国 語 国語総合 1・2 年次 2 単位 目 標 国語を使い、適切に表現し的確に理解する能力を育てる。伝え合う力を高めるとともに、 思考力や想像力をを伸ばし、心情を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文化に対する関心を深 め、国語を尊重してその向上を図る態度を育てます。 内 容 1 話すこと・聞くこと 自分の考えをもち、意見を述べ、話し合うこと。 2 書くこと 論理的な構成で、自分の考えを文章にまとめること。 3 読むこと 文章を読んで、内容を要約したり、考え方を広げ深めること。 4 現代文領域(漢字学習を含みます)、古典領域(古文・漢文)共に基礎的内容につい て、精選して学びます 備考 国 語 条件 全員が履修します。1年次2単位、 2年次2単位の分割履修 漢字 2 年次 2 目 標 常用漢字を理解し、文章の中で適切に使えるようにします。 内 容 ~テキストを使用して、漢字学習を進めます。~ 1 常用漢字の読み書き(音・訓) 2 常用漢字を文章の中で適切に使う 3 熟字訓、当て字 4 対義語、類義語、同音・同訓異字 5 四字熟語 6 部首 ※ 受講者には、全員「漢字検定試験」2~5級を受験してもらいます。 備考 事務系就職希望者 一般常識を身につけたい者 条件 1年次の国語総合2単位修得者 単位 国 語 国語基礎 2 年次 2 単位 目 標 国語を表現し理解する能力を育て、伝え合う力を高めるとともに、考える力を伸ばし心情 を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文化に対する関心を深め、国語を尊重してその向上を図 る基礎を育てます。 内 容 漢字、語句、ことわざ、四字熟語のほか、文法についての学習もします。 備考 国 語 就職希望者。専門学校進学希望者 基礎からの学び直し希望者 条件 現代文A 1年次の国語総合2単位修得者 3 年次 3 単位 目 標 近代以降の文章を読む能力を高めるとともに、ものの見方、感じ方、考え方を深め、進ん で表現し読書することによって人生を豊かにします。 内 容 1 論理的な文章について、論理の展開や要旨を的確にとらえること。 2 文学的な文章について、人物、情景、心情などを的確にとらえ、表現を味わうこと。 3 様々な文章を読むことを通して、人間、社会、自然などについて自分の考えを深めたり 発展させたりすること。 4 語句の意味、用法を的確に理解し、語彙を豊かにするとともに、文体や修辞などの表現 上の特色をとらえること。 5 目的や課題に応じて様々な情報を収集し活用して、進んで表現すること。 備考 多くの高校で履修されています。 大学進学希望者。 条件 国語総合修得者 国 語 古典A 3 年次 2 単位 目 標 古典としての古文と漢文を読む能力を養うとともに、ものの見方、感じ方、考え方を広く し、古典に親しむことによって人生を豊かにします。 内 容 1 古文や漢文に用いられる語句の意味、用法及び文の構造を理解すること。 2 文章や作品の内容を構成や展開にあわせて正確にとらえること。 3 文章や作品に表れた人間、社会、自然などに対する思想や感情を読み取り、ものの見 方、感じ方、考え方を豊かにすること。 4 文章や作品の表現上の特色を理解し、優れた表現に親しむこと。 5 古典を読んで、日本文化の特質や中国文化との関係について考えること。 備考 国 語 文学部などの文科系大学進学希望者 条件 小説を書く 国語総合修得者 3 年次 2 単位 目 標 国語で表現する能力を育て、伝え合う力を高めるとともに、考える力を伸ばし言語感覚を 磨き、進んで表現することによって社会生活を充実させます。作品制作の学習を通して、知 識の深化、総合化を図るとともに、自発的、創造的な学習を育てます。 内 容 私も詩や小説やエッセーを書いてみたい。そのような人におすすめです。 ワープロを使って文芸作品を書き、何度も何度もすいこう(書き直すこと)して、 作品を仕上げていきます。 備考 書くことが好きな人、詩や小説に興味が ある人 条件 国語総合修得者 国 語 国語表現 3 年次 3 単位 目 標 国語で適切かつ効果的に表現する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や 想像力を伸ばし、言語感覚を磨き、進んで表現することによって国語の向上や社会生活の充 実を図る態度を育てる。 内 容 1自分の考えとの違いを見つける(新聞コラム等を使って) 2自分の考えをまとめ伝える作業(マッピングシートの作成・発表)など 3レポートの書き方、手紙の書き方などを練習・課題提出 4自分コピー(自己紹介文・画)、他己紹介など 5文章表現の基礎を身に付ける、日本語の特色を意識する 6私のオススメ「一冊の本、一本の映画」のレポート作成と発表 備考 課題に取り組むことが多い授業です。 発表も多い予定です。 条件 国語総合修得者
© Copyright 2025 ExpyDoc