平成 27 年度 学校名 西東京市立学校 西東京市立東伏見小学校 校長名 学校経営計画 清 水 宣 宏 互いの人格を尊重し、自主・自立の精神と豊かな人間性を培い、知・徳・体の調和の とれた児童の育成を目指す。 ◎ 心もからだも健康な子ども(重点目標) ○ よく考え実行する子ども ○ なかよくはげましあう子ども 1 2 3 4 5 家庭・地域と連携して学力向上をめざす学校 ・かがやく眼 笑顔あふれる授業で、一人一人の「できた・分かった」体験を重視。 ・家庭学習及び読書の習慣化を家庭や地域と連携して取り組み、学力向上を達成。 ・補習授業・補習教室の充実を図り、全児童に基礎基本の定着を図る。 言語環境やふれあいを大切にした豊かな心の育成 ・挨拶や丁寧な言葉遣い・温かい言葉かけを奨励し、互いを大切にし合う心の育成。 ・ふれあいタイム、なかよしタイム等、 交流を通した、『ふしみっ子』の育成。 オリンピック・パラリンピック教育の推進と体育指導の充実 ・体育授業の充実と業間の体育的活動等により運動体験を増やし体力向上を推進。 ・各学年の教育計画に位置付けたオリンピック・パラリンピック教育を展開。 安全・安心な学校づくり ・学校セキュリティを重視した体制づくり。 ・保護者・地域と連携した、児童が安心して勉強できる環境作り。 地域・協力団体等を活用した教育活動の充実 ・下野谷遺跡・どろんこ作業所等、地域の教材、施設・協力者を積極的に取り入れ た授業を行うと共に、大学生等を活用し、児童の個性に応じた支援の充実を図る。 ( 学校 像、 児童 像、 教師像 ) 【目指す学校像】かかわりを通して安心してのびのびと学び合える学校 ・確かな学力をはぐくむ学校 ・かかわりを通して豊かな心と丈夫な体をはぐくむ学校 ・特別支援教育に力を入れ、個々の課題克服と改善を図る学校 ・いじめや体罰のない、親しみと信頼のある開かれた学校 【目指す児童像】かがやく眼 笑顔あふれる ふしみっ子 ・「友達が大好き」「先生が大好き」「勉強が大好き」「学校が大好き」な子供 ・授業で、行事で、あらゆる場面で、主体的に目的意識をもって活動する子供 ・「ふれあい」「しんせつ」「みとめあい」を大切にする心豊かな優しい子供 【目指す教師像】教師が伸びれば子供も伸びる ・授業で勝負する教師 ・失敗を恐れずよりよい教育の方法を常に模索するチャレンジする教師 ・一人に任せずみんなで取り組む、協働する教師集団 1 中期経営目標(中間的課題) 【確かな学力】 ○基礎的・基本的な学習内容の確実な定着を図る。 【豊かな心と丈夫な体】 ○自尊感情をはぐくみ、互いを大切にする人権尊重の精神をしっかり根付かせる。 ○体育、食育、健康教育の充実を図り、健康な体をつくる。 【特別支援教育】 ○通級指導学級においては、個別指導計画に基づき、個々の課題の克服、改善のため の指導法を確立する。 ○障害理解教育を進め、個々の差異を互いに認め合う大切さを理解させる。 ○校内委員会を充実し、児童理解や課題克服の方法について研修を深める。 2 短期経営目標(1に基づく本年度の重点目標) 【確かな学力】 ○国語科を中心に各教科での言語活動の充実と読書活動の励行・推 進 ○算数少人数による習熟度別指導と放課後の補習授業・補習教室の充実 【豊かな心と丈夫な体】 ○言語環境を整え人権尊重の精神をしっかり根付かせ 、いじめのない学校をつくる。 ○運動の機会と体育授業の充実により、日常的な運動習慣と体力を育成する。 【特別支援教育】 ○校内委員会を充実し、課題のある児童について共通理解を図り、課題の克服、改善 のための指導方法を検討する。 ( 短期 経営 目標 を達 成する ため の学 校の 具体 的な取 組) 【確かな学力】 ① 言語活動の充実・学び合いの時間・ノート指導の工夫を意識 した授業を行う。 ② 学習規律の確立(学習スタンダードを作成し、望ましい学習環境を整える。) ③ 朝学習の計画的実施と東京スタンダード活用により基礎・基本の学力を育てる 。 ④ 家庭学習のリーフレットを もとに、家庭と連携して家庭学習の充実を図る。 ⑤ 毎週の補習授業と年 20 回の補習教室を行い、個に応じた学習支援を充実する。 ⑥ 朝読書・年3回の読書旬間、読書貯金、読み聞かせ等を充実し読書習慣を育てる 。 【豊かな心と丈夫な体】 ① 場に応じた言葉の使い方の指導(温かい言葉かけの推奨、敬語の指導) ② 月1回、体罰などに関する服務研修を行 うとともに人権感覚の振り返りを行う。 ③ 人権コーナーに人権標語を掲示するなど、人権尊重に対する関心を喚起する。 ④ いじめ防止キャンペーンを設定し、いじめのない学校づくりに 全力で取り組む。 ⑤ 食育の授業を通して、食の大切さをしっかり自覚させるとともに、ランチルーム の有効な活用を図り、食事マナーを身につけさせる。 ⑥ 挨拶運動週間を年間3回行い、取組を工夫して進んで挨拶する態度を育てる。 ⑦ 週1回のサニーマンデー(学級遊び)により、進んでかかわり遊ぶ態度を育てる。 ⑧ 体育科研究授業、体育的活動、体力作り旬間を 充実し、体力向上に資するととも に、オリンピック教育を通した伝統文化、国際理解教育等の充実を図る 。 【特別支援教育】 ○校内委員会を毎月 1 回設定し、分科会では通級指導学級から低・中・高に一人ずつア ドバイザーとして入り、各学級の課題のある児童の課題対応について対応を話し合う とともに、全体会では児童の実態と指導の方向について共通理解を図る。
© Copyright 2024 ExpyDoc