕 恵 (北広島市立東部小学校) 本時の目標 ・既習の九九を見直しながら、乗法について成り立つ性質を見つけようとしている。 子どもの活動と意識の流れ 過程 つ ○頭の体操(100玉そろばんの活用) か ○前時までの学習を想起しよう。 む ○本時の問題の把握 教師の関わり(☆支援・その他) ・九九表とアレイ図を用いて、 6の段の性質を確認させる。 ・わざと不完全問題にし、意欲 を高めるとともに、かけ算の 意味理解を確認する。 ぜんぶでおかしは、なんこですか? 1ふくろになんこおかしがあるのかな? 3ふくろある! 「1ふくろにおかしが6こずつ、3ふくろ分」 式と答え 6×3=18 18こです。 ☆かけ算は、どんな時に使える のか確認し、同じ数のまとま りに注目させる。 6×3以外の計算で、全部の数を求められないだろうか? み と お す ○課題把握 (かくれているかけざん)を見つけて、考えよう! ○予想を立てる。 「うまいぼう4個とあめ2個」 「うまいぼう3個とあめ3個」 か ん 「うまいぼうのまとまりの数」と「あめ のまとまりの数」で全部の数を求められ そうだ! 「うまいぼう2個とあめ4個」 ☆ヒントコーナーを設けている。 ○ワークシートの図を参考に、文章やアレイ図で自分の考えを表現する。 ☆助け合い、教え合う雰囲気作り が え る 伝 え ○小集団交流 ○全体交流 3ふくろ分だよ。その式だと2ふくろ分になってるよ。 合 う うまいぼうが4こずつ3ふく ろ分で4×3=12 あめが2こずつ3ふくろ分で 2×3=6 うまいぼうが3こずつ3ふ うまいぼうが2こずつ3ふく くろ分で3×3=9 ろ分で2×3=6 あめが3こずつ3ふくろ分 あめが4こずつ3ふくろ分で で3×3=9 4×3=12 ぜんぶで9+9=18 ぜんぶで6+12=18 ぜんぶで12+6=18 ま と め る ☆まとまりを常に意識させる。 ☆アレイ図で視覚的にとらえさ せる。 ・実際に他の段で計算するの は次時にした。 ○アレイ図で問題の解き方を確認しよう! ○ ○ ○ 6×3=18と、4×3=12 6×3=18 ○ ○ ○ 4×3=12 + ○ ○ ○ 2×3=6 + ○ ○ ○ のアレイ図が同じになってる! ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2×3=6 ○今日の“方式”は…「かくれにんじゃ方式!」だ!! 他の解き方も一緒だ! ・児童の意見から授業のまとめ を行った。この他にも「たし 7のだんもできるよ! かめ方式」など乗法の交換法 則を児童の言葉にしたまとめ がある。 ○次時の予告 成果と課題 ・ 問題把握の場面で不完全問題を出したことにより、児童がしっかりとかけ算の意味を確認することができ た。 ・ 常に「まとまり」を意識した授業(アレイ図の活用)を積み重ねてきたことによって、児童がうまいぼう とあめのまとまりにすぐに着目することができていた。発表の仕方もスムーズであった。 ・ 認め合い、助け合い、教え合う雰囲気がクラスに根付いていることによって、児童が安心して発表できて いた。 ・ 「いいです。」「助けます。」「ドンマイ。」「おかわり。」など、児童が話したくなる雰囲気があり、言語活 動が活発となる環境があった。 ・ 6×3=18から抜け出せない児童がいた。見通しの場面で「二つのまとまりを合わせる」ことをもう少 し詳しく把握する必要があった。また、なぜ分けて考えなければならないのか、課題設定の有用性が見え づらかったことにも工夫が必要であった。 (文責 榎本 有希子) 2.高学年授業実践 5年生 単元「面積の求め方を考えよう」 指導者 和泉 誠(北広島市立高台小学校) 本時の目標 ・ひし形の面積の求め方を理解する。 ・ひし形の面積を求める公式を理解し、それを適用して面積を求めることができる。 過程 子どもの活動と意識の流れ 教師の関わり(☆支援・その他) つかむ ○陣取りゲームもあとは、ひし形(北海道) だけだね。 ☆e 黒板で問題提示 求めていない図形を分別し、ひし形の 面積を求めることをとらえさせる。 ① ○今日は、ひし形 ABCD の面積を求めます。 