物理学II 自習問題 No. 5

物理学 II 自習問題 No. 5
• 特に提出は求めないが,授業の予習・復習のために解いておくことを勧めます。
• 講義で話していない範囲の内容が含まれる場合があります。
問題 1
次の物理量の単位を kg,s,m, A の組合せで表せ。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
電荷
電流
電圧
電気抵抗
⃗
磁場 (H)
磁荷
磁束密度
磁束
問題 2
Q
図のように,長いまっすぐな銅線 PQ と,一辺の長さが a の正方形の
銅線 ABCD がある。辺 AD と銅線 PQ は常に平行にであり,ABCD
は一定の速度 v で PQ から遠ざかっているとする。また,時刻 t に
おける AD と PQ の間の距離を R(t) で表し,時刻 t = 0 において
R(0) = r0 であったとする。銅線 PQ には P から Q に向かって,一
定の電流 I が流れている。以下の問に答えよ。
D
C
A
B
I
v
R(t)
P
(a) R(t) を求めよ。
⃗ の大きさを求めよ。真空の透磁率を
(b) 銅線 PQ から距離 r だけ離れた点に電流 I が作る磁場の磁束密度 B
µ0 とする。
(c) 任意の時刻 t において,銅線 ABCD を貫く磁場の磁束 Φ を求めよ。
(d) 時刻 t において回路 ABCD に生じる誘導起電力の大きさを求めよ。
問題 3
以下の空欄を埋めよ。
図のような,幅 ℓ で抵抗を無視できる導線でできた枠に,質
量 m,抵抗 R の導線 ab を水平にかけて閉回路をつくる。こ
の閉回路に垂直に一様な大きさ B の磁束密度があるときに,
導線 ab を自由落下させる状況を考えよう。ある時刻 t におい
て,抵抗 ab の落下速度が v ,枠の上端から抵抗までの距離が
L になったとする。この瞬間に,閉回路で囲まれる長方形部
分の面積 S は S = ℓL であり,回路を貫いている磁束 Φ(t) は
Φ(t) =
(a)
B
a
I
R
mg
となる。ゆえに,時刻 t における磁束
Φ の変化は,速度 v を用いて
dΦ
=
dt
(b)
b
となる。
ゆ え に ,電 磁 誘 導 の 法 則 に よ り ,回 路 内 に 発 生 す る 起 電 力 の 大 き さ V は ,B ,ℓ,v を 用 い て ,V =
(c)
のようになり,回路を流れる電流は I =
V
R
で求められる。
強 さ I の 電 流 の 流 れ る 長 さ ℓ の 導 線 ab に 磁 場 が お よ ぼ す 力 の 強 さ は ,I と ℓ と B を 用 い て F =
(d)
のように求まる。速度 v がある大きさになると,この力と重力がつりあうようになり,
つりあった瞬間にこの抵抗には加速度が生じなくなる。これまでの結果を用いると,この加速度が生じなくな
る速度の大きさ v∞ は,m,g(重力加速度),R,B ,ℓ を用いて v∞ =
1
(e)
と表せる。
問題 4
3µC の電荷を点 A から点 B まで動かした。点 A よりも点 B の電位が 5V 高いとすると,この電荷の移動に
必要な仕事は何 J であったか?
問題 5
下図のような回路を考える。抵抗 A,B,…,F を流れる電流の大きさと方向 (「右から左」もしくは「左から
右」) をそれぞれ求めよ。
5Ω
8Ω
A
C
2Ω
2Ω
D
30V
25Ω
E
20Ω
B
F
18V
回路 A
25V
回路 B
問題 6
3 本の非常に長い導線 A,B,C が,一辺が 38.0cm の正三角形の 3 つの頂点を通るように,正三角形の面に垂直
に配置されており,それぞれに 8.00A の電流が流れている。ただし,A に流れる電流だけは B,C とは逆方向
に流してある (B と C は同じ方向)。問題の状況を図示した上で,それぞれの導線の 1m あたりに作用する力
を求めよ (方向は図に示し,大きさを計算して求めること)。
2