妻田小学校(PDF形式:13KB)

【別紙様式Ⅰ】 平成25年度 学校評価報告書
学校名 妻田小学校
1 自ら学び、鍛え、未来を切り拓くためのたくましい力の育成 【拓く力】
2 自他を大切にし、互いを認めあえる豊かな心の育成 【感じる力】
厚木市教育委員会の基本目標
校長名 後藤 幸一 3 社会の一員として共に支えあい、よりよい社会を築いていく力の育成 【築く力】
学校教育目標
学校経営の方針
学校教育目標具現化のため、全職員による協力指導体制を確立し、教育活動を展開する。
(1)調和のとれた教育課程を編成し、その完全実施に努める。
(2)確かな学力の向上・たくましく生きる力の育成をめざして、授業を工夫改善する。
(3)児童の安全を確保し、危機管理体制を確立する。
豊かな心をもち、たくましく生きる「妻田っ子」の育成
(4)教育環境を充実させ、施設等を有効に活用する。
(5)開かれた学校づくりに努め、保護者や地域との連携を密にする。
(6)全教職員の協働による、特色ある学校づくりをめざす。
(7)校内支援体制を工夫し、個に応じた支援教育の充実に努める。
今年度の重点目標
(1)まなびふかまる教育 ○思考力、判断力、表現力を育てる授業の工夫を図り、児童に確かな学力を身につけさせる。 ○基礎・基本の定着を図る。
(2)いのちかがやく教育 ○安全教育を充実させ、「自分のいのちは自分で守る」意識を育てる。
○互いに協力し合い、自分たちの学校をきれいにしようとする気持ちを培う。
(3)ゆめふくらむ教育 ○道徳の授業を中心にし、全教育活動の中で人間性や実践力を培う。 ○地域連携コーディネ-ターを中心に地域連携を深める。
(4)友だちひろがる教育 ○一人一人に居場所があり、互いに認め合う学級づくりを行う。
○教育相談コーディネーターを中心に支援教育を推進し、支援が必要な児童を全職員でサポートしていく。
評価項目・指標等
・思考力・判断力・表現力を育て
る授業の工夫、改善
・基礎的・基本的な知識・技能の
習得
・家庭学習の習慣化
基本目標
との関連
具体的な取組
成果と課題
次年度への具体的な改善策
1
・問題解決型の授業展開に工夫
して取り組む。
・聞き方、話し方の掲示物を活
用する。
・言語活動の充実を図るような
授業の工夫に取り組む。
・授業改善に全職員で取り組み、ノート指導や板書の
しかた、適用問題の取り組み方などについても工夫、
実践することができた。また、児童の考える力、伝える
力も少しずつ伸びてきているように感じられる。
・大部分の児童が学習に一生懸命取り組んでいるが、
成果になかなか結びついていかないのが課題である。
・確かな学力を身につけさせるために、さら
に授業改善の取り組みを推進していく。
・思考力・判断力・表現力を育てる授業形
態の在り方を研究会等でさらに深めてい
く。
・基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るための手
立てについては、どの学年も工夫しながら実践するこ
とができた。
・かけ算九九の実態を把握し、九九ルームを開設する
ことで定着を図る機会をもつことができた。
・児童に「宿題や家庭学習に進んで取り組んでいる
か」を聞いたところ、89%の児童が「そう思う・やや思
う」と回答したが、保護者が見る児童の自主性は73%
にとどまった。また、保護者用に配布した「家庭学習の
手引き」の活用もあまり高くなかった。
・基礎的・基本的な知識・技能の定着を図
るために、引き続き学習指導の工夫や個別
指導を必要とする児童への支援の在り方を
考えていく。
・児童がさらに家庭学習に進んで取り組む
ために、「家庭学習の手引き」を自主学習
ノートに貼るなど、意欲を高める工夫をして
いく。
・保護者の意識を高めるために、折に触れ
て家庭学習の大切さを伝えていく。
1
・朝自習等を活用して、学年で
目標を立て、計画的に取り組
む。
・家庭学習の充実を図るため、
宿題の出し方を工夫する。
2
・避難訓練を通して、身を守るた
めの「おかしも」の意識付けを徹
底させる。
