授業科目名 東洋史概説(経済学部・専門関連科 目) (Introduction to

授業科目名
東洋史概説(経済学部・専門関連科
目) (Introduction to Asian History
)
必修の区分
※
単位数
4.0
開講年次
1
講師名
園田
オフィスアワー・場所
※
節子
所属
連絡先
※
講義目的及び到達目標
本講義では、東洋史研究の学説や研究動向、議論を適宜紹介しながら、中国史全体を
講義する。履修者が重要で基礎的な歴史用語を定着させ、中国史全般への理解を深め
ることを目標としている。
講義内容・授業計画
1 講義内容
中国史について先史時代から現代までを通史的に概観する。特に支配の構造や文化な
ど、現代の中国を形成した重要なシステムや文化が、歴史的にいつ誕生しているのか
説明していく。
2 授業計画
1. 新たな先史時代像
2. 殷周1:邑制国家の成立とその政治
3. 殷周2:王権と祭祀
4. 春秋戦国時代1:分立から統一へ
5. 春秋戦国時代2:思想の誕生と発展
6. 秦漢1:皇帝支配とは何か
7. 秦漢2:統一帝国の行政機構
8. 秦漢3:統一の模索
9. 三国鼎立
10. 魏晋南北朝時代1:胡漢の関係性
11. 魏晋南北朝時代2:貴族の誕生
12. 隋唐1:「隋唐世界帝国」の形成
13. 隋唐2:東アジア世界への文化的影響
14. 軍人の時代五胡十六国時代
15. 模擬試験
16. 宋1:士大夫階級の成長と文治主義
17. 宋2:文化と経済発展
18. モンゴル帝国と元は中国をどう変えたか
19. 明1:伝統中国の完成
20. 明2:海域世界の拡大と対外政策
21. 清:異民族王朝の帝国支配
22. 西洋型条約体制への移行
23. 革命と帝国の継承
24. 中華民国と軍閥
25. 抗日戦争と中華人民共和国の成立
26. アジア世界の中の中国
27. 天安門事件とは何か
28. 政治不安から圧縮経済の時代へ
29. 台湾:大国との関係
30. まとめ
31.最終試験
テキスト
特になし。授業中にレジメを配布する。
参考文献
毎回の講義時に、関係文献を紹介する。
成績評価の基準
不定期に配布する授業フィードバック用紙の内容30%、最終試験70%。
フィードバック用紙提出が3分の1未満の学生は、最終試験を受けても不可となる。
最終試験は論述問題の形式でおこない、自筆自作のノートならびに自筆書き込みのあ
るレジメのみ持込を可とする。
履修上の注意・履修要件
履修予定者は第1回の講義に必ず出席すること。
各自ノート作成には工夫し、後に読み返しても理解可能な一冊にすること。
地域に関する学修
該当しない
備考
本講義では中国史がテーマであるので、各自、中国の歴史に関する書籍を積極的に読
んで、興味を深めてもらいたい。