PDFダウンロード - 東京海上日動WINクラブ

2015 January Special-1
東京海上日動 WINクラブ
http://www.tmn-win.com/
義務化されるストレスチェック
本年6月に公布された改正労働安全衛生法によって、2015 年12月から従業員 50 名以上の事業所は、従業員に対
するストレスチェックを毎年1回以上行うことが義務付けられました。現在検討されている政省令でその詳細が定めら
れる予定ですが、現在までに厚生労働省が公表している情報をもとにその内容をご紹介します。
Ⅰ.ストレスチェックの目的
精神的なストレスでメンタル面の不調を抱える労働者は多く、日本では就業者 100 人中1人がうつ病などメンタル
ヘルス不調による休業を余儀なくされていると言われています。また休業まで至らなくとも、メンタルヘルスの不調は
業務の効率を阻害し、時には大きなミスや事故を誘発しかねないという観点でも、企業にとって従業員のメンタルヘル
ス対策は大きな課題となっています。
ストレスチェックは労働者本人に自らのストレスの状態についての「気づき」を与えることができますので、日常生
活を改善する、
医師を受診するなど対策を講じることで、
メンタルヘルス不調の未然防止に役立つことが期待されます。
また、会社全体または部署別などの「集団」としてのストレスの状況が数値として判明するため、会社として職場環境
の改善などの対策が講じやすくなるという効果も期待できるのです。
Ⅱ.ストレスチェックの内容
★義務付けられるストレスチェック、面接指導、就業上の措置
ストレスチェックとは労働者の心理的な負担の程度を把握するために労働者自身が該当する項目を選択するチェック
シート方式の検査です。面談形式でなく調査票による実施が基本となると思われます。定期健診と同時に実施すること
も可能としていますが、定期健診と異なり、労働者には検査を受ける義務はなく、また検査結果は「実施者」である医
師・保健師等から労働者本人に通知されます(実施者は本人の同意なしに事業者に通知することができません)
。
通知を受けた本人が希望した場合、事業者は医師による面接指導を実施しなくてはならず、実施者はその結果を保存
しなくてはなりません。
また、事業者は、面接指導を実施した医師から、面接指導の結果と医師の意見を聴取し、必要な場合には作業の転換、
労働時間の短縮など適切な就業上の措置を講じなくてはなりません。
★補足の解説
・実施者は事業者でなく、
「医師」
「保健師」などであり、事業者が実施者を指名します。産業医が実施者に指名される
ことが多いと思われます。
・ストレスチェックの対象労働者は、一般健康診断の対象労働者と同じになると思われます(労働者に実施義務はあり
ませんので、事業者は対象者全員にストレスチェックを受ける機会を提供する必要があるということになります)
。派遣
労働者については、派遣元事業主においてストレスチェックが実施されます。
・実施頻度は健康診断と同様に、1年以内ごとに1回以上の実施が想定されています。
・ストレスチェックの結果はセンシティブな情報ですので、実施者は情報の管理を慎重に行わなくてはなりません。個
人別の結果は本人の同意がない限り事業者も知ることができません。
・事業者は、面接指導の申し出をしたことを理由に労働者に不利益な取扱い(解雇、減給、降格、不利益な配置転換等)
をすることはできません。
・産業医の選任義務が課せられていない従業員 50 名未満の事業所については、ストレスチェックの実施は「努力義務」
となっています。
1
Copyright (c) Tokio Marine & Nichido Risk Consulting Co., Ltd.
Ⅲ.ストレスチェックの有効活用のために
従業員は「結果が会社に知られて不利益な扱いを受けるのではないか」という不安から、検査を受けない、または受
けても正直に回答しないといったことが懸念されます。こうなればせっかくのストレスチェックを従業員のメンタルヘ
ルス不調の未然防止に役立てることは難しくなります。会社は従業員に対し、実施目的と情報の取り扱いなどの運用ル
ールについて十分な説明を行ういことで不安や誤解を払しょくし、積極的にかつありのままに検査を受けるよう、また
結果を見て必要と感じた者は速やかに医師による面接指導の実施希望を申し出るよう、十分な働きかけを行う必要があ
るでしょう。
また、個々の労働者の結果であることが識別できないよう加工した集団的なデータであれば、労働者の同意なく、事
業者が入手することが(一定の要件のもとに)可能とされる予定です。社内のストレスの主原因の把握や職場環境の改
善に活用していくためには、職場別、男女別、年齢層別など様々な切り口での集団データの把握・分析ができるように
しておくとよいでしょう。
Ⅳ.実施までに検討・準備しておくこと
① ストレスチェックの調査内容の決定
ストレスチェックでどのような質問項目を設けるかについて、厚生労働省は「職業性ストレス簡易調査票(57 問)
」
などを参考に標準的なものを作成するとしています。併せて、
「最低限盛り込むべき内容」も示されることになる予
定ですので、これらを参考にしながら、質問項目を何にするかを決める必要があります。
② ストレスチェックの実施方法の決定と準備
ストレスチェックは調査票を用いて行うことになりますが、個人情報の保護や改ざん防止、適切な保存、集計の手
間などの観点から、可能であれば紙よりもインターネットやイントラネットの活用が便利です。
③ ストレスチェックの実施者の決定・確保
企画や結果の評価に関与する「実施者」を決定する必要があります。実施者は医師・保健師等から選定することに
なりますが、産業医の関与が好ましいとされています。また、従業員の面接指導に対応できるように産業医と打ち
合わせをしておく必要があります。
④ 外部委託の場合は委託先の決定
健康診断と同様に、ストレスチェックの実施は外部機関に委託しても問題ないとされています。
⑤ 従業員に対する事前の説明
前述のとおり、ストレスチェック制度の目的や情報の取り扱いについて従業員に対し事前に十分な説明を行い、理
解を得ておくことが必要です。
東京海上グループのソリューション
東京海上グループでは、従業員を対象としたストレスチェックを web 上で実施いただけるサービスを提供して
おります。質問項目は、義務化で標準項目と推奨されている職業性ストレス簡易調査票を採用し、回答後すぐに
結果を知ることができるほか、性別・年齢別・部署別などの項目別に集計し、職場環境の改善に活用できるよう
に報告書にしてお届けいたします。
また、web・電話・対面による従業員向けのカウンセリング窓口の設置や各種メンタルヘルス研修、さらにはス
トレスチェック結果を踏まえた職場改善活動等の各種ラインナップを取り揃え、ストレスチェック実施後のフォ
ローまで、トータルでサポートいたします。
詳しくは、弊社代理店・社員、東京海上日動メディカルサービスまでご照会ください。
2
Copyright (c) Tokio Marine & Nichido Risk Consulting Co., Ltd.