第3・4学年(複式)算数科学習指導案 1 単元名 3年「新しい計算を考えよう」 2 単元の指導計画 <3年>(全9時間) 本時3/9 ○わり算の意味(等分除) ○わり算の答えの求め方 ○包含除の意味と答えの求め方 ○等分除と包含除の統合・習熟 ○1や0のわり算 ○何倍かを求める場合 ○習熟・定着 3 前時までの学習指導 <3 年> 指導上の留意点 4年「わり算のしかたを考えよう」 <4年>(全22時間) 本時2∼3/21 …2 ○いろいろなわり算 …0.5 …1本時 ○80÷4の求め方 …1 …2 ○240÷6の求め方 …1 本時 ○いろいろな筆算の仕方及び習熟 …10 …1 ○かけ算とわり算のまざった式 …2 …1 ○倍のかけ算 …2 …1 ○暗算、電卓及び習熟 …4.5 …2 学習活動 過程 クッキーを3人にくばります。 ○同じ数ずつ配る場合 とそうでない場合を 提示し、かけ算の「1 あたり×いくつ分= 全体」を押さえる。 1 いろいろな配り方 を式に表す。 6+4+5=15 5×3=15 クッキーが12こあります。3人に同じ数 ずつくばると、一人ぶんは何こですか。 ○「同じ数ずつ」に着 目させる。 復 教 え 習 / 先 行 学 習 / 2 かけ算の式に表す。 □×3=12 る 教 ○対話や説明を通して 算数的活動と答えを 結び付ける。 ○同じ数ずつでない場 合はわり算に表せな いこともおさえる。 3 おはじきを使って 答えを求める。 4 一人分の数を求め る計算がわり算であ ることを知る。 ○教え合いや説明し合 5 p24 ①の問題や う活動も取り入れる。 文章題を解く。 ○定着度を確かめる。 6 学習を振り返り、 自己評価をする。 え / 考 え さ せ る る <4 年> 学習活動 指導上の留意点 1 3年で学習したわ ○前学年の内容の理解 り算の復習をする。 と定着状況を把握 し、確実にできるよ うにする。 2 p22をもとに、 い ○教え合い活動を取り ろいろなわり算の式 入れ、できそうなと と答えを考える。 ころから書かせる。 色紙を4人で同じ数ずつ分けます。 3 24枚と80枚の ○「同じ数ずつ」に着 場合の分け方を考え、 目させ、わり算にな 立式する。 ることを押さえる。 わられる数が何十のわり算のしかたを考えよう。 4 80÷4の求め方 を算数的活動を通し て理解する。 ○80÷4の答えをタイ ルの操作や図と結びつ けながら求めさせ、理 解させる。 わられる数が何十のわり算は、10のまと まりで考えるとよい。 5 確かめ問題をする。 ○同じような問題を解 かせ、理解度を確か める。必要に応じて 説明をさせる。 6 学習を振り返る。 ○ 学 習 を 振 り 返 ら せ る。 4 本時の学習指導 (1)本時の目標 <3年> ○わり算の商は、かけ算九九を用いると見つけられることを理解し、そのことを生かして商 を求めることができる。 (表現・処理) <4年> ○240÷6などのわり算も、10のまとまりに着目すれば、かけ算九九を1回用いた簡単 なわり算と同じ方法で商を求められることを理解する。 (知識・理解) (2)先行学習(予習・復習) <3 年> ※予 習 <4 年> ※復 習 40÷2などのわり算の問題を解く。 ○教科書p252の問題をノートに写しておく。 ○分かっていること、たずねていることに下線を引い ておく。 (3)本時の展開 <3 年> 指導上の留意点 <4 年> 学習活動 過程 いちごが20こあります。5人で同じ数ず つ分けると、1人ぶんは何こになりますか。 教 ○わり算の式になる理 1 学習問題を読み、 由を言わせる。 わり算の式を立てる。 え ○「同じ数ずつ」 「1人 ○20÷5 る 分」 にも留意させる。 考 え 2 せ 2 教師の説明を聞き ながら、図をもとに商 の見つけ方を考える。 ○図をもとに5の段の ○ かけ算 九九 を用い ると答えが求めら 九九を意識させる。 