東 綾 月 1/26 火 27 2 3 【KP】 児童朝会 外遊びに期待する効果 【KP】 校長 角田 水 28 4 教 師 道 場研 究 発表 (図工6-2 5校時) 【KP】 12 26年度学校評価アンケート結果 10 11 児童朝会・避難訓練 クラブ発表集会 建国記念の日 薬物乱用防止教室 【KP】 (6年) 七色フレンズ班遊び 児童朝会 授業参観・保護者会 (高学年) 6年学年活動 5 【KP】 9 【KP】 16 金 30 新1年入学説明会 (午後3時~) 成隆 月曜日の「早起きデー」、20分休みの「全員外遊び」、放課後の「キッズぱれっと」など、本校で は子供たちの外遊びを大切にしています。 休み時間の校庭で、なわとびボードに列ができるのはいつものことですが、ボール投げを楽しむ子 が増えたこと、一輪車に乗れる子が増えたことなど、うれしい変化も見られます。さらに遊びを多様 化させるために、また、異学年の子たちが自然に遊べるようにするためにはどうしたらよいか。私も できる限り校庭へ出て子供たちと一緒に遊びながら、新たな遊びを紹介したり、子供たちをつなげた りしながら試行錯誤しています。 外遊びの効果については、体力の向上や望ましい生活習慣の確立だけでなく、良好な人間関係を築 く力を身に付けることも期待しています。 「いつでも、どこでも、誰とでも」仲良く楽しく遊ぶことが できればよいのですが、遊びの経験が乏しい今の子供たちにとって、トラブルを避けることはできま せん。トラブルが起きても、その場で自分たちの力で解決しながら上手に乗り越えることができる。 様々な経験を通して、そのような力も身に付けてほしいと願っています。子供は、経験を通していろ いろなことを学んでいきます。 木 29 17 18 委員会発表集会 授業参観・保護者会 (低学年) ≪区研究日の ため4時間≫ 【KP】 美しい日本語話し方 教室(劇団四季5年) 児童集会 代表委員会 土 31 日 2/1 6 7 8 安全指導日 男子サッカー 決勝大会 【KP】 13 体育朝会 クラブ (3 年生は見学) 七 色 フレンズ班 会 議 (1~5 年) 【KP】 【KP】 19 20 音楽朝会 ≪校内研究日の 交通安全教室(4・5 年) ため5時間≫ 委員会(反省) 【KP】 【KP】 15 3年学年活動 21 22 子ども書道展 子ども書道展 (本校体育館) (本校体育館) 合 唱・合 奏研 究 演奏会 【KP】 1/2 成 人 式 ( 4 年 ) 14 土曜授業日 【KP】 (金管バンド・ 西新井文化ホール) 23 24 児童朝会 6 年生を送る会 七色フレンズ班給食 【KP】 25 【KP】 【KP】 26 児童集会 クラブ (反省・選択決定) 27 【KP】 28 3/1 女子サッカー 大会 開かれた学校づくり協議会 【KP】 ※【KP】キッズぱれっとのある 日 寒さに負けず、外で元気に遊びましょう。 12月にお願いした「26年度学校評価アンケート」について、児童数の84%にあたる回答をい ただきました。ご協力に感謝いたします。今年度も多くの設問で9割以上の方から肯定的な評価をい ただくことができました。ありがとうございました。最も高い評価をいただいた学校行事の工夫は、 子供たちの心に焦点を当て様々な工夫を積み重ねてきた本校の特色の一つであり、このことを評価し ていただけていることをとてもうれしく思います。 情報発信や連絡・相談への対応等、概ねよい評価をいただいたものについても、自由記述でいただ いたご意見を読むと、まだまだ改善の余地があることが分かりました。このアンケート結果を活かし、 さらに多くの「満足」をいただけるよう、今後も改善を重ねてまいります。 現在、27年度の教育課程を編成しているところです。皆様からいただいた 貴重なご意見をもとに、 次のような点について検討しています。 ・誰もが学びやすい学習環境づくり(授業のユニバーサルデザイン)の工夫 ・基礎的・基本的内容の確かな定着を目指した学力向上の取組みの充実 ・家庭学習の習慣化につながる子供の発達段階に応じた課題の工夫 ・学校公開、授業参観や保護者会、個人面談のもち方の工夫 厳しい寒さが続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?インフルエンザや風邪の流行が 気にかかります。今のところ、学校内では学級閉鎖にはならないものの各学年に1人~5人程度 の 児童がインフルエンザでお休みしています。予防に大切なことは、第一には<手洗い、うがい、換 気>。そして、早寝早起き、バランスの良い食事などの、生活習慣の見直し。最後に運動をするこ とでの基礎体力の充実です。外遊びは体力づくりの第一歩。寒さに首もすくむ毎日ですが、運動す ることでの体力アップや代謝の促進による抵抗力の強化は、何より の予防です。寒さに負けず、外 で元気に遊んで、風邪にも負けない体をつくって いきたいですね。ご家庭でも声かけをお願いいた します。 2月の給食費引き落としについて 引き落とし日 2月10日(火) 2月に、3月分の給食費も引き落とされます。2か月分になりますので入金よろしくお願いします。 席書会1月9、13日(金・火) 心を込めて一字一字、大きく丁寧に書きました。 研究主任 運営委員会担当 小野 奈津実 運営委員会は、代表委員会の議長も務める委員会です。4月から東綾瀬小学校をよりよくするため に、運営委員会の中心となって一生懸命活動してきた6年生に、1年間の振り返りをしてもらいまし た。