教科名 国 語 単位数 年次・学級 4単位(2コマ) 1年次 全学級 担 当 瀧 尻 幸 一 井 上 和 義 荒 谷 豊 明 科目名 国語総合(a) 科目の 社会人として必要とされる言語能力の基礎的な部分を形成し、国語を適切に表現し的確に理解する能 力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力を伸ばし心情を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文 目 標 化に対する関心を深め、国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。 教 科 書 『国語総合 副教材等 『新国語便覧』(第一学習社) 1 現代文編』(大修館書店) 『国語総合 学習課題ノート』(大修館書店) 『常用漢字ダブルクリア』(尚文出版) 学習の目標 ・ 「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の学習をバランスよく取り入れることで、適切に表現する ・ 現代文と古典とをバランスよく学ぶことで、言語感覚を磨き、言語文化に対する関心を深めることのみならず 力と的確に理解する力を育成し、高等学校でのすべての学習を支える基礎力を養う。 世界を見つめる態度を育てる。 2 学習内容と進め方 ・ 現代の随筆、評論文、小説、韻文などを読解する。 ・ 日本語の特徴を理解する。 ・ 構造的読解・テキスト論等を、様々な方法で考える。 ・ 調べたこと及び考えたことに基づき、スピーチ・プレゼンテーション、発表などで自己表現をする。 ・ 「意見文」・「報告文」と「レポート」・ 「プレゼンテーション」・「短歌制作」等を創作する。 ・ 教室での講義を通して、主として上記の内容を学習するが、内容に応じては「調べ学習」「グループ学習」等 も実施する予定である。 3 学習の留意点 ・ 国語の学習目標の一つは、「読む・書く・話す」力をつけることであることを常に意識しておくこと。 ・ 単元で扱う語句・構文等については必ず予習して授業に望むこと。また、「予習・授業・復習」という学習サ イクルを身につけること。(学習の定着) ・ 分からないことはその場で解決するよう心掛け、質問など積極的に授業に参加すること。(基礎力の充実) ・ 色々な思考法や視点をもてるように意識して努力すること。(論理性・客観性・総合的思考) 4 評価の方法 ・ 年間において実施する定期考査・学力実態調査・小テスト等の結果、また提出された課題、そして出席状況や 授業への取り組み・発言や提言と言った「知識・理解」、「関心・意欲・態度」、「思考・判断」等の観点から 総合的に判断して行う。 ・ 単元によっては、自己評価や相互評価を取り入れ、実際の評価を決定する際の参考とする。 5 月 授業計画(国語総合a) 領 4 域 単 元 ・ 考 査 オリエンテーション 評論 『水の東西』 等 時間 学習内容 1 ・教材の使用方法・学習方法 5 ・評論の読解の基本を学ぶ。 ・二項対立の論の進め方を理解す る。 5 評論 『メディアとしての顔』 7 評論 『 「しきり」の文化論』 8 ・評論文の論の進め方と具体例に 注目して論旨を正確に理解でき たか。 ・具体例から導き出される結論を ・文章の全体的な構成が理解でき 的確に読み取る。 6 評価の観点(基準) たか。 ・文脈に即して本文の内容を読み ・具体例の効果的な用い方につい 取る。 て理解できたか。 定期考査 6 小説 『羅生門』 9 ・小説を読み味わい、そこに描かれ ・登場人物の心情の推移と、それ た人間の生き方についての考えを を起こさせた「老婆の論理」と 深める。 「下人の論理」を読み取り、主 ・小説に親しみ、場面や心情の変化 を表現に即して読み味わう。 実力テスト 題について考えることができた か。 ・作者及び近代文学史について学 ぶ。 8 9 評論 評論 『自然と人間の関係を 8 とおして考える』 定期考査 ・叙述に即して筆者の主張を正確 ・構成の論法と、主張の根拠を理 『言葉についての新しい認識』 9 ・具体例を用いた論の展開の仕方 ・言語についての認識について理 に読み取る。 解できたか。 に着目しつつ、全体構成を理解 解できたか。 する。 10 小説 『高瀬舟』 8 ・作品の構成・展開を正しくとら ・登場人物の心情の推移を読み取 え、社会問題についての考えを深 り、安楽死問題の難しさを考える 定期考査 める。 ことができたか。 ・語句の意味に注意して読む。 実力テスト 12 評論 『ゆらぐ科学のリアリティー』 8 ・論の展開と具体例の関係につい ・これまでの科学観と現代におけ て理解する。 る大きな変化を読み取れたか。 定期考査 3 俳句 短歌 『短歌』・『俳句』 7 ・短歌・俳句のそれぞれの形式や ・韻文の基礎知識と修辞法を理解 その特色を理解する。 しているか。 ・作品にうたわれている情景や心 ・感動の焦点と作品の主題を理解 情を味わう。 できたか。
© Copyright 2024 ExpyDoc