国語科学習指導案 指導教諭 ( 一 ) 実 施 日 平成二十六年 六月九日(金

国語科学習指導案
授業者
平成二十六年
男子十六名)
第四時限
指導教諭
(一)実施日
(普通科) 一年一組(女子一一十四名
六月九日(金)
つ己指導学級
(三)科目名
﹃高等学校
国語総合﹄(株式会社明治書院 平成二十六年二
(四)使用教科書
先
生
︻関心・意欲・態度︼︻知識・理解︼
⑤故事成語の由来を理解し、現代にも生きていることを理解しようとする。
④基礎的な句法を理解し、文章を読解することができる。︻知識・理解︼︻読む能力︼
③正しい書き下し文を書くことができる。{読む能力︼
②本章を繰り返し読むことで、漢文訓読のリズムをつかむことができる。︻読む能力︼
①訓読法の規則を理解し、訓読法を習得できる。︻知識・理解︼︻読む能力︼
(七)単元の指導目標
習得し、漢文の力強い世界観の魅力に触れさせることを目標とする。
身につけさせるのに適した教材である。本教材を学ぶことにより、漢文の読解する手順を
取り入れられている。漢文の基礎事項を学習し終えたばかりの生徒に対して、漢文をより
本教材は、基本的な漢文の構造や訓読の基本の復習や漢文を読む上で重要となる句法が
機知を感じることができる。
﹁蛇足﹂なのである。このように、中国の歴史的・空間的な壮大さと、中国人の卓越した
の者は︿楚﹀を説得する。この一一回の存亡がかかった重大な場面で用いられた比倫こそが、
やめさせるため、遊説家であった者を、︿楚﹀へと遣いを出した。︿斉﹀を守るため、遣い
を打ち滅ぼし、さらにその勢いで︿斉﹀の国をも滅ぼそうとした。斉王は︿楚﹀の攻撃を
れる故事成語であるが、その成立は古く、中国の戦国時代である。当時の大国︿楚﹀が(貌﹀
﹁蛇足﹂は、無くてもよい無駄なものという意である。今日の日常生活でも頻繁に用いら
漢文入門期の単元として、従来より必ず取り上げられている教材である。
本教材は、﹃戦国策﹄に掲載されており、前漢の劉向(前七七年?1前六年)の編である。
(六)教材観
﹁蛇足﹂(戦国策)
古
(五)単元名
典
印印
(八)生徒の実態
基本的に真面目でおとなしく、授業を静かに受けることができる。訓読法や書き下し文
の書き方など漢文の基礎力は培われているが、漢字ばかり並んでいる漢文に、苦手意識を
もっている生徒もいる。句法を理解し、正しい音読、書き下し、口語訳ができることを第
一義的な回標としながら、漢文の持つリズム感や奥深さ、面白さを味わうことが学習意欲
の向上につながると考える。また、生徒をより授業に参加させるため、答えやすい発問を
設定することを目標とする。
課題としては、能動的に授業に取り組む雰囲気作りや、生徒の興味を引くような導入、
漢文を身近なものとして苦手意識を持たずに取り組めるよう工夫することである。
(九)学習指導計画 (全四時間)
第一次
本章に入る前に、訓読法を正しく理解できているかの確認を含め、教科書に掲載されて
いる文章を書き下し文に直す練習を、プリントを使い書かせる。また重要な句法の確認、
読み方も確認していく。
第二次
﹁蛇足﹂の本文を範読した後、それぞれの漢字の読みを確認しながら生徒にも音読させ
る。取り上げた漢文の書き下し文を板書させる。代名詞の︿之﹀や、願望の︿請す:ント﹀
などの重要な句法の確認を行う。
第三次(本時)
一文ずつ漢文の書き下し文を板書させる。重要句法に関しては、再読文字の︿未﹀︿且﹀
