栃木県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の

(別記)
栃木県水田フル活用ビジョン
1
地域の作物作付の現状、地域が抱える課題
本県は、首都圏に位置し、平坦で広い農地や豊富な水資源など、恵まれた農業生産の
条件を有し、大消費をはじめとする地理的優位性を活かしながら、米麦、園芸、畜産の
バランスがとれた生産構造を実現している。
しかしながら、流通経費や燃料・肥料等の国際価格の上昇等により、農業の収益性は
低下してきており、より効率的な低コスト農業の展開が必要となっている。
また、農業者の減少や高齢化が進んでいることから、担い手への農地集積を図り、大
規模経営体の育成が課題となっている。
そのほか、主食用米の需要減少が見込まれる中、安定した需要が期待でき、助成が拡
充された飼料用米の生産拡大に取り組む必要がある。
2
作物ごとの取組方針
県内の約 9.4 万 ha の水田について、適地適作を基本に、産地交付金を有効活用しなが
ら、作物生産の維持・拡大を図ることとする。
(1)主食用米
実需者ニーズに応じた高品質・良食味米生産及び特色あるブランド米の定着拡大を
図るとともに、関係機関・団体等との連携により経営所得安定対策を推進し、米の需
給調整の実効性を確保しながら水田を有効に活用した産地づくりを図る。
(2)非主食用米
ア 飼料用米
主食用米の生産数量目標が減少傾向にあるなか、水田フル活用のためには、飼料
用米を主体とする非主食用米の推進は重要であることから、JAグループを介した
畜産農家への供給ルート(東日本くみあい飼料)のほか、地域内流通拡大への取組
強化等により安定した需要が期待できる飼料用米の生産拡大を図っていく。
また、収量向上のための様々な対策を支援するほか、多収性専用品種の本格生産
に向け、多収性専用品種種子の確保や主食用米への混入防止対策を進めていく。
イ 米粉用米
飼料用米と同様に重要な位置づけにあるが、過剰在庫の傾向でもあることから、
今後は需要の動向に応じた生産を図るとともに米粉の利用拡大を含めた取組推進
を図っていく。
ウ WCS 用稲
自給飼料や地域内流通飼料として有効であり、引き続き畜産農家と耕種農家との
結びつきや、品質の向上などを図っていく。
エ 加工用米
産地交付金(複数年契約)を活用した、実需者との結び付き(地域内流通を含む)
の拡大により需要を平準化させ、加工用米の生産安定化を図っていく。
オ 備蓄米
非主食用米として重要な位置づけにあり、地域の稲作経営と水田の維持・発展
のためにも有効であることから、県別優先枠の確保と生産拡大を図っていく。
(3)麦、大豆、飼料作物
麦・大豆においては、栽培面積に加えて単収も減少傾向にあることから、生産量が
年々減少しており、実需の求める品質や品種とのギャップも認められている。
現行の排水良好田において、効率的な生産体制への転換を進めるとともに、現行の
麦・大豆の作付面積の維持を図りながら、実需者ニーズに対応した麦・大豆の生産を
推進する。
麦においては、「排水対策」、「土づくり」、「蛋白分析」等の取組を支援し、実
需の求める品質での安定生産を図っていく。
大豆においては、「排水対策」、「適期防除」、「土づくり」等の推進により、単
収の低下を防止し品質の向上を図るとともに、新品種「里のほほえみ」を主力品種に
位置づけて品種の全面転換を進め、高品質安定生産を実践していく。
また、水田での飼料作物については、畜産農家による作付が定着していることから、
収量の向上や高品質な飼料作物の生産を図っていく。
(4)そば・なたね
中山間地域における地域活性化を担う重要な振興作物であることから、需要と供給
のバランスを図りながら、安定生産とそばの品質向上を図る。
(5)野菜
水田フル活用のためには、耕種とならぶ県内産出額があり、TPPの影響を受けに
くい園芸作物の振興が必要であることから、特に、県内で相応の生産実績がある品目
や、今後、生産者の経営向上に寄与することが期待できる品目を重点振興作物として
拡大を図る。
(重点振興作物:いちご、トマト、にら、なす、きゅうり、ねぎ、たまねぎ、アス
パラガス、しゅんぎく、うど)
(6)その他の作物
需要が縮小している主食用米の生産数量目標が減少する中、水田の活用を促し、
農業者自らの経営判断で栽培品目を選定していくことが重要であることから、水田
を活用した多様な品目栽培についても一定の支援をする。
また、中山間地などを中心に景観形成作物による地域資源の向上や、地力増進作
物による農地の生産力向上は、将来の水田活用に寄与することから、それらの取組
みに対して支援をする。
(7)不作付地の解消
現行の不作付地(約 3,700ha)について、人・農地プランに位置づけられた担い手
への集積を図るとともに、飼料用米の作付により解消を図っていく。
3
作物ごとの作付予定面積
作物
平成 25 年度の作付面積
平成 26 年度の作付予定面積
平成 28 年度の目標作付面積
(ha)
(ha)
(ha)
主食用米
61,000
57,280
56,280
加工用米
2,345
1,490
1,530
備蓄米
2,067
3,356
3,356
米粉用米
796
150
350
飼料用米
1,880
4,300
5,000
WCS用稲
1,038
1,100
1,260
13,500
13,150
14,520
大豆
2,440
2,600
3,300
飼料作物(田)
8,200
8,200
8,200
そば(田)
1,450
1,450
1,450
10
10
10
4,310
4,320
4,400
・いちご
615
615
620
・トマト
387
391
400
・にら
414
418
420
・なす
413
410
415
・きゅうり
300
300
310
・ねぎ
607
607
620
・たまねぎ
251
266
270
・アスパラガス
76
78
80
・しゅんぎく
59
59
60
173
173
180
麦
なたね(田)
その他地域振興作物
野菜
・うど
4
平成 28 年度に向けた取組及び目標
取組
対象作物
番号
飼料用米・米粉
1
用米
取組
分類
※
指標
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 28 年度
(現状値)
(予定)
(目標値)
生産性向上技術の取組
イ
実施面積
2,676
4,500
5,350
2
麦・大豆
生産性向上技術の取組
イ
実施面積
6,400
7,800
10,700
3
野菜 10 品目
重点振興作物
ウ
実施面積
3,295
3,317
3,375
※「分類」欄については、要綱(別紙 10)の2(5)のア、イ、ウのいずれに該当するか記入して下さい。
(複数該当する場合には、ア、イ、ウのうち主たる取組の記号をいずれか 1 つ記入して下さい。)
ア
農業・農村の所得増加につながる作物生産の取組
イ
生産性向上等、低コスト化に取り組む作物生産の取組
ウ
地域特産品など、ニーズの高い産品の産地化を図るための取組を行いながら付加価値の高い作物
を生産する取組
5
産地交付金の活用方法の明細
別紙のとおり
※ 地域農業再生協議会が水田フル活用ビジョンを策定する場合には、都道府県水田フル活用ビジョ
ンの後に添付してください。