(1)静電気に関する解説はこちらから→※pdfファイルが開きます。

電験3種 奮闘講座 理論① 静電気
監修:電験予備校 東京電気学院(不許複製)
【問題】
下部電極を接地し、上部電極に直流電圧𝑉[V]を加えた平行平板コンデンサについて答えよ。
ただし、端効果は無視するものとする。
(1) 図 1 のように真空中に極板間距離が𝑑[m]、面積が𝑆[m2 ]の平行平板コンデンサがある。
その静電容量𝐶1 [F]を求めよ。ただし、真空中の誘電率を𝜀0 [F/m]とする。
(2) 図 2 のように面積𝑆[m2 ]、厚さ0.5𝑑[m]、比誘電率𝜀𝑆 の誘電体を挿入したときの静電容量
𝐶2 [F]と静電容量𝐶1 [F]の比(𝐶1 ⁄𝐶2 )を求めよ。
【解答】
(1)図 1’のように極板間に直流電圧𝑉[V]
を印加すると電荷𝑄1 [C]が帯電される。
静電容量は「単位電位差当たりの貯蔵電
荷」であるから、静電容量𝐶1 [F]は、
𝐶1 =
𝑄1
𝑉
=
𝑄1
𝑄1
𝑑
𝜀0 𝑆
=
𝜀0 𝑆
𝑑
[F](答)
(2)比誘電率𝜀𝑠 の誘電体を挿入したと
き、上下の電極に+𝑄2 [C]、−𝑄2 [C]が帯電さ
れたとする。このとき静電誘導を考えると
図 2’のようにコンデンサの直列接続として
扱うことができる。
𝑄
次に電荷𝑄1 [C]から電気力線𝑁= 𝜀 1 [本]が
0
出ており、電界の強さは「電気力線の面積
密度」であるから、極板間の電界の強さ
𝐸 [V/m]は次式で示せる。
𝐸=
𝑁
𝑆
𝑄
= 𝜀 1𝑆 [V/m]
0
電位は「単位正電荷が持つ位置エネルギ
ー」である。また、極板間の電位差𝑉[V]は
電界の強さ𝐸[V/m]が一様であるから次式で
示せる。
𝑄1
𝑉 = 𝐸𝑑 = 𝜀 𝑆 𝑑[V]
0
真空中及び誘電体の電気力線本数をそれ
ぞれ𝑁1 [本]、𝑁2 [本]とすると、
𝑁1 =
𝑄2
𝜀0
[本]、𝑁2 =
𝑄2
𝜀0 𝜀𝑠
[本]
同 様 に 電 界 の 強 さ を そ れ ぞ れ 𝐸1 [V/m] 、
𝐸2 [V/m]とすると、
𝐸1 =
𝑁1
𝑆
𝑄2
𝑁2
0
𝑆
= 𝜀 𝑆 [V/m]、𝐸2 =
=𝜀
𝑄2
0 𝜀𝑠 𝑆
[V/m]
同様に電位差を𝑉1 [V]、𝑉2 [V]とすると、
𝑉1 = 𝐸1 × 0.5𝑑 =
0.5𝑑𝑄2
𝑉2 = 𝐸2 × 0.5𝑑 =
0.5𝑑𝑄2
𝜀0 𝑆
𝜀0 𝜀𝑠 𝑆
[V]
[V]
直流電圧𝑉に対してキルヒホッフの電圧
<ポイント>
・ この問題は、公式(𝐶 =
𝜀0 𝑆
𝑑
)の暗記のみで
解けてしまう問題であるが、背景として
『電荷→電気力線→電界→電位→静電
容量』の流れが大切である。また、電験
1種も2種も基本となる考え方は、3種
がベースとなるため、静電気の体系図を
ご自分なりに作ってみる事をお勧めす
る。
則(任意の閉回路を一定方向にたどるとき、
起電力の総和と電圧降下の総和は等しい)
を適用すると、
𝑉 = 𝑉1 + 𝑉2 =
=
0.5𝑑𝑄2
𝜀0 𝑆
0.5𝑑𝑄2
𝜀0 𝑆
+
0.5𝑑𝑄2
𝜀0 𝜀𝑠 𝑆
1
(1 + 𝜀 ) [V]
𝑠
静電容量𝐶2 [F]は、
𝐶2 =
𝑄2
𝑉
𝑄
= 0.5𝑑𝑄2 2
1
(1+ )
𝜀0 𝑆
𝜀𝑠
𝜀0 𝜀𝑠 𝑆
=
0.5𝑑(1+𝜀𝑠 )
したがって、𝐶1 と𝐶₂ の比は、
𝐶1
𝐶2
=
𝜀0 𝑆
𝑑
𝜀0 𝜀𝑠 𝑆
0.5𝑑(1+𝜀𝑠 )
=
0.5(1+𝜀𝑠 )
𝜀𝑠
(答)
[F]
・ 電気力線の性質上、同符号は反発し合う
ため、コンデンサ端の部分の電気力線に
膨らみを生じる。そのため、コンデンサ
内の電界が一様として扱えなくなる。こ
れを、「端効果」という。