・非常時の引き渡しについて、
周知徹底させる。
・地震における避難のしかたの掲示物を作成し、階段
やトイレ等、いろいろな場所に掲示することができた。
・避難訓練を通して身を守る意識をつけることができ
た。また、避難訓練後の児童の振り返りカードからもよ
くやっている様子が伺えた。
・避難訓練の実施方法について、実践的な
ものを検討していく。
・5校の小中連携で、来年度も引き渡し訓練
を実施する。
3
・交通安全教育を通して、身を
守るための意識を高める。
・交通ルールを理解させるための「チリリンつまだ」の
実施や自転車用ヘルメット着用の呼びかけを通して意
識が高まったが、ヘルメットについては、被るという行
動になかなか結びつかない。
・ヘルメット着用について、保護者と児童の
意識をさらに高めるために、交通安全教室
等への保護者の参加の呼びかけをするな
ど手立てを考えていく。
3
・ペア学年の清掃を取り入れることで、高学年の清掃
・反省カード、もくもく清掃で清掃 活動への意識が高まっている。
・「もくもく清掃」に対する意識が少しずつ定着してき
活動に対する意欲を高める。
た。
人間性や実践力を培う道徳教
育
2
・副読本と心のノートの両方を組み合わせ
・道徳の年間指導計画に沿って実施することができ
た年間計画の作成と計画に沿った授業の
・道徳の全体計画に沿って、授 た。また、道徳カードも必要に応じて使うことができた。
実践を行う。
業の計画・実施をする。
・保護者アンケートでは、思いやりの心が育っていると
・道徳カードは、心のノートを補充する形で
の意見が多い。
必要に応じて使用していく。
個に応じた支援教育の推進
1
・教育相談コーディネーターを中心に支援
・学校サポートスタッフの効果的 ・学校サポートスタッフとともに、全職員でのサポート体
教育を推進し、支援が必要な児童を職員全
な活用を行う。
制ができた。
員でサポートしていく。
2
・横浜プログラムを実践してい
く。
「いのち」を守る安全教育
交通安全教育
きれいな学校をつくる環境美化
教育
友達のよさを認め合う学級経営
学校からの情報発信
3
・昨年度の研修会に参加した職員が半数近く移動して
しまったので、YPアセスメントの実施までにとどまり、
指導プログラムを計画的に行うまでにはなかなか至ら
なかった。
・保護者アンケートでは、わかりやすく伝えているかの
問に対し、91%の方が「思う・やや思う」と回答した。保
・学校からの情報を、保護者に
健や給食の便りに関心をもち、生活の見直しの参考に
分かりやすく伝える。
しているとの声が多かったが、HPについては即効性、
アップ量などの点で改善が求められた。
今年度の学校経営のまとめ ・ 次年度への改善の方針
・「もくもく清掃」の効果を高めるために、実
施日を増やしていく。
・紙資源の分別意識を高めるために、委員
会活動を通した取り組みを工夫していく。
・研修内容を振りかえる機会を設けながら
早い段階でYPに取り組み、学級経営に生
かせるようにしていく。
・HPの発信を定期的に行えるよう、学年の
担当を決めるなど職員の体制づくりをして
いく。
・携帯メールの普及を進めていく。
児童が落ち着いて学校生活を送ることができた。各グループで様々な取り組みを実施したり、学校評価について話し合いを行ったりしていく中で、グループを柱とした学校運営が
軌道に乗ってきている。次年度は、グループの活性化のためにグループから学年への流れ等を見直し、より充実した取り組みが実践できるよう進めていきたい。
今年度の学校関係者評価委員会からの報告
「学校教育計画がしっかりと計画的にまとめられている。」「つまだゆめプロジェクトがよくできていて、わかりやすい。」「児童が落ち着いている。絵が大きく描け、文字も丁寧。先
生方も気持ち良くやっている。」「地震等への対応については保護者が心配しているので、来年度もしっかり行ってほしい。」「地域・学校・家庭の連携を深める地域連携プロジェク
トを継続した取り組みができるようにしていきましょう。」などのご意見をいただいた。