新聞紙粘土であそぼう!(1・2年) (紙を使った造形活動の評価規準) ①(関心・意欲・態度) 思いのまま、十分に ・紙粘土づくりを楽しみ、作った紙粘土を使っ ておおらかに造形的な活動に取り組もうとして いる。 時間) 活動例 指導のポイント ①前時のいろいろな紙遊びからちぎった紙を使い、自 分だけの紙粘土を作る意欲付けをする。 遊んだ紙くずを集め、 水でやわらかくしよう! 水を切ってのりを混ぜてしっか り練ろう! さて、なにをつくろうかな? ~にぎって,つまんで、くっつけて~ 乾いたら 絵の具を塗ろうか な? ④(鑑賞の能力) 面白さに気付く 見せ合う 見立てる ・感じたことを話したり、聞いたりしながら、 形 や色、表し方の面白さに気付いている。 紙の魅力! ・入手しやすく、種類が豊富。 ・子どもから扱え(手指の巧緻性 高めよう)、練ったりちぎったり くっつけたりといろいろな働き かけで、紙質ごとに違った表情 が生まれる。 ・発想・構想を刺激する素材 月 ( 準備物 ・新聞紙等のちぎりくず ・バケツ、洗面器、ビニール袋 ・障子のり ・握る、丸める、ちぎる、くっつける等の活動を 通して、表したいイメージを思い付いたり、考 えたりしている。 ・手や体全体の感覚を働かせながら、へらな どの道具を使い、紙粘土の扱いを工夫してい る。 年 学習の目標 ・新聞紙などを使った紙遊び(裂く・切る・つなぐ等)後 の紙くずから紙粘土を作り、造形活動をする。 ②(発想・構想の能力) 思い付いたり、考えたり ③(創造的な技能) 手や体全体で、工夫する 実施学年 ②小さくちぎった紙くずをバケツに浸し、水の中で もみながら、紙繊維をできるだけをほぐす。 ③水をしっかり切り、のりを混ぜて練る。 ・のりは粘りが出るまで入れる。(障子貼り用糊) ・練りながら繊維を更にほぐしていく。 ・練った粘土はビニール袋に入れておけば 2~3週間はもつ。 ※紙種の段階で絵の具を混ぜ、色粘土もできる。 ④造形は大づかみでつくり、細かいところは少し 乾燥させてからくっつける。 ⑤よく乾燥したら絵の具で彩色したり、絵の具で色付 けした粘土や白い紙を貼ってもよい。 (新聞紙粘土が黒すぎる場合など) 乾燥棚などで作品を乾燥する 後片付け 題材例 自分で作った紙粘土で ・「どうぶつをつくろう!」 ・「鉛筆入れを作ろう!」 ・「小物入れを作ろう!」 ・新聞紙粘土 ・トイレットペーパー粘土 (仕上げ化粧用) ・再生紙粘土 ※紙種を作り、糊を混ぜる前なら紙すき用 として使える。 新聞紙粘土であそぼう!(1・2年) 水の中で柔らかくして、 揉みながら繊維をほぐす 紙を使っての遊び の後、紙だねづくり みんなでちいさくちいさく 水をしっかり切って バケツやたらいの中で 水に浸してもっと細かく 障子のりを混ぜて (のりは様子を見ながら) よく乾燥して しっかりねって 新聞紙粘土の完成
© Copyright 2024 ExpyDoc