れることを理解す ○反応を見て、理解度を る。 確かめながら進める。 ○4×5=20と ○20÷5=4 20÷5=4の関係 4×5、5×4 についても押さえる。 指導上の留意点 ○前時の学習内容を想 起させながら理解状 況を把握し、本時に つなげる。 さ 答えの見つけ方を考えよう。 教科書の図 学習活動 1 教科書問題の答え 合わせをするととも に、前時の学習を振 り返る。 40÷2 90÷3 60÷2 70÷7 る 15 分 15 分 ○自分たちで答え合わ せを行い、教え合い 学習をする。 ○つまずいている児童 には、 互いに教え合う よう指導しておく。 ○早く終わったらチャ レンジ問題に取り組 む。 □÷□=○ 20÷5のわり算の答えは、5のだんの九 九で見つけられる。 ○15÷5や25÷5 3 確認問題を解く。 理 などの問題を提示し、 解 かけ算九九を用いて の 確 答えを求めることが 認 できるか、確かめる。 10 文 章 題 を 数 問 解 ○わからない時はわか く。 らないと言うことが 60÷3 大切だと指導し、全 80÷2 体の共通理解を図っ ておく。 定 着 の 診 断 5 3 問題を解き、学習 を振り返る。 90÷3 ○ノートを見て、定着 度を診断する。 4 理解深化のため の問題を解く。 考 ○8のだんの九九で答 ○教科書p25②③ を解く。 (ノート) えを見つけようとし 56÷8 24÷6 ているか見届けてか ら、 4年生にわたる。 ○ガイドを中心に2人 で協力して学習を進 めるよう、指導して おく。 ○ 分離量 や連 続量の わり算の問題を解 く。 (ノート) 32÷4 42÷7 え 先 行 学 習 5 教 え さ る ○終わったら説明し合 ○二人とも終わったら、 説 う活動をするよう指 明し合う。 せ 導しておく。 ○時間があれば、チャ レンジ問題(わる数 る を空欄にした問題) をする。 24÷□=○ 15 分 15 分 2 の問題をノートに写す。 4 教科書p24□ ○分かっていること、たずねていることに下線を 引き、式を書く。 ○時間があったら、答えとそのわけを書く。 240まいの色紙を、6人で同じ数ずつ分 けます。1人ぶんは何まいになりますか。 5 学習問題を読み、 わり算の式を立てる。 ○式は240÷6 わられる数が何百何十のわり算のしかた を考えよう。 ○240は10のまと まりが24あることを もとに、計算のしかた を考える。 ○240÷6は24÷ ÷6と考えることが できる。 (九九を用いる。 ) ○240は10のまと まりが24あること から、24÷6のわ り算と考えて答えを 求めればよいことを 児童の発言や説明、 質問を引き出しなが ら気づかせる。 6 180÷3の場合 でもできることを確 かめ、まとめる。 ○180÷3の場合も1 0のまとまりで考えら れるか、理解度を確か めてからまとめる。 わられる数が何百何十のわり算も、10の まとまりで考えるとよい。 ○本時の学習で分かっ たことやよく分から なかったことを自己 評価させる。 ○時間があれば、振り 返りを発表させ、認 め合わせる。 5 学習を振り返って 分かったことや分か らなかったこと、感 想等を書く。 定 着 の 診 断 5 分 練習問題で理解不足の再確認や本時の学習内容 復 のさらなる定着を図る。 習 理 解 の 確 認 5 分 7 確認問題を解く。 120÷4 560÷7 320÷8 630÷7 復 習 練習問題で理解不足の再確認や本時の学習内容 のさらなる定着を図る。 ○適用問題を提示す る。 「10のまとまり ととらえる」考えで 解いているか確かめ る。 ○本時の学習で分かっ 8 学習を振り返って たことやよく分から 分かったことや分か なかったことを自己 らなかったこと、感想 評価させる。 等を書く。
© Copyright 2024 ExpyDoc