≪藤井英彦の視点≫

No.2015-046
2015年4月20日
≪藤井英彦の
藤井英彦の視点≫
視点≫
http://www.jri.co.jp
インド持ち直し
~ 物流・電力需要増 ~
(1)インド経済が持ち直しの動き。昨年10月を底に鉱工業生産が増加に転じる一方、全体の景況
との連動性が強い物流や電力動向でも船舶貨物取扱量、電力需要が本年1月を底に増勢転換の
兆し(図表1)。もっとも本年1月の落ち込みは、昨年は2月だったヒンズー教の休日が本年は
1月となり季節調整が歪んだ可能性も。その場合、実勢ベースでは船舶物流や電力需要は昨秋
をピークに本年入り後も依然弱含み推移が継続。今後をどのようにみるべきか。
(2)昨年10月の大幅な生産減は、新年を祝うヒンズー教の連休が2013年の11月から14年は10月と
なり、季節調整が歪んだ結果。そこで主要業種別に、昨年10月から本年1月までの4ヵ月対比で
本年2月の生産の前期比寄与度をみると、肥料や塗料が増えた化学が+0.73%で最大(図表2)。
異常気象終息で農業生産本格化。次いで農産品の生産増で食料・飲料が+0.38%、主力輸出品
であるアパレルを支える繊維が+0.24%、ハーネスやケーブル、テレビやスマホが好調な電気・
通信機器が+0.30%、四輪車+0.18%。生産減は製品価格が下落した基礎金属や石油精製、金属
製品など一部の業種。3月の自動車市場では季調済年率で、国内販売が二輪車増で1,937万台、
前月比49万台増、輸出は三輪車増で321万台、同10万台増、生産台数2,277万台、同64万台増。
裾野産業の広い自動車生産増から推せば、3月の鉱工業生産も増勢持続の可能性。
(3)主要港湾別に3月の貨物取扱量をみるとグジャラート州カンドラが際立って増加(図表3)。
次いでオリッサ州パラディープ、カルナタカ州マンガロール、西ベンガル州ハルディア。全土
に亙って景況好転が窺われる展開。加えてインフレ圧力が一段と後退(図表4)。原油と食料
品の値下がりが主因。しかし消費者物価では住居費や家財、サービス、卸売物価でも機械機器
や紙製品など幅広い品目で騰勢後退。企業のインフレ期待も一巡。利下げ余地拡大。対内投資
も引き続き高水準。消費と投資に牽引され、同国経済は実質7%台の成長持続の公算大。
(図表1)インドの鉱工業生産と貨物取扱量、電力需要
(図表2)主要業種別工業生産(季調済)
0.8
鉱工業生産(左目盛)
船舶貨物取扱量(右目盛)
電力需要(右目盛)
106
(2013年
105
=100)
(2013年
=100)
104
112
寄与度(①/②、左目盛)(2014年
2014年7~9月(右目盛) =100)
14年10月~15年1月(②、〃)
2015年2月(①、〃)
(ポイント)
0.6
108
0.4
104
106
100
103
102
112
0.2
94
101
0.0
100
100
88
▲0.2
99
98
96
▲0.4
82
92 ▲0.6
76
97
96
95
94
0
88
2013
14
15
(出所) MOSPI
(出所) MOSPI
(年/月)
(図表3)主要港別貨物取扱量(季調済)
15
12
(百万トン)
(千万トン)
増減(①-②、左目盛)
2014年10~12月(右目盛)
15年1~2月(②、右目盛)
15年3月(①、右目盛)
(図表4)消費者・卸売物価とレポレート、コールレート
10 12
(%)
8
9
9
6
6
4
3
2
0
0
6
3
0
-2
▲3
レポレート
消費者物価
コールレート
卸売物価
▲3
2011
(出所) MOSPI
12
(出所) RBI、MOSPI
13
14
15
(注) 消費者・卸売物価は前年比。 (年/月)
【ご照会先】日本総研理事 藤井英彦([email protected] , 03-6833-6373)
≪藤井英彦の視点≫は、理事・藤井英彦が独自の視点から、新興国や一次産品動向を中心とするホットなトピックスに鋭く切り込むレポートです。