課 ひし形の面積の求め方を考え、公式を作ろう。 ○ みとおす ○今日は、公式までを求めるよ。 ○どのように求められるでしょうか。 形を変える 切ってつける ならった形に変える かんがえる ○いつものように面積を求めよう。 ワークシートを配布する。 机間支援しながら、誰がどの考えかを すべて把握する。 もうひとつ できそうだ! 三角形にすれば できるぞ 図形を移動して 長方形に。 長方形にして ÷2をすれば。 伝え合う ○小グループで 自分の考えを 説明してください。 伝えることを目的に小グループで話し 合わせる。 ○全部で 11 種類の考えがあるね。 同じ考えの所にネームプレートをはろう。 自分の考えを発表しよう。 ○三角形にかえても、長方形に変えても、 平行四辺形に変えても、答えは24c㎡になるね。 ○公式を作りたいんだけど…。ひし形のどこを使って面積を求めている かな? まとめる 長方形のたては、ひし形でいえば対角線、 横も対角線だから… ま ひし形の面積=対角線×対角線÷2 ○ ○練習問題をやりましょう。(4㎝・8㎝のひし形) ☆同じ考えの人を数名で発表させた り、途中で交代したりと工夫して発 表させる。 ☆e 黒板にひし形をうつし、数や線を かきながら説明させる。 似た方法はあるかな? 助けてくれるから大丈夫! 安心できる言葉を随時かける。 ☆e 黒板を活用し、公式についてアニ メーションで視覚的に確認する。 成果と課題 ・今までの学習が活かされていた。その成果として、ほぼ全員が自分の考えを持ち、合わせて11種類の考え が出された。 ・単元構成において、全授業の活用力を明示し、教師が意識して指導することで、子どもたちの育ちが見られ た。 ・単元の導入で「都道府県陣取りゲーム」を入れたことで、最後まで意欲的に活動することができた。 ・今回、子どもたちが自分の考えを伝える場として、小グループを組ませた。その効果もあり、全体の場でも、 たくさんの子どもたちが発表することができた。また、一つの考えを複数の子に発表させるという形も参考 になった。 ・e 黒板を多く活用した授業であった。今回は、問題提示、全体交流、まとめでの活用であったが、大変効果 的であった。また、まとめでのアニメーションは大変効果があった。 (文責 梅村 享弘) 3.低学年分科会 提言者 新田 敏明(泉沢小) 題材名 「たしざん」 討議の柱1 活用する力を 身につけるた めの既習事項 を活かす指導 過程の工夫は どうあるべき か。 討議の柱2 佐藤 恵(大麻東小) 「わり算を考えよう」 伊藤 祐子(柏小) 「わり算を考えよう」 ◎提言及び討議内容 活用する力の育成 ○基礎的・基本的な知識・技能の定着 ○既習事項を活かす指導過程の工夫 ・多様な考えを引き出すために、教科書の取り扱い順を入れ替えて行ったが、 その後の指導につなげていくためにも、教科書順に取り扱った方が学習内容 の確実な定着へつながる。 ・誤答を利用した学習過程は、子どもたちの考えを深めるのに効果的である。 ・子どもたちの興味関心を高めるT2の役割が大変有効的だった。T2と担任 の連携した指導展開が多様に広がっていた。 ・支援が必要な子どもたちに対し、T2が個別に対応するよりも、その子ども たちを一箇所に集め、具体物を使って操作させるコーナー(塾)は、一度に 支援ができ、互いの操作をヒントにすることもできるため、有効な指導方法 だった。 ・各学校では、T.T指導を習熟度でコースを分けたり、少人数クラスに分けた りするなど、子どもたちの実態に応じて、T2の役割を工夫し、実施してい る。 ・自力解決が早く終わった児童への手立てとして、問題を作らせることは、そ の授業での学習理解の確認になるので大変有効的である。 ◎提言及び討議内容 算数的コミュニケーション力の向上 算 数的コミ ュ ○自分の考えを整理する ニ ケーショ ン ○解決方法を伝え合う 力 を高める た ・1年生は自分の考えを持ち、伝え合うのは大変難しい発達段階にある。ペア め の自分の 考 での交流は、自分の考えに固執してしまう児童がいるなどの実態もあるので え を持たせ る 、授業者が意図してペアを作る必要がある。 