理科(生物) 慶應義塾大学 看護医療学部 1/1 <全体分析> 試験時間 80 分 解答形式 記述式・論述式・選択式 分量・難易(前年比較) 分量(減少・変化なし・増加) 難易(易化・変化なし・難化) 大問数は前年と同じ 3 題であった。問題の総ページ数は 14 頁→17 頁と増加し,論述量の合計も 16 行→17 行とやや増加した。しかし,設問数の合計は 25 問→16 問と減少し,その中の小問数の合計も 36 問→33 問と減少したが,前年とは異なり計算問題が出題されたので,全体の分量と難易度はほとんど変わらない。 出題の特徴 問題の文章量が多く,実験考察や 1~3 行の論述が出題される。 1 つの大問にさまざまな分野の内容が含まれることが多い。 DNAや進化,系統・分類,医学的な内容を含む問題がよく出題される。新しい内容も多い。 その他トピックス 大問〔Ⅰ〕でネアンデルタール人のゲノムが出題された。 <大問分析> 番号 出題形式 出題分野・テーマ 範囲 コメント(設問内容・答案作成上のポイントなど) 難易度 〔Ⅰ〕 記述 DNA 生物 問 1 E 次世代シークエンサーはサンガー法に対し 標準 論述 タンパク質 て 1 サンプル当たり約 1/10 の塩基対しか解 選択 分類 読できないが,約 107 倍のサンプルを同時に 計算 進化 解読できる。 問 6 (3) 1 万人に 1 人が劣性ホモなので,保因者は 集団遺伝 2×0.99×0.01≒1/50。 〔Ⅱ〕 記述 免疫 生物 問 4 (2) 解読された DNA の塩基配列をもとにした 論述 遺伝子 基礎 mRNA の配列に,アミノ酸配列と対応させ 選択 ・ 生物 標準 て読み枠を入れると, CCU|AAU|UAU|UAC|UAU|GAG Pro – Asn – Tyr – Tyr – Tyr - Glu 〔Ⅲ〕 記述 バイオーム 生物 論述 呼吸 基礎 選択 個体群 ・ 計算 分類 生物 問 3 (2) 「異種の生物が一緒に生活する」とあるの 標準 で,被食-捕食の関係ではなく,寄生である。 進化 ※難易度は5段階「難・やや難・標準・やや易・易」で、当該大学の全統模試入試ランキングを基準として判断し ています。 <学習対策> DNAや進化,系統・分類などの分野からの出題が多いので,しっかり学習しておこう。 論述問題で差がつくので,1~3 行程度で要点をまとめる練習をしておこう。 同じような題材が繰り返し出題されることが多いので,数年分の過去問の研究をしておこう。 © 河合塾 2016 年
© Copyright 2024 ExpyDoc