家庭数配付 平成27年7月号 葛塚東小学校だより N0.5 全校児童数 *ホームページも御覧ください http://www.kuzutsukahigashi.city-niigata.ed.jp/ 636名 平成27年度 地域懇談会を開催しました 41名の方から御参加いただきました 学校評議員の皆さんに委嘱状を贈呈しました 7月4日(土)午後3時から,松潟屋さんで,平成27年度の地域懇談会を 開催しました。この会は,東小学校の教育の充実・発展と子どもたちの健全育 成のために,地域や保護者(自治会長,子供会・育成会役員 ) ,関係機関の代 表が集まり,互いの役割を確認したり,協力や理解を得たりするために,毎年 行っているものです。 会 に 先 立 っ て ,今 年 度 の 学 校 評 議 員 の 方 に, 校 長 か ら 委 嘱 状 を 贈 呈 し ま し た 。 学校評議員は次の方々です。どうぞよろしくお願いいたします。 葛塚東小学校区コミュニティ協議会会長 田中 秀一 全日本書道連盟評議員 小黒 忠 様 主任児童委員 北村 貞子 様 児童養護施設「若草寮」寮長 田代 健一 様 長谷川雅朗 様 PTA会長 様 会議では,学校やPTA活動,パートナーシップ事業の取組について説明し ました。また,公民館,児童館,児童センター,コミュニティセンター,子供 会・育成会の活動を紹介していただきました。当日の資料の一部を裏面に紹介 します。 -1- まなびプロジェクト(知育 ) 「学力アップ」大作戦! 今年度4月に実施したNRT(全国標準学力テスト)の結果を見ますと,葛塚東小学校の 児童の学力は, 国語51.1 , 算数50.9と全国平均 50 を上回る結果でした。 今年度も昨年度の取組を継続するとともに,改善を図りながら,次の5つの作戦を進め, 学力アップを図っていきます。 作戦1 「全校テスト」と「配信テスト」で,基礎・基本の定着を図ります。 昨年同様に,1・2年生は毎月1回,全校国語・算数テストに取り組みます。また,今年も3年生 以上で,国語では全校国語テストに,算数では新潟市の算数配信テストに取り組みます。 (5年生は, 昨年度に引き続き新潟県の国語・算数配信テストにも,取り組みます。 )算数配信テストでは,実施後 に児童の理解度について傾向を分析し,それを生かした事後指導を行います。また,全校テストを計 画的に取り組むことにより, 「できた」成就感,達成感を味わわせ,基礎・基本の定着を図っていきます。 作戦2 「朝学習」の時間を活用し,個に応じた指導を行います。 毎週月・水・金曜日の朝学習の時間(8:20~8:35)を「学力アップタイム」とし,算数を 中心とした問題に取り組みます。算数プリント,百マス計算,計算ドリルなど,学年内で内容を決め, 実施します。補充や習熟の時間に充てたり,必要に応じて個別指導を行ったりすることで,基礎学力 の徹底を図っていきます。 作戦3 学年×10分以上の家庭学習を推奨し,自ら学ぶ力を育てます。 「確かな学力」を身に付けるには, 「授業の充実」とともに,家庭でのよりよい生活習慣や学習習慣 の形成が重要です。よい生活習慣や学習習慣は,学力の要素である「学習意欲」や「粘り強く課題に 取り組む態度」を支える基盤になります。 葛塚東小学校では,年2回の家庭学習がんばり週間を設定し,望ましい家庭学習の取組を目指し, 進めていきます。学年の実態に合わせた家庭学習カードを使用し,学年×10分の学習時間の習慣付 けと,基礎学力の定着に向けた自主的・計画的な取組を進め, 「確かな学力」を育んでいきます。 作戦4 思考力・表現力を高める授業改善に取り組みます。 近年の全国学力状況調査結果等から,当校児童は, 「考えをもち, それを表現する力」に課題があることが分かりました。 今年度は, 児童一人一人が自分の考えをもち,友達とかかわり合いながら,考 えを深めていけるような授業づくりに取り組んでいきます。 「どのよ うにしたら問題を解決できるか」について,みんなで考え合い,問 題解決を進める授業展開をすることで,児童の思考力を育んでいき ます。また,年2回,新潟市教育委員会から指導者を招いての授業研修会も行います。そこで得られ た成果と課題を個々の児童の指導に生かしていきます。 作戦5 学習の探求の場,表現の場としてのノート指導に取り組みます。 友達と考えを交流し,問題を解決していく学習を進めていくためには,自分の考えたことや思いを書き表 す力がとても大切になります。そこで,ノート指導に重点を置くことにしました。5月から,毎月1回,児 童がどのようにノートを書いたらよいかについて,研修を始めています。授業前に,児童にどのようにノー トを書かせたらよいかについて計画を立て,授業後には、児童のノートと比較をし,よりよいノート指導に ついて考え,児童の表現力を育んでいきます。 ※徳育と体育の資料は次号で紹介します。 -2- -3-
© Copyright 2024 ExpyDoc