場 や考えを 伝 ・話し合い活動のレベルアップには、自力解決が完結していない場合にも、途 え 合う場の 工 中までの考えでも交流させることが大事である。違いを見つけさせるなど視 夫 はどうあ る 点をもたせることで、話し合いを深めることができる。 べきか。 ・自分の考えを記録していたノートに、4月からの変容が現れていた。互いの ノートを見合いよい手本を見て学ぶことが、表現の方法を身につけるために は有効な方法と言える。 ・ホワイトボードを活用することは、交流の際に考えをまとめたり分類したり する場合には有効であるが、授業の記録をノートに蓄積できないという点が 課題だった。画用紙等でも同様のことが言えるので、学習活動や教材の内容 に合わせて、実物投影機やホワイトボード、画用紙、ワークシートなど、よ り効果的なものを選ぶのがよい。 (文責 保坂 有沙) 4.高学年分科会 提言者 題材名 藤本秀志(石狩紅南小) 関 百合子(江別中央小) 「分数のかけ算とわり算を考えよう(2)」 「合同な図形」 桑田信之(当別西当別小) 「単位量あたりの大きさ」 討議の柱1 活用する力を身に つけるための既習 事項を活かす指導 過程の工夫は、ど うあるべきか。 討議の柱2 算数的コミュニケ ーション力を高め るための自分の考 えを持たせる場や 考えを伝え合う場 の工夫はどうある べきか。 ◎提言及び討議の柱 活用する力の育成 ○基礎的・基本的な知識・技能の定着 ○既習事項を活かす指導過程の工夫 ・児童の実態に合わせ、導入部分で時数を追加した。このことにより、子どもたち 一人ひとりが自分の考えを持ち、問題解決に向かうことができた。 ・ワークシートの提示の仕方を工夫したことで、子どもたちの思考を自然にうなが すことができた。どの数値をどれだけ与えるかということを、よく吟味する必要 がある。 ・分度器、コンパス等の使い方の習得も大切な要素である。 3 1 ・÷ 4 を考える前に、÷ 4 を考えた。このことで、算数の苦手な児童も、分数 で割ることの意味を理解できた。 ・混み具合から学習するのではなく、量と値段から学習する計画のほうが、子ども たちにとってより身近であり、わかりやすいものであった。しかし、質という別 の要素が入ってきてしまうという点においては、かえって混乱を招いてしまった のではないかという意見や、さまざまな情報の中から必要なことを選択し、自分 たちの知識、経験をもとに論理的思考をすすめていけるものではなかったかな ど、教材のあり方に関しては意見が分かれた。 ◎提言及び討議の柱 算数的コミュニケーション力の向上 ○自分の考えを整理する ○解決方法を伝え合う ・ホワイトボードの活用法として、単に自分の考えを伝えるだけのものではなく、 友達の考えに、書き加えたり、修正をしたりする活動を取り入れることで、学習 内容をより深めることができるものとなった。 ・実物投影機などの情報機器の活用は、自分の考えを表現するのに有効な手段であ る。 ・個々の考えをしっかりと持たせることが、コミュニケーション力を高めることに 不可欠である。 ・ 「わからない人にわかるように説明する活動」では、説明する児童が次々に代わる ことで、同じことがらを別な表現で伝えることになり、多様な表現を引き出すこ とができた。また、そこからさまざまな解釈がなされていった。 ・ワークシートに、自分の考えを言葉で書くことにより、集団解決の場面における 発表への自信につなげることができる。また、自分の考えを整理するのにも有効 である。 ・自分の考えを整理するときに、箇条書きは有効である。 ・○×カード(初めは×を出し、友達の説明を聞いて分かったら○に変える)を活 用することで、友達により分かりやすく伝えるという意識が高まった。 ・3~4 人という少ない人数での話し合いにより、自力解決で考えが持てなかった子 が、友達の意見を参考に、自分なりの考えを持つことができていた。 ・小集団での話し合いでは、ねらいや観点をしっかりと持たせて話し合いをさせる ことが大切である。 (文責 佐々木 一恵) Ⅲ.教育課程の研究 1.