地歴公民(世界史) 一橋大学 (前期) 1/1 <全体分析> 試験時間 120 分 解答形式 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲいずれも論述式 分量・難易(前年比較) 分量(減少・変化なし・増加) 難易(易化・変化なし・難化) 大問3題、総文字数 1200 字は変化なし。 出題の特徴 Ⅰは欧州の中世史、Ⅱは近世・近現代史、Ⅲは近現代のアジア史の枠組みは変わらなかった。 昨年に続き「考察」させる問題が出題された。昨年はⅡであったが、本年はⅠで出題された。知識を前提として思考力を 問う形式の問題が定例化しつつある。第二次世界大戦後をテーマとする問題は、昨年はⅡで、本年はⅢで出題された。 その他トピックス Ⅰは一部古代に関する問題であった。主題は中世都市であるが、紀元前に言及する問題は 1980 年代にさかのぼって も例がない。Ⅲは例年 200 字・200 字などに分割されて数題出題されるが、今回は昨年につづき分割されず 400 字の問 題となった。この形式が固定化されるのか注目する必要がある。 <大問分析> 番号 出題形式 Ⅰ 論述 Ⅱ 論述 Ⅲ 論述 出題分野・テーマ コメント(設問内容・答案作成上のポイントなど) 難易度 中核となった市民が、ギリシア・ポリスでは農民であるとともに兵 ギリシア・ポリスと欧 士であったこと、中世都市では商人や職人であったことを指摘し 州中世都市 たうえで、両者の特徴を勘案しながら対比していく。 問題文中にある、フランス大聖堂の建設開始の年代・聖ヘートヴ ィヒ聖堂の建設の年代が、それぞれルイ 14 世のナントの王令廃 止(1685)、オーストリア継承戦争開始(1740)と関係していること ベルリンの二つの に気づく必要がある。聖ヘートヴィヒ聖堂の「一応の完成」が第1 大聖堂 回ポーランド分割の翌年にあたることも、ヒントになっている。また シュレジエンの地理的位置への理解も必須であるが、住民の多 数がポーランド系であるというのは厳しかっただろう。 朝鮮戦争勃発までの経緯と、その影響について論ずべき分量の 朝鮮戦争と中国情 バランスに注意したい。戦争の細かい経過の記述で字数を稼ぐこ 勢 とは避けたい。 やや難 やや難 標準 ※難易度は5段階「難・やや難・標準・やや易・易」で、当該大学の全統模試入試ランキングを基準として判断しています。 <学習対策> Ⅰ・Ⅱともに思考力を問う問題が定番化しつつある。歴史的に思考するためには、時代・地域に対する深い理解が必要とな るので、基本となる歴史的事実については早めに仕上げ、十分な時間をとって対策に努める必要がある。Ⅲは中国史・朝 鮮史に関する出題がつづいているが、南アジア・東南アジアなどにも出題実績がある。学習範囲に見落としがないように心 がけよう。 © 河合塾 2016 年
© Copyright 2024 ExpyDoc