の確認を行い、反語形の︿安クンゾ﹀にも重点を置く。句法を用いて口語訳をした後、︿乃チ﹀
や︿固ヨリ﹀︿遂ニ﹀︿終ニ﹀の意味を、文脈から生徒に判断させる。また、︻為蛇足者︼が何
故そのような行動に出たのか、話の流れを理解しながら確認を行う。
第四次
﹁蛇足﹂が現代ではどのような意図で使用されているのか。教訓としてはどのようなこ
とを伝えようとしているのか確認を行う。また、当時の中園、春秋戦国時代を背景とした
この作品が生まれたタイミングを知る。
(十)本時の学習指導目標
①重要句法である再読文字、反語形などの理解をすることで、内容理解につなげさせる。
②︻為蛇足者︼の気持ちと、その行動がどのような結果に結びついたのかを理解する。
展開
導入
過程
3分
37分
5分
時間
え次
る回
r
r
つ
」
と
を
ちF
伝
くて現
代
る い 蛇
よるで足
言
つ
う か ど」
のと
生よい
徒 う 言
葉
が
う
わ
に
調
べ
に 使
認本
時
の
内
内
法
句
化
'
1
=
・
H
の
石
童
認
、
解
理
廿
H
胃
を
確
。
る 板
書
を
徒結での「
に 果
ど 言
つ 男
が 之
為
能
吾
考
えな
うたど
耳
ミ
し
な
ミ
カ
さ
のの
せっかよ足
述
す
ら
後
州
ち
な
地
う 」
るe た
かのたま 持
を、
、 そ 本
生 の 文
てれ
す次る。な教
師
が
る回
が
。 ま ら
で ホ
の
板
書
を が
な登
場
ノ ら、人
物
l発
問 の
でるのすど〈反語形 再
読
言
該るの忍
口当た読
李
F
せ語箇内み方自〉の の
Z
確
認
品
需
訳
を
答
に
え
な
a
E
Ej
き
を
ノ
l
ト
題
を
写に答
l
え
こ ち
の写
す
。 る 考
え
を
該
箇
当 す。
握
把
り次
組回
んま
でで
きに
て
ぃ課
る題
カミに
。取
書
と 文
の
喜
読
す 認
す
を 書
き
課
、
持
気
る る 下
し 漢
読
司
十
r
i
│
│
毛
主
E主z
襲
明 E
闘
け
す る
るる
文の
の読
正 み、
誤
下正の
し誤読
文確み
方
訳主協 文
会
f
圭開
ま
にけ
を寵た〈
口さ
頭せ
確
認
。
、 書
下
き
し 漢
読
司
字1
ト
書
板
を
ノ
認書
き
下
し
文
の
確
復
習 前
次
書
き 生
下徒
を
しあ
文て
応〈請を口る。 生
し
行頭と
徒
てすう
に
ぃ:
叔
書
一
書
を
ー
か文
せ」
ると
の
授
業
内
e
何句~
の
7
部
を
分
る 〉
で
ず
文
の 物 つ
問
う
意
や
味
語
の
読
音
さ
呼
確
認
、
せ
書
き
ら 前音
す
読
回
確の
下
し
手ノモ
ト
そト
を
見
な
す
写
る
悪
極
開
あ
る
台
、
。
で
き
る
か
発本
問文
にの
答内
l
え雪
ト る
l v p理
~
~解
写 と
し が 」
い発間 て 板
る
い書
かにるを
。対か
し。ノ
て
l
ト
あて板
るい書
かるを
。か
。ノ
開│
で発
き問
るに
か答
え
る
」
と
ち戸
考
え
て
写
し
姿
勢
が
く 写
に
し
ト
七
三
師
教
の
動
活
生
徒
の
動
活
i
l
l
す見
て板
い書
るを
かノ
項
習
寸
A
事
14
z
-
答
え しし教
てて科
皇
が
度
、い 書
考
え るや
かノ
て。
あ い 発 閑 トl
るる γ を
色
、 i
J
、」
。対出
高
準
価
評
方
法
(十二本時の学習指導過程
まとめ