この伝統をぜひ、次の運営委員会に引き継いでいってもらいたいです。 中川 佳子 <子供たちの学力の現状から> 毎年行われている、足立区、東京都、文部科学省の学力調査の結果を分析すると、子供たちの 学力定着度の傾向が分かります。個人差はありますが、東綾瀬小学校の子供たちも、足立区や東 京都・日本全体の子供たちと同じように、基礎的・基本的な学習内容の理解や計算・漢字等の力 に比べ、考える力や表現する力が弱い傾向にあります。 学力には、主に3つの要素があると言われています。「①基礎的・基本的な知識・技能、②知 私は4月から、運営委員長を務めてきました。5年生から運営委員会に入り、昨年の6年 生の背中をずっと見てきました。そんな私が委員長になって思ったことは、 「6年生はすごか った!」ということです。みんなをまとめることを簡単に成し遂げていた6年生。私も今の 5年生がそう思ってくれるように、残りわずかですが、東綾瀬小学校をよりよくするために、 努めたいと思います。 運営委員会委員長・代表委員会議長 6年1組 山田 千夏 識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力、③学ぶ意欲」この3 つの要素をバランスよく育てていくことが大切であると考えられます。 そこで、本校では、基礎的・基本的なことを身に付けるだけでなく、それらを用いて筋道 を立 てて考え表現する力を育てること、進んで生活や学習に活用する態度を育てることを目標に、 「考える・つなげる・ひろがる―活用力を身に付ける指導の工夫―」を主題として研究を進めま した。1~6年生まで各学年、研究授業を行い、よりよい指導のあり方を探ってきました。 また、今年度も小中連携・小小連携として、近隣の小中学校と連携し研究を進めました。蒲原 ぼくはこの1年間、運営委員の一員として様々な経験をしました。ぼくがその中 で一番心 に残っているのは、「丂夕集会」です。「丂夕集会」は、ぼくが初めて「終わりの言葉」を担 当した大きな集会だからです。そして、 「丂夕集会」以外で楽しかったことは、ペットボトル キャップ集めです。休み時間にみんなでキャップを集めるのが好きでした。この1年間運営 委員をやることができて良かったです。 6年1組 出浦 楓 中学校・東渕江小学校・北三谷小学校とは、研究授業や研究協議会を行い、小中学校9年間を通 した学びの連続性を捉え、児童の学力向上を目指し授業改善を行いました。 <活用力を育てるために> ○考える力 生活や学習の問題を解決するには、教師からその方法を教えてもらい解決する場合もあります が、新しい問題や場面でも自分の力だけで解決していくことも大切です。そのときには、これま でに学んできたいくつかの学習内容や方法を用いると解決することができます。算数の学習は、 私は、1年間、委員長のサポートや高学年として運営委員会、代表委員会を頑張ってきま した。初めは「きちんとできるかなぁ。」と不安でいっぱいでした。しかし、計画した活動や 集会などを行っていく中で、楽しそうに参加しているみんなの笑顔を見ると、 「もっと頑張ら ないといけないなぁ。」と思いました。それからは、いろいろなことを成功させることができ たので、とてもよかったです。残り少しの小学校生活を最後まで頑張って、この東綾瀬小を もっとよりよくできたらいいと思います。 6年2組 神林 真裕 特に系統性が明確ですので、以前学習した事柄や方法を使って問題を解決する場面が多くありま す。例えば、「繰り上がりのあるたし算の計算」は、「繰り上がりのないたし算のときに行った計 算やブロックの操作、図をかいて答えを出す学習」と「10 以上の数を 10 とのこりの数に分解し ブロックや図で表す学習」を活用することで自分の力で問題を解決することができます。また、 平行四辺形や三角形の面積は、長方形の面積の求め方を活用して、自分で考えることができます。 ○つなげる力 教室には、たくさんの学ぶ仲間がいます。自分の考えを互いに伝え合い、友達の考えと自分の 運営委員会をこの一年間やっていった中で、最初よりも協力をしたり、よりよい学校にで きるように頑張ってきました。 「一年生を迎える会」では、大きな声で司会をすることができ ました。そして、東綾瀬小学校の残りわずかな生活の中でも学校に役立つことをしていきた いです。 6年2組 小尾 将也 考えを比べることで、多くの学びを得ることができます。友達と学習するよさは、自分が気付き もしないような方法で考えたことや表現したことを知ることができ、考えをよりよいものにした り深めたりすることができることです。自分の考えを分かりやすく伝える力や、友達の考えを聴 き考える力を育てることは、とても大切です。 ○ひろがる力 学習したことを用いて新たな問題に気付き解決したり、生活に役立てたりすることで、学習は 広がっていきます。子供たちは、基礎的・基本的な知識・技能を身に付ける必要性や、それを活 エコキャップについて 今回受領個数:43,860個 累計個数:741,105個 ワクチン:892.8人分 ご協力ありがとうございます。皆様のご厚意を大切にいたします。 用できた喜びを感じ、学ぶ意欲が高まっていきます。 これらの3つの力を育てることで、活用力が身に付くと考え指導を工夫してきました。これか らも、子供たちのもっている力を引き出し、より伸ばしていく指導を工夫していきたいと思いま す。
© Copyright 2024 ExpyDoc