年 番号 1 氏名 図のように ÎACB が直角である直角三角形 ABC があり,a = BC,b = CA,c = AB,ÎABC = µ #0 < µ < ¼ µ ;,t = tan とする.このとき,次の問に答えよ. 2 2 A c b B (1) a b ; をそれぞれ t を用いて表せ. c c (2) b を t を用いて表せ. a+c (3) b 12 = となる t の値を求めよ. c 13 µ a (4) a; b; c を適当に並び換えると等差数列になるときの C b a ; の値の組をすべて求めよ. c c ( 立教大学 2015 ) -1- 2 整式 P(x) は (x + 1)2 で割ると余りが 5x + 2,x ¡ 2 で割ると余りが 3 となる.このとき,次の問に答 えよ. (1) P(x) を (x + 1)(x ¡ 2) で割った余りを求めよ. (2) P(x) を (x + 1)2 (x ¡ 2) で割った余りを求めよ. (3) P(x) が 5 次式で,P(0) = ¡1,P(1) = ¡5,P(¡2) = 11 を満たすものとする.このとき,P(x) を 求めよ. ( 立教大学 2011 ) -2-
© Copyright 2025 ExpyDoc