お正月、お雑煮やおせち料理は食べましたか?伝 統的な日本料理ですが、各地域、家庭で作り方の違 いがでる料理でもあります。 お正月の楽しい話、給食の時間に教えてください。 ね。 平成27年1月8日 中央区立有馬小学校 校 長 大橋 稔 栄養士 大塚 明子 給食週間 1月26日〔月〕~1月30日(金) 学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市の小学校で昼食を持参で きない子どもたちに、おにぎり等を提供したのがはじまりとされて います。その後、戦争のため一時中断されましたが、外国からの救 援物資で給食を再開することができ、栄養不足の子どもたちを救い ました。これを記念して設けられたのが学校給食週間です。 今月の たべもの 26日 月曜日 ~郷土料理と友好都市の特産品の日~ のりの佃煮 大根は、生のままサラダやお漬け物、加熱して炒 め物や煮物と、どんな料理にもあう野菜です。 また、干すことによって保存をしやすく、独特の 風味や歯ごたえの食材、切り干し大根にもなります。 大根の季節、中盤の1月には、切り干し大根の新物 が出始め、生の大根、干した大根と大根をたっぷり 中央区佃島発祥の料理。給食室で佃煮を作れるレシピを作成する時に、 佃島にある佃煮屋さんに協力をいただき完成させました。はじめは、ちり めんじゃこの佃煮。徐々に種類を増やしています。今日はのりの佃煮です。 麩入り肉じゃが 友好都市山形県東根市特産の「麩」を使った料理。 おいしい水が豊富な地域、江戸時代から麩を 作っている老舗の焼麩。ふっくら煮上がり、 つるっとしこっとした歯触りが特徴です。 お麩屋さんでは焼きたてのお麩を 天井からつるして冷まし保管します。 楽しめる季節です。 ツァイプージェンタン 給食では、中華料理「 菜 脯 煎 蛋(切り干し大根 入り卵焼き) 」をアレンジしたメニューを1月30日 27日 火曜日 ~明治の給食の振り返る日~ おにぎりと塩鮭 日本で初めての給食献立「おにぎり・塩鮭・漬け物」を真似ました。全く 同じだと、野菜が足りないので豚汁・ごま酢かけ・果物と組み合わせたメニ ューになっています。 に使用します。 28日 水曜日 ~くじら料理の日~ 鏡開き → 1月11日は鏡開きです。お正月お供えした 鏡餅をさげ、今年の福を願いながら食べる行事 です。縁起の良くない「切る」や「割る」と言 いません。また、切る道具、包丁を使わずに餅 を小さく料理しやすいサイズにします。 3学期給食初日1月9日には、お餅に似てい る白玉を使い、鏡開きメニュー『あん白玉』を 提供します。 2月の交流給食 ~1 年生児童と幼稚園児童&保育園園児~ 来年度小学校 1 年生になる 幼稚園と保育園の年長園児 と現 1 年生の児童が一緒に 給食を食べます。 くじらのたつた揚げ 鯨が廉価だった頃、日本のどこかで食べられていた給食メニューです。中 央区の鯨料理給食記録では昭和46年に「鯨のノルウェー煮」と言うメニュ ーがありました。どんな料理だったのでしょう?昭和46年に小中学生だっ た、今50代の方々はご存じかもしれません。 29日 木曜日 ~地産地消の日①明日葉&小麦粉 あしたば蒸しパン 東京都八丈島の特産品「明日葉」と東京都八王子産の「小麦粉」を使用し た蒸しパンです。明日葉は生の葉ではなく、取り扱いやすい粉に加工した明 日葉粉を使用しています。明日葉の緑色が鮮やかな一品です。八王子産の小 麦粉は、いつも使用している小麦粉よりもっちりとした食感があり、 香りも豊かな品種です。 30日 金曜日 ~地産地消の日②飛び魚&小松菜~ とびうおのつみれ汁 東京都八丈島の「飛び魚」と東京都江戸川区産の「小松菜」を使用してい ます。八丈島で漁獲された飛び魚は、八丈島で骨ごとミンチにし冷凍され有 馬小学校に納品されています。給食室で長ねぎとしょうが、みそ、酒、でん ぷんと合わせ『飛び魚のつみれ』を作っています。 小松菜は、江戸時代に小松川(現在の江戸川区)で作られ始めた野菜です。 また、都内で一番多く収穫されている野菜でもあります。
© Copyright 2024 ExpyDoc