石狩の教育課程編成の作業 石狩教育研修センター教育研究所からの要請を受け、平成23年度から施行される新学習指導要領に基 づく展開編の作成を行った。教科書会社の変更により、前年まで作成してきたものはほとんど使えなくな ってしまったため、新しい教科書に合わせて新たに作成した。教科書選定から編成作業締切まで短い期間 であり、また情報が少ない中での活動となったが、教育課程委員の協力の下、ひとまず完成させることが できた。 また、部会員に対し、実技研修会、二次集会などの機会に新教育課程編成の作業状況や、新しく採択され た教科書の内容等の情報を提供した。 2.教育課程の実践検証 「先行実施資料」の実践検証を行った。二次集会などにおいて、部会員の研究実践や意見をもとにして修 正、加筆を行い、改善に努めた。 (文責 山﨑 智行) Ⅳ.実技・理論研修会 「新学習指導要領に向けての教育課程の進め方」 次年度から始まる新学習指導要領に向けて、教育課程を作成する上での留意点について説明が行われ た。また、新しく変わる教育出版の教科書の特徴や新たに盛り込まれた点など、活用の仕方や留意事項 についての詳しい説明がなされ、見通しを持つことができた。 「ICTを活用した算数科授業の実践」 ICTの有効性とは何かという説明から始まり、さまざまな機器の活用方法についての紹介がなされ た。地デジTVの活用の仕方や実物投影機、ビデオなどの活用方法については、ただ発表のために投影 するだけではなく、さまざまな指導場面で使うことができる大変効果的な活用方法も紹介された。パソ コンの活用では、パワーポイントで作った画面を印刷すると、子ども達の思考を促す段階的なヒントカ ードにもなることなどが紹介された。これからのICTを活用した授業づくりの情報が盛りだくさんで、 有意義な時間を過ごすことができた。 Ⅴ.研究の成果とまとめ 1.活用力の育成 【成 果】 ・単元構成を作成するにあたって、全時間の活用力を明示し、教師が意識して指導することにより、単元で身につけた い活用力の育成を図ることができた。 ・活用力の育成に向けて意識した授業を日常的に取り入れ、積み重ねていくことにより、基礎的・基本的な知識・技能 の定着につながり、さまざまな問題に対しても自分の考えを持つことができるようになった。 ・自力解決が早く終わった児童への手立てとして、 「振り返って考える活動」を取り入れることにより、学習理解の確認 にも繋がり、有効であった。 【課 題】 ・活用力を追求するあまり、授業内容が高度になりかねない。支援が必要な子に対してどのような手立てをとっていく のかということも念頭に入れながら授業を組み立てることが必要である。 2.算数的コミュニケーション力の向上 【成 果】 ・自分の考えを持たせる場の工夫として、全体交流の前にペアや小グループでの伝え合う場を設けることは有効であった。 友だちの意見を参考に、自分の考えに自信を持ったり、考えを深めたりすることができ、全体交流に繋げることができ た。 ・一つの考えを複数の児童に発表させることで、別な表現で伝え合うことになり、多様な考えを引き出すことができた。 また、発表する場が増え、一人ひとりの算数的コミュニケーション力を育成するうえで効果的であった。 ・話し合い活動を充実させるために、自力解決が完結していない場合でも、途中までの考えでも交流させることが大事で ある。その際、話し合いの視点を持たせることで、効果的に伝え合う場を設定することができる。 【課 題】 ・ペアでの交流は、自分の考えに固執してしまう児童がいる場合もあるので、ペアを作る場合には考慮する必要がある。 ・ホワイトボードや画用紙などは、授業の記録をノートに蓄積できないという難点がある。学習活動や教材の内容に合わ せて発表する形を工夫したり、掲示して考えの流れを残したりする必要がある。 3.教育課程の実践・検証 *新学習指導要領の内容を踏まえ、学年間の内容を一部重複させ、指導内容をなだらかに発展させ、スパイラルに学習が 進められるよう、系統性を重視しながら作成することができた。 (文責 加藤 優子)
© Copyright 2024 